FAQ
- 探したい微生物機能が入っていません。希望したらMiFuPに入れてもらえますか?
-
MiFuPでは随時、機能を追加していきます。リクエストに応じて追加を検討いたしますので、お問い合わせください。
ただし、MiFuPに入れることが技術的に不可能な微生物機能もございますので、ご了承ください。
- 使いたい微生物のデータが入っていません。希望したらMiFuPに入れてもらえますか?
-
機能検索ページで、微生物配列(塩基配列またはアミノ酸配列)をFASTA形式で入力していただくと、その
微生物の推定機能を検索することができます。
機能検索ページの使い方
- 未公開の配列について機能を調べたいので、MiFuPまたは機能検索をダウンロードして使用することは可能ですか?
-
申し訳ございませんが、現在、MiFuPのソースコードはご提供しておりません。
- MiFuPで検索にかけた配列データは、その後どのように取り扱われますか?
-
結果ページを表示するために一定期間、こちらのサーバに保管したのち、破棄いたします。
いかなる目的でも二次利用はいたしません。
- MiFuPへのリンクは自由ですか?
-
本ホームページへのリンクはNITEのウェブページである旨を明示することによりご自由に設定していただいて結構です。
リンク設定を行った場合には、お手数ですがお問い合わせフォームからリンク元のURLをお知らせいただけると幸いです。
詳細は、製品評価技術基盤機構:ホームページの利用についてをご覧ください。
- MiFuPに入っている微生物ゲノム配列はどこから入手したものですか?
-
DNAデータバンク(DDBJ、
GenBank、EMBL-Bank)
に登録されている配列を入手しています。
- タンパク質名が異なるものが、遺伝子ページで推定機能配列として表示されました。なぜですか?
-
推定機能配列のCDSに表示されているタンパク質名は、MiFuPで付けたものではなく、各DNAデータバンクに登録されているものを用いてます。
またタンパク質名が登録されていなかったものについては、国立遺伝研究所が運用する
MiGAPによってアノテーションを付けています。