Vol.101  7月23日号「花火による事故」
■■■◆
■ ◆========= 製品安全情報マガジン(PSマガジン)==========
■■■◆ PSマガジンは製品安全についての情報を
■ ■■■ お届けします。 (隔週水曜日発行)
■ ■ <等幅フォントでご覧ください>
■■ ・・・‥‥…………………………………‥‥・・・
■ 独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE・ナイト)
■■■ 製品安全センター 製品安全調査課
http://www.jiko.nite.go.jp/
====================2009.7.23 Vol.101====================
ほとんどの学校で夏休みが始まり、海や山などに行って、夜に花火を楽しむこ
とが増えると思います。その花火による事故事例をご紹介しています。
NITEからのお知らせでは、公開講座「製品安全概論-製品安全対策の基礎
知識」のご案内と、注意喚起リーフレット、ミニポスターのご紹介を掲載して
おります。
======================================================================
目次
======================================================================
1.製品事故収集情報
・花火による事故
・消費生活用製品の事故情報収集状況(7月1日~7月14日受付134件)
2.社告・リコール情報(7件)
3.NITEからのお知らせ
・「製品安全概論-製品安全対策の基礎知識」のご案内
4.関係機関の製品安全情報
・消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について 経済産業省
5.編集後記
===================================
1.製品事故収集情報
===================================
◆◆◇ 花火による事故 ◇◆◆
◇今回は、ご注意いただきたい花火による事故事例をご紹介します。
(事例1)木造地上2階地下1階建てペットショップから出火し、約2
80平方メートルを全焼し、犬約200匹が死にました。
----------------------------------------------------------------
→ ペットショップの2階で子供が花火で遊んでおり、花火の火が付近
の可燃物に引火し、火災に至ったものと推定されます。
(事例2)花火を持ち、ライターで火を点けたところ花火が急に燃え上
がり、ライターを持った右手の人差し指と中指を火傷しました。
----------------------------------------------------------------
→ 製品の使用説明書に手持花火については、ローソク等で点火するこ
とを記載してあり、点火にマッチ・ライターを使用しないことについ
ても、警告表示をしていることから、使用者の誤使用による事故であ
ると推測されます。
◇事例1のように、子供だけで花火を行ったり、可燃物の近くで花火を行う
と、火事の危険性が高くなりますので、子供だけの花火や可燃物の近くでの
花火は行わないようにしてください。
事例2のように、マッチやライターで花火に点火すると、花火が体に近い
ため、急に火が大きくなった時、やけどを負う危険性が高くなります。その
ため、説明書に従った点火方法を行うようにしてください。
◆◆◇ 消費生活用製品の事故情報収集状況 ◇◆◆
(7月1日~7月14日受付134件)
NITEに通知のあった事故の傾向を見るために、上記期間内で、収集件数
の多い5製品を掲載しています。なお、事故原因については現在調査中です。
製品名 (事故状況と件数)
================================================
1.扉(車庫用、電動式、はね上げ式)(発煙等17件)
2.エアコン(室外機も含む) (火災等 7件)
3.カラーテレビ(ブラウン管) (故障等 6件)
電気洗濯機(乾燥機付きも含む) (火災等 6件)
5.石油給湯機 (発煙等 5件)
扉(車庫用、電動式、はね上げ式)17件は、本体から発煙した等の事故で、
昨年以前に発生したものをまとめて報告があったものです。
最近1週間に受付をした事故情報について毎週金曜日に以下のNITEホー
ムページで公表しています。
→ http://www.nite.go.jp/jiko/sokuho/index20.html
===================================
2.社告・リコール情報
===================================
◇株式会社 グランドール 「ベビーシッター バランス」(HP) (回収(検品を
行い、安全確認後、お届け)) (H21/07/16) 商品の一部に異物の混入がみら
れ、中には針状の金属もあり、使用を続けると思わぬ事故の可能性もある。
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2009071601.html
◇オムロン松阪株式会社(製造) ボシュロム・ジャパン株式会社(販売)
「ソフトコンタクトレンズ用煮沸消毒器」(HP) (注意喚起)(H21/07/10)
誤使用により、稀に差込プラグ部の絶縁劣化による発熱等不具合が発生する
場合が有る。
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2009071001.html
◇株式会社 桜川ポンプ製作所 東京営業所(輸入)インタックSPS株式会社
(販売)「洗濯乾燥機」(HP) (点検) (H21/07/16) ネットの使用、洗濯
機が偏った状況での運転等により発生する高振動のため一部の配線結束部が
緩み、結合部が焦げる事故が1件発生。なお、不燃材を使っているので火災
に至ることはない。
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2009070101.html
◇スターバックス コーヒー ジャパン 株式会社 「コーヒー豆の電気式グライ
ンダー」(新聞)(自主回収(返金))(H21/06/17) スイッチが切れなかった
り、また不意にスイッチが入ったりする不具合が確認。
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2009061701.html
◇シャープ株式会社 「液晶IT-TV」(HP) (無償点検・修理)
(H21/06/08) 電源部のフィルムコンデンサーの部品不良により、発煙し異臭
が発生する可能性が判明。
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2009060802.html
◇シャープ株式会社 「パソコンのモニター」(HP) (無償点検・修理)
(H21/06/08) 電源部のフィルムコンデンサーの部品不良により、発煙し異臭
が発生する可能性が判明。
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2009060801.html
◇株式会社サンエー・インターナショナル 「婦人用ワンピース」(HP)
(回収(無償点検))(H21/06/01) 一部の商品に針が混入している可能性が
あることが判明。
