標準化と認証に関するNITE講座(オンラインセミナー)受講者募集のお知らせ
標準化と認証の活用講座~優れた技術に確かな価値をNITEとともに~
本講座は終了しました。
1.講座について
優れた技術やその価値をもっと世の中に知って欲しい、事業化したけれど市場に定着しないので世の中の信頼を得たい。そんな経営課題はありませんか。新技術を使って産業化し市場形成するまでの様々な困難を解決する手段の一つが、標準化・認証を活用したルール形成です。本講座では、NITEがこれまで取り組んできた標準化、認証制度構築支援の知見について、事例を交えながら紹介します。また、実際に取り組んだ「ファインバブル」と「蓄電池」という2つの分野での成果をケーススタディとして取り上げて、より具体的に取り組み内容を紹介します。
2.日程・実施形態など
・日時:2023年2月9日(木)13:30~16:30(予定)
・実施形態:オンラインによるライブ配信(Webexウェビナー)
※「5.受講に際してのお願い」を必ず一読のうえ、お申し込みください
・定員:1,000名
・受講料:無料
・対象者:優れた技術の事業化や市場定着にお悩みの方、標準化や認証等の制度をビジネスに役立てたい方、標準化や認証の活用事例に興味のある方 (経営層の方も大歓迎です。技術市場にどう普及していくのかという視点からお話をさせて頂きます。)
※詳細なスケジュールは、以下 「3.開講科目」をご覧ください。
※先着受付順とし、定員になり次第締切りとさせていただきます。
3.開講科目
講座名 | 予定スケジュール |
---|---|
オープニング | 13:30 - 13:40 |
基調講演 | 13:40 – 14:00 |
事例で学ぶ標準化の世界 | 14:00 – 14:40 |
休憩 | 14:40 - 14:45 |
新技術の市場形成モデル①:ファインバブル ー標準化から認証基盤のグローバル展開まで |
14:45 - 15:05 |
新技術の市場形成モデル②:大型蓄電池システム評価 ー産業競争力の強化と国内認証基盤の整備 |
15:05 - 15:25 |
休憩 | 15:25 - 15:35 |
認証を活用したビジネスの活性化 | 15:35 – 16:25 |
クロージング | 16:25 - 16:30 |
※開講科目の詳細は、下添付のPDFにてご確認ください。
※講義資料は、お申し込みを頂いた方に直接ご案内いたします。なお、講座資料の取扱いについては、受講者のみのご利用に限定させていただき、他の方への転送、WEBへの掲載などは固く禁じます。
開講科目詳細【PDF:202KB】
4.申込み方法
募集期間
- 本講座の終了に伴い、募集終了しました。
申込み方法
- 本講座の終了に伴い、申込受付は終了しました。
申込み完了から受講開始までの手続きの流れ
- (1)参加者には登録受付後に参加のためのURLが書かれた返信メールが自動配信されます。受講時間前までに、メールに記載されているURLよりご参加ください。
- (2)参加登録者には、事前にリマインドメールが配信されます。
- (3)受講証明書は発行しておりません。
5.受講に際してのお願い
- (1)新型コロナウィルス感染拡大を防ぎ、参加者の安全を確保するため、Webexウェビナー(オンラインによるライブ配信)で開催いたします。なお、今後感染が再拡大し、緊急事態宣言あるいは同等の措置が取られた際には、開催を中止する可能性がございます。その場合は、講義開始までに中止等のご案内をメールで連絡いたします。なお、中止等となった講座の扱いにつきましては、後日、連絡いたします。
- (2)Webexウェビナーについてまだご利用のない方は、事前のご準備をお願い申し上げます。
https://webex.com/ja - (3)Webexクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
- (4)通信環境が安定しない場合の改善策として、一旦退出後の再接続や、アプリケーションの再起動等を試みてください。
- (5)通信環境の影響により、ご案内した講義が実施できず継続できないと事務局が判断した場合、中止となる可能性がございます。
- (6)講義終了後に、講座に関する簡単なアンケートを実施する予定です。ご協力いただければ幸いです。
- (7)講義中の動画や写真の撮影及び録音は、ご遠慮ください。
- (8)受講に際しての事故や受講者間のトラブルなどについて、NITEは責任を負いません。
- (9)その他ご不明な点やお問い合わせがございましたら、お気軽に「 国際評価技術本部 NITE講座事務局」までご連絡願います。
- (10)講座資料は、参加登録者へ別途ご案内します。
6.講座に関するお問い合わせ先
独立行政法人製品評価技術基盤機構 国際評価技術本部 NITE講座事務局
Eメール:gcet_nitekouza【アットマーク】nite.go.jp
(メールを送る際は【アットマーク】を@に変えてください。)
- ※フリーメールは受信できないことがあります。
- ※ご提供いただいた個人情報は、NITE講座の運営及びNITE講座のお知らせ以外の目的では使用致しません。
NITEの情報セキュリティポリシーを遵守して取り扱います。
お問い合わせ
- 独立行政法人製品評価技術基盤機構 国際評価技術本部 計画課
-
TEL:03-3481-9823
FAX:03-3481-0536
住所:〒151-0066 東京都渋谷区西原2-49-10 地図
お問い合わせフォームへ