平成13年度事故情報収集制度報告書
はじめに
*1【事故情報収集制度とは】
経済産業省所管の消費生活用製品を対象に、事故の未然防止・再発防止を図る目的から地方公共団体、消費生活センター、製造業界及び流通業界、消費者団体等の協力を得て、製品事故に関する情報を収集、調査、分析し、公表及び情報提供を行うために昭和49年10月から発足した制度。
本制度は、現在、経済産業省の指示により、独立行政法人製品評価技術基盤機構において運用されている。
1.事故情報収集制度において収集する事故情報
2.事故情報の収集体制と事故情報収集件数
事故情報通知者 | 総収集件数 | |
---|---|---|
新聞情報収集モニター等 | 980件 | 52.9% |
製造事業者等 | 479件 | 26.0% |
消費生活センター等 | 144件 | 7.8% |
自治体(消防機関含む) | 99件 | 5.3% |
当機構 | 93件 | 5.0% |
消費者 | 32件 | 1.7% |
経済産業省(消費者相談室等) | 25件 | 1.3% |
合計 | 1,852件 | 100.0% |
番号 | 製品区分 | 事故件数 | |
---|---|---|---|
1 | 家庭用電気製品 | 692件 | 44.1% |
2 | 燃焼器具 | 443件 | 28.2% |
3 | 乗物・乗物用品 | 187件 | 12.0% |
4 | 身のまわり品 | 94件 | 6.0% |
5 | 家具・住宅用品 | 62件 | 4.0% |
6 | 保健衛生用品 | 33件 | 2.1% |
7 | レジャー用品 | 28件 | 1.8% |
8 | 台所・食卓用品 | 17件 | 1.0% |
9 | 乳幼児用品 | 8件 | 0.5% |
10 | 繊維製品 | 5件 | 0.3% |
11 | その他 | 0件 | 0.0% |
合計 | 1,569件 | 100.0% |
3.事故情報の調査
(1) 事故調査状況
現場調査及び事故品確認状況 | 現場調査を実施したもの | 77件 |
---|---|---|
事故品を確保したもの | 186件 | |
事故品の製造事業者等の特定状況 (平成14年8月10日現在) |
製造事業者等からの通知により判明したもの | 464件 |
当機構の事故調査により判明したもの | 498件 |
(2) 重大事故等の調査状況
製品名 | 当機構の調査概要 | 調査結果に基づく対応 |
---|---|---|
水槽用製品 | これまでに収集された事故情報を再調査したところ、水槽用製品による事故は、製品本体の不具合による発火・焼損はほとんどなかった。事故は、製品の電源プラグ部に水がかかり発火したもの、水槽用ヒーターが掃除のため水中より取り出された状態で誤って通電して発火したものなど、専ら使用上の問題や不注意で発生していることが判った。 | 当機構では、消費者への注意喚起が必要と判断し、「特記ニュース」を作成して各地の消費生活センター、水槽の製造・販売事業者及び関連業界等に配布するとともに機構のホームページにも掲載し、消費者に事故の再発防止の注意喚起を図った。 |
除雪機 |
事故の発生状況、製造事業者名、型式等を調査した結果、事故の多くは製造後15年以上経過した製品で発生しており、雪が詰まり停止した回転部分に手を入れて雪を取り除いたため、再び動き出した回転部に手指が触れ、重大事故となったものが大半であった。 また、事故を起こした除雪機は、使用者が運転位置を離れると、回転部が自動的に停止する装置を有していないものであった。 |
除雪機事故の再発を防止するため、経済産業省物資所管課から当製品製造事業者団体へ、安全対策の検討が指示された。 また、当機構では、「特記ニュース」を発行して各地の消費生活センター及び都道府県の関係者等に配布するとともに、機構のホームページにも掲載し、消費者に事故の再発防止の注意喚起を図った。 |
(3) 製品の調査
件名 | 事故内容とテスト目的 | テスト結果の概要と措置 |
---|---|---|
電動介護リフトの発煙 |
約3年間使用されていた電動介護リフトが、使用中に駆動部から発煙した。 特に身体が不自由な方が使用される製品であったことから、原因を究明した。 |
介護リフトを移動させ、レール端のストッパーに当たる拘束状態になっても、移動スイッチを押した場合、駆動モーターに過電流が流れ続け、発熱することが確認された。 事故品を調査すると、モーター巻線が炭化して絶縁が破壊され、また過電流でトランジスタ端子のはんだが溶融し、短絡していた。 以上のように、製品設計の問題により発生した事故と判断されることから、事業者は緊急停止スイッチ等を追加して安全対策を行った。 |
