SAFE-Lite
「SAFE-Lite」はパソコンだけでなく、スマートフォンからも快適にご利用いただける製品事故の検索ツールです。
- つぎのURLからアクセスしてご利用ください。
【SAFE-Lite】 https://safe-lite.nite.go.jp/ - 二次元コードはこちら
- ツールの公開日:2020年11月9日(月)
(参考)SAFE-Lite運用開始に係るNITEプレスリリース(2020年10月22日)
特徴
お使いの製品で感じた異常に関する情報をキーワードとして検索すると、それが事故発生前にみられる前兆(現象)とよく似た事故の情報が表示されます。スマートフォンでも快適に操作できます。
SAFE-Liteポスター①【PDF】 SAFE-Liteポスター②【PDF】
表示
SAFE-Liteをスマートフォンでご利用いただいた場合、危害が重大であった製品事故(年度番号がAから始まるもの)は赤カード、それ以外の製品事故(年度番号が数字から始まるもの)は青カードで検索結果が表示されます。危害が重大であった製品事故とは、死亡事故、重傷病事故、後遺障害事故、一酸化炭素中毒事故や火災の事故です。詳しくは事故情報収集制度の概要をご参照ください。
事故原因区分
事故原因区分とは非重大製品事故をグループ別に分類したものです。A~Gのアルファベットと数字の組み合わせで事故原因別に表しています。分類につきましては事故原因区分表をご参照ください。
なお、事故原因区分表は、SAFE-Liteの検索結果の下段にあるリンクからもご確認いただけます。
動作環境
以下に記載のないオペレーティングシステム・ウェブブラウザを使用した場合、意図しない動作が発生する可能性がございます。
オペレーティングシステム
- Windows 10 以上
- Android 10 以上
- iOS 13 以上
ウェブブラウザ
- Microsoft Edge
- Mozilla Firefox
- Google Chrome
- Safari
SAFE-Liteのお問い合わせ
SAFE-Liteの機能についてのお問い合わせは、情報解析企画課にご連絡ください。
個々の事故情報についてのお問い合わせは、事故調査統括課にご連絡ください。
SAFE-Liteの機能についてのお問い合わせ | 個々の事故情報についてのお問い合わせ |
---|---|
独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター 情報解析企画課 TEL:06-6612-2070 |
独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター 事故調査統括課 TEL:06-6612-2068 |
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerはダウンロードページよりダウンロードできます。
お問い合わせ
- 独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター 情報解析企画課
-
TEL:06-6612-2070
FAX:06-6612-1617
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北1-22-16 地図