| 名称 |
三井化学株式会社大牟田工場 地域意見交換会 |
| 実施日時 |
2014年10月3日(金)15時00分~17時00分 |
| 目的 |
- 近隣地域の皆様と顔を突き合わせたオープンな意見交換を行うことによって、継続的な相互理解と信頼関係を築く
- 2014年度は、近隣地域のより多くの皆様へ保安防災活動の取り組みを理解してもらう
|
| 場所 |
事業所内 |
| 実施主体 |
事業所 |
| 規模・参加者構成 |
| 近隣住民(自治会、町内会など) |
59人 |
| 自治体職員 |
14人 |
| 自社(当該事業所と他事業所の合計) |
20人 |
| 学識者、業界団体 |
2人 |
| 総数 |
95人 |
|
| 実施内容 |
| 会社・事業所紹介 |
15分 |
| 事業所の災害対策 |
20分 |
| 質疑応答・意見交換会 |
20分 |
| 専門家の講評 |
10分 |
| その他(タンクローリー事故初動対応の実演) |
30分 |
| 合計 |
95分 |
|
| 環境活動報告内容 |
|
| 参加者からの質疑 |
- 保安防災体制、タンクローリー事故初動対応の実演への感想
- 地震、落雷、山火事への対応に関する質問
- 工場周辺での車両運行状況(ルート、安全対策)に関する質問
|
| 特徴的な取組 |
- 当工場発行の地域広報紙
- 参加者に対し、RC終了時にアンケートを実施
|
| 開催案内の方法 |
自治会長への連絡 |
| プレゼン資料の作成方法 |
発表当日専用に集計加工 |
| 当日参加者に準備したもの |
|
| リスクコミュニケーション活動の公表状況 |
ホームページやCSR報告書などで公表、当工場から地域広報紙を発行 |
リスクコミュニケーション活動を継続する
理由・効果 |
地域から安全・安心な工場であり、当地に存在して欲しいと思われるような工場になるため。 |