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2009060101.html
■━━━NITE社告・リコール情報のページ━━━━━━━━━━━━━■
【過去1年間の社告・リコール情報】
http://www.nite.go.jp/jiko/index4.html
【社告・リコール情報の検索】
http://www.jiko.nite.go.jp/php/shakoku/search/index.php
===================================
3.NITEからのお知らせ
===================================
◆◆◇「製品安全概論-製品安全対策の基礎知識」のご案内◇◆◆
講座「製品安全概論」について、東京会場につきましては、〆切前に定員に達し
ましたので、受付を終了させていただきました。多数のお申し込みを頂きまして
ありがとうございました。
なお、関西会場では引き続き申し込みを受付しております。申し込み受付締切
日を7月末としておりますのでお誘い合わせの上お申し込みください。
1.講座概要
製品安全概論については、構成を大きく3つに分けて、「製品事故の
現状」、「製品事故の防止対策」「製品安全における法令・制度」とし、
各部ともNITEが収集している最新の事故情報を用いて、講義をいた
します。
東京会場 日程:平成21年9月29日~1月26日
(東京会場は、定員に達したため、申し込み終了)
関西会場 製品総合管理特論(SK441)製品安全対策の基礎知識
シラバス http://www.chinoichiba.org/SK441.pdf
日程:平成21年8月19日~12月2日
毎週水曜日 18:00~20:00(計15回)
場所:八尾市立くらし学習館(大阪府八尾市)
ナイトホームページから申し込み用紙をダウンロードして、Eメールで
お申し込みください。
○関西会場(ナイトHP)
申し込み期間:2009年6月22日~7月30日
◆◆◇「リコールなど事業者が注意を呼びかけています」 ◇◆◆
「そのレーザーポインターは安全ですか?」」 ちらしの紹介
NITEで収集した事故情報の中から、実際に起こった事故事例を取り
上げて、ちらしとしてまとめております。事故事例と事故防止のポイント
をわかりやすく説明したものです。
今回、「リコールなど事業者が注意を呼びかけています」「そのレーザ
ーポインターは安全ですか?」と題して、リコール製品の告知やレーザー
ポンターのPSCマークの確認のお願いなどをコンパクトにまとめており
ます。地域回覧や職場回覧等に印刷してご利用ください。
注意喚起リーフレット
http://www.nite.go.jp/jiko/leaflet/leaflet.html
◆◆◇ ミニポスター(A4版)の紹介 ◇◆◆
NITEで収集した事故情報を基に作成したミニポスターをホームページ
に掲載いたしました。「注意喚起リーフレット」等と一緒にご利用ください。
家庭用電気製品:扇風機からの出火 / テレビからの出火 など
燃焼器具:石油給湯機からの出火 / カセットこんろ爆発事故
その他:ハンドル形電動いすの坂道走行での事故 など
ミニポスター(A4版)
http://www.nite.go.jp/jiko/poster/poster.html
===================================
4.関係機関の製品安全情報
===================================
◆◆◇ 消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について ◇◆◆
経済産業省は、消費生活用製品安全法第35条第1項の規定に基づき報告
のあった重大製品事故について、以下のとおり公表しています。
7/21 http://www.meti.go.jp/press/20090721003/20090721003.html
7/17 http://www.meti.go.jp/press/20090717004/20090717004.html
7/14 http://www.meti.go.jp/press/20090714004/20090714004.html
7/10 http://www.meti.go.jp/press/20090710008/20090710008.html
===================================
5.編集後記
===================================
製品安全対策の基礎知識の東京会場について、受講の申し込みありがとう
ございます。おかげさまで定員数に達することができました。一方関西会場
については、まだ定員に余裕がありますので、ご応募のほどよろしくお願い
申し上げます。
7月10日まで行っておりましたPSマガジンのアンケートにご協力頂きあ
りがとうございます。多数頂いたご意見を元により良いマガジンをめざして
まいります。
・・・‥‥…………………………………………………………………‥‥・・・
◇事故情報の検索
NITEのHPでは、調査が終了した事故情報を検索できます。
http://www.jiko.nite.go.jp/php/jiko/index.html
◇製品の事故情報をお寄せください
NITEでは、暮らしの中で起こった製品の事故情報を集めて調査し、
その結果を公表して製品事故の未然・再発防止に役立てています。
【事故情報収集制度概要】 http://www.nite.go.jp/jiko/index2.html
【通知様式】 http://www.nite.go.jp/jiko/index10.html (Word版・PDF版)
【送付先】 mailto:jiko@nite.go.jp Fax 06-6946-7280
【問い合わせ先】 mailto:jiko@nite.go.jp
・・・‥‥…………………………………………………………………‥‥・・・
※このメールマガジンは配信登録いただいたメールアドレスに配信しています。
間違えて配信されていましたら、お手数ですが、以下のメールアドレスまでご
連絡ください。( mailto:ps@nite.go.jp )
このメールマガジンに関するお問い合わせ、転載のご要望等は、以下のメー
ルアドレスまでお願いいたします。( mailto:ps@nite.go.jp )
「関係機関の製品安全情報」欄へ掲載のご希望がありましたら、以下のメー
ルアドレスあてにご相談ください。対象は製品安全に関連する情報です。
( mailto:ps@nite.go.jp )
配信の登録解除・配信メールアドレスの変更はこちらから
http://www.nite.go.jp/jiko/psm/index.html
・・・‥‥…………………………………………………………………‥‥・・・
【編集・発行】 独立行政法人製品評価技術基盤機構
製品安全センター 製品安全調査課
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerはダウンロードページ
よりダウンロードできます。
お問い合わせ
- 独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター 製品安全広報課
-
TEL:06-6612-2066
FAX:06-6612-1617
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北1-22-16 地図