カーステレオの発煙 | カーステレオ用スピーカーから発煙・発火する事故が平成8年頃から発生しており、多発、拡大被害の可能性があることから、原因を究明した。 |
スピーカの発煙・発火は、スピーカーに過大な直流電流が加わると発生することから、カーステレオ本体が直流電流を発生する原因を中心に調査した。 その結果、車の振動やはんだ不良で電子部品に異状が起こると、直流電流が発生することが確認された。このため、スピーカー端子間に過大な直流電位を発生させない回路設計、万一発生した場合には電流を遮断する保護回路の組み込みを事業者、業界に要望した。 |
ガスこんろ用 省エネ器具 |
平成9年に省エネ効果をうたった五徳を使用し、一酸化炭素中毒による死亡事故が発生したことから、類似製品による同様の事故の未然防止の観点から実施した。 |
テストは、省エネ効果をうたったガスこんろ用器具2製品について実施した。 テストを実施した2製品は、使用条件によって燃焼排ガス中の一酸化炭素濃度が「こんろ」のJIS規格で許容されている濃度以上になり、中毒症状が発生する可能性があることが判った。 この結果に基づき、製造、販売事業者に販売中止等を要請するとともに、「特記ニュース」を作成して全国の消費者センター等に配布し、また当機構のホームページに掲載して消費者に注意喚起を行った。 なお、「特記ニュース」には、平成12年度にテストを実施した省エネ器具についても併せて記載し、消費者に注意喚起した。 |
テーマ | 調査の目的 | 調査の内容と結果 |
---|---|---|
プラグ刃溶融痕のDAS*2による一・二次痕*3識別手法の確立 |
家庭用電気製品の事故には、プラグやコンセント、電源コードや配線に関係する焼損、火災事故が多い。 このような事故の中で、本体の焼損が著しくてもプラグ、コンセントやコード等には電気的な溶融痕が残っていることがあり、発火源を究明する上で有用な証拠とされている。 しかし、技術的な判断資料がないため、経験に頼った観察、調査が主体で、容易には発火源が特定できないのが現状である。 このため、プラグやコンセントにできた溶融痕の金属組織をミクロ的に調査し、発火源に現れやすい金属組織(一次痕)、外部からの炎で現れやすい金属組織(二次痕)データを体系化、整理して発火源の特定を容易にすることを目的に調査した。 |
雰囲気温度(冷却速度)とDAS変化関係データを取得して関係曲線を実験的に求め、一次痕、二次痕を識別するデータを取得し、原因究明手法の確立を行った。 一方、火災現場から回収されたプラグ刃溶融痕のDASから溶融痕生成時の雰囲気温度を推定し、一次痕、二次痕の識別を実験的に行った。 |
自転車フレーム接合部の溶接施工不良による破壊データ収集及び解析 |
自転車は、完成車、フレーム等の重要部品の輸入も増加する状況にあるが、輸入車を中心にフレームの溶接施工不良、フレームの強度不足に起因する折損事故が発生している。 しかし、溶接不良に関するデータが不足しているため、フレームの折損が溶接不良のためか、フレームの強度不足で発生したのかが判断できない。 このため、フレーム折損事故の原因究明の向上、迅速化を目的に、溶接不良の種類に対応した各種データを体系的に取得、整備した。 |
材料、溶接方法別に作製した溶接不良フレームを使用し、フレームに作用する力の既取得データを活用して負荷を与え、破壊させ、溶接不良の種類と強度の低下の程度、破面の状態等のデータを収集、解析、整理した。 フレームの溶接部破損観察から破損原因推定手法のマニュアル化を図った。 |
*2【DASとは】デンドライト・アーム・スペーシングの略称で、溶融痕断面組織にみられる金属結晶 の二次枝間隔をいう。
*3【一・二次痕とは】一次痕は火災原因となった溶融痕、二次痕は火災によって生じた溶融痕をいう。
4.事故情報調査結果の分析と事故動向
(1) 事故情報調査結果の分析
①事故原因技術解析ワーキンググループ
グループ名 | ワーキンググループの作業内容等 |
---|---|
電気技術解析 ワーキング |
カラーテレビ、エアコン、冷蔵庫、配線器具等の電気製品による発煙・発火事故等の解析、製造事業者の調査結果や再発防止措置の評価を行っている。 また、当機構が行うテストへの助言、テスト結果の評価等を行っている。 |
機械技術解析 ワーキング |
