| 名称 | 平泉町高齢者大学環境セミナー | 
		
			| 実施日時 | 2014年5月21日(水)10時00分~12時00分 2014年5月22日(木)10時00分~12時00分
 | 
		
			| 目的 | 地域住民とのコミュニケーションの場にしたい | 
		
			| 場所 | 公共施設 | 
		
			| 実施主体 | 自治体:平泉町 | 
		
			| 規模・参加者構成 | 
					
						
							| 近隣住民(自治会、町内会など) | 200人 |  
							| 自治体職員 | 2人 |  
							| 自社(当該事業所と他事業所の合計) | 3人 |  
							| その他 当該セミナーを21日・22日 2日間にわたり2回実施 | ?人 |  
							| 総数 | 200人以上 |  | 
		
			| 実施内容 | 
					
						
							| 会社・事業所紹介 | 40分 |  
							| 事業所の環境活動報告 | 60分 |  
							| 質疑応答・意見交換会 | 20分 |  
							| 合計 | 120分 |  | 
		
			| 環境活動報告内容 | 
					化学物質の排出量化学物質の管理に関する法律の遵守状況地震、災害時の対応温暖化対策や省エネ対策PRTR該当物質の年間使用量の説明:要届出量未満でも届出を実施、年間計画を立て使用量削減製品含有化学物質管理(cns)活動の説明: 製品含有の化学物質の管理だけではなく、製造工程でも削減事業継続計画(BCP)活動の実施ISO14001での省エネ、年資計画、家庭での省エネ(東北では冬にCO2排出多い)について説明 | 
		
			| 参加者からの質疑 | 家庭でできる省エネ対策、東北電力提供資料で説明 | 
		
			| 特徴的な取組 | 
					RC活動に関して平泉町地方振興局に相談する地域説明会、対話集会、一般市民向け工場見学会、子供向け工場見学などの受け入れを実施 | 
		
			| 開催案内の方法 |  | 
		
			| プレゼン資料の作成方法 |  | 
		
			| 当日参加者に準備したもの |  | 
		
			| リスクコミュニケーション活動の公表状況 | 公表していない | 
		
			| リスクコミュニケーション活動を継続する 理由・効果
 | 
					地域のコミュニケーションの手段の一つとしたいが、工場がせまいので一度に集まるエリアがなく、他の開催場所で行っているが、県の環境応援隊に登録事業所として今後も実施していきたい小、中学校の出前教育にも参加し環境教育を行っていきたいセミナーの中でIPCC、国連気候変動の年次報告の話しに興味をもってもらった日常生活の中で住民の人々が気候変動が地球温暖化が原因で起こっているというメカニズムを説明し、私達がどう対応すべきか等の話を興味深く聞いてもらった |