自転車等の破損による事故、石油ストーブ、ふろがま等による火災事故等の解析、製造事業者の調査結果や再発防止措置の評価を行っている。 また、当機構が行うテストへの助言、テスト結果の評価等を行っている。 |
化学・生体障害 技術解析ワーキング |
簡易ガスライター等の身の回り品による事故、ゴム手袋、ブラウス等に含まれる化学物質による皮膚障害(アレルギー)等の解析、製造事業者の調査結果や再発防止措置の評価を行っている。 また、当機構が行うテストへの助言、テスト結果の評価等を行っている。 |
製品誤使用 技術解析ワーキング |
調査の結果、「誤使用や不注意による事故」について、事故に至った使用方法の解析、製品の現状とあり方を検討している。 また、当機構が行っている調査への助言等を行っている。 |
② 事故動向等解析専門委員会
(2) 平成13年度の事故調査結果
①事故情報収集件数及び事故原因
事故原因区分 | 件数(件) | |
---|---|---|
製品に起因する事故 422 | ||
A: 専ら設計上、製造上又は表示等に問題があったと考えられるもの | 391 | |
B: 製品自体に問題があり、使い方も事故発生に影響したと考えられるもの | 13 | |
C: 製造後、長期間経過したり、長期間の使用により性能が劣化したと考えられるもの | 18 | |
製品に起因しない事故 428 | ||
D: 業者による工事、修理又は輸送中の取り扱い等に問題があったと考えられるもの | 31 | |
E: 専ら誤使用や不注意な使い方によると考えられるもの | 355 | |
F: その他製品に起因しないと考えられるもの | 42 | |
事故原因が判明しないもの 719 | ||
G: 原因不明のもの | 269 | |
H: 調査中のもの | 450 | |
合計 | 1,569 |
②製品区分別の事故収集件数と事故原因
事故原因区分
製品区分
|
製品に起因する事故 | 製品に起因しない事故 | 事故原因が判明しないもの | 合計 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
A | B | C | 小計 | D | E | F | 小計 | G | H | ||
①家庭用電気製品 | 311 | 5 | 15 | 331 | 9 | 67 | 12 | 88 | 122 | 151 | 692 |
②燃焼器具 | 6 | 0 | 2 | 8 | 13 | 216 | 2 | 231 | 52 | 152 | 443 |
③乗物・乗物用品 | 22 | 1 | 0 | 23 | 8 | 32 | 4 | 44 | 59 | 61 | 187 |
④身のまわり品 | 29 | 2 | 0 | 31 | 0 | 15 | 12 | 27 | 21 | 15 | 94 |
⑤家具・住宅用品 | 5 | 1 | 1 | 7 | 1 | 13 | 1 | 15 | 5 | 35 | 62 |
⑥保健衛生用品 | 11 | 0 | 0 | 11 | 0 | 3 | 9 | 12 | 2 | 8 | 33 |
⑦レジャー用品 | 1 | 4 | 0 | 5 | 0 | 7 | 1 | 8 | 7 | 8 | 28 |
⑧台所・食卓用品 | 2 | 0 | 0 | 2 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 14 | 17 |
⑨乳幼児用品 | 3 | 0 | 0 | 3 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 4 | 8 |
⑩繊維製品 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 1 | 2 | 5 |
合計 | 391 | 13 | 18 | 422 | 31 | 355 | 42 | 428 | 269 | 450 | 1,569 |
- (事故原因区分)
- A:専ら設計上、製造上又は表示等に問題があったと考えられるもの。
- B:製品自体に問題があり、使い方も事故発生に影響したと考えられもの。
- C:製造後長期間経過したり、長期間の使用により製品が劣化したもの。
- D:業者による工事、修理又は輸送中の取り扱い等に問題があったと考えられるもの。
- E:専ら誤使用や不注意な使い方によると考えられるもの。
- F:その他製品に起因しないと考えられるもの。
- G:原因不明のもの。
- H:調査中のもの。
③被害状況
*4【省エネ五徳について】
こんろに付属の五徳を取り除き、いわゆる「省エネ五徳」を使用したため、こんろから一酸化炭素が発生して使用者が死亡する事故が、平成9年6月と平成9年12月に各1件、合計2件発生したことから、経済産業省は緊急に販売事業者に回収の指導を行った。また、当機構では、平成10年3月に特記ニュースを作成して消費者に注意喚起を行った。平成13年度に発生した本事故は、当時回収対象製品のものが、回収されずに収納されていたものと考えられたため、消費者に対して、再度、注意喚起を行った。
事故原因区分 被害状況
|
製品に起因する事故 | 製品に起因しない事故 | 原因不明のもの | 合計 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
A | B | C | 小計 | D | E | F | 小計 | G | ||
死亡 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 33 | 2 | 35 | 24 | 60 |
重傷 | 3 | 1 | 1 | 5 | 1 | 20 | 2 | 23 | 14 | 42 |
軽傷 | 66 | 5 | 1 | 72 | 6 | 78 | 23 | 107 | 35 | 214 |
拡大被害 | 237 | 5 | 7 | 249 | 10 | 190 | 10 | 210 | 120 | 579 |
製品破損 | 82 | 2 | 9 | 93 | 13 | 31 | 5 | 49 | 76 | 218 |
被害無し | 2 | 0 | 0 | 2 | 1 | 3 | 0 | 4 | 0 | 6 |
合計 | 391 | 13 | 18 | 422 | 31 | 355 | 42 | 428 | 269 | 1,119 |
- (事故原因区分)
- A:専ら設計上、製造上又は表示等に問題があったと考えられるもの。
- B:製品自体に問題があり、使い方も事故発生に影響したと考えられもの。
- C:製造後長期間経過したり、長期間の使用により製品が劣化したもの。
- D:業者による工事、修理又は輸送中の取り扱い等に問題があったと考えられるもの。
- E:専ら誤使用や不注意な使い方によると考えられるもの。
- F:その他製品に起因しないと考えられるもの。
- G:原因不明のもの。
④再発防止措置
(3) 平成13年度の事故動向
①事故情報収集件数の推移
②事故原因の推移(別表3参照)
③最近3年間における製品別の事故動向
平成11年度 (事故情報件数956件) |
平成12年度 (事故情報件数1448件) |
平成13年度 (事故情報件数1569件) |
|||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
順位 | 品名 | 件数 | 割合% | 品名 | 件数 | 割合% | 品名 | 件数 | 割合% |
1 | 石油ストーブ | 150 | 16 | 冷蔵庫 | 146 | 10 | 直流電源装置 | 218 | 14 |
2 | 四輪自動車 | 112 | 12 | 石油ストーブ | 130 | 9 | 石油ストーブ | 184 | 12 |
3 | ガスこんろ(LP) | 42 | 4 | 四輪自動車 | 116 | 8 | 四輪自動車 | 130 | 8 |
4 | 簡易ガスライター | 34 | 4 | カラーテレビ | 90 | 6 | カラーテレビ | 65 | 4 |
5 | 電気ストーブ | 32 | 3 | 直流電源装置 | 64 | 4 | 簡易ガスライター | 62 | 4 |
小計 | 370 | 39 | 546 | 37 | 659 | 42 | |||
6 | 自転車 | 25 | 3 | 電気衣類乾燥機 | 57 | 4 | 電気ストーブ | 48 | 3 |
7 | 石油ファンヒーター | 24 | 3 | 簡易ガスライター | 48 | 3 | ガスこんろ(LP) | 34 | 2 |
8 | 冷蔵庫 | 20 | 2 | ガスこんろ(LP) | 44 | 3 | 石油ファンヒーター | 29 | 2 |
9 | カセットこんろ | 14 | 1 | 石油ファンヒーター | 21 | 1 | 冷蔵庫 | 22 | 1 |
10 | カラーテレビ | 13 | 1 | 自転車 | 20 | 1 | 加湿器 | 21 | 1 |
小計 | 96 | 10 | 190 | 12 | 154 | 9 | |||
合計 | 466 | 49 | 736 | 49 | 813 | 51 |
平成11年度 (調査終了:948件) |
平成12年度 (調査終了:1,395件) |
平成13年度 (調査終了:1,119件) |
|||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
順位 | 品名 | 件数 | 割合% | 品名 | 件数 | 割合% | 品名 | 件数 | 割合% |
1 | 簡易ガスライター | 16 | 1.7 | 冷蔵庫 | 142 | 10.2 | 直流電源装置 | 201 | 18.0 |
2 | 自転車 | 13 | 1.4 | 直流電源装置 | 64 | 4.6 | 簡易ガスライター | 26 | 2.3 |
3 | 冷蔵庫 | 11 | 1.2 | 電気衣類乾燥機 | 52 | 3.7 | 加湿器 | 19 | 1.7 |
4 | 四輪自動車 | 10 | 1.1 | カラーテレビ | 50 | 3.6 | カラーテレビ | 18 | 1.6 |
5 |
カラーテレビ 室内灯 |
8 8 |
0.8 0.8 |
簡易ガスライター | 23 | 1.6 | 掃除機 | 18 | 1.6 |
合計 | 66 | 7.0 | 331 | 23.7 | 282 | 25.2 |
平成11年度 (調査終了:951件) |
平成12年度 (調査終了:1,395件) |
平成13年度 (調査終了:1,119件) |
|||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
順位 | 品名 | 件数 | 割合% | 品名 | 件数 | 割合% | 品名 | 件数 | 割合% |
1 | 石油ストーブ | 123 | 13.0 | 石油ストーブ | 109 | 7.8 | 石油ストーブ | 103 | 9.2 |
2 | ガスこんろ(LPガス) | 38 | 4.0 | ガスこんろ(LPガス) | 40 | 2.9 | ガスこんろ(LPガス) | 27 | 2.4 |
3 | 四輪自動車 | 28 | 3.0 | 四輪自動車 | 32 | 2.3 | 電気ストーブ | 21 | 1.9 |
4 | 電気ストーブ | 27 | 2.8 | 電気ストーブ | 15 | 1.1 | ガスこんろ(都市ガス) | 13 | 1.2 |
5 | 石油ファンヒーター | 13 | 1.4 | 石油ファンヒーター | 14 | 1.0 | 石油ファンヒーター | 11 | 1.0 |
合計 | 229 | 24.2 | 210 | 15.1 | 175 | 15.6 |
5.事故情報収集結果の公表
(1) 事故情報収集結果報告書
(2) 特記ニュース
№37&42 いわゆるガスこんろ用「省エネリング」について |
---|
ガスこんろに設置するだけでガス代を節約できるとして販売されているいわゆる「省エネリング」を使用した際に、その使用条件によっては、室内の一酸化炭素濃度が上昇し、頭痛、吐き気、失神、さらには死亡にまで至るレベルに達するおそれがあることがテストにより判明したことから、消費者に対して、これらの製品を使用しないよう注意喚起を行った。 |
№43&48 「ほっとく鍋」に関する事故について |
---|
ステンレス製の内なべと外なべからなる二重構造のなべを使って調理中に突然、大きな音とともに内なべが変形して飛び出し、なべに入っていた油が飛散して火傷を負う等の事故が発生したことから、事故発生の情報提供をして注意を呼びかけるとともに、事業者が製品を交換していることを掲載した。その後、改良品による同様の事故が発生したことから、改めて注意を呼びかけた。 |
№44 水槽用製品使用にあたっての注意事項 |
---|
水槽用の照明器具、ポンプ、ヒーターを使用中に接続しているコンセント部分でのトラッキング現象やコードの断線、ヒーターの過熱が原因と考えられる発火・火災事故が多発していることから、これらの製品を使用する場合は、コンセント部分に水のかからないように注意し、ほこり等は取り除くようにするとともに、電源コードが家具などの下敷きにならないようすること、ヒーターが水中から露出したままで使用しないように注意喚起を行った。 |
お問い合わせ
- 独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター 製品安全広報課
-
TEL:06-6612-2066
FAX:06-6612-1617
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北1-22-16 地図