Vol.117  3月10日号「空気清浄機の事故」
■■■◆
■ ◆========= 製品安全情報マガジン(PSマガジン)==========
■■■◆ PSマガジンは製品安全についての情報を
■ ■■■ お届けします。 (隔週水曜日発行)
■ ■ <等幅フォントでご覧ください>
■■ ・・・‥‥…………………………………‥‥・・・
■ 独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE・ナイト)
■■■ 製品安全センター 製品安全調査課
http://www.jiko.nite.go.jp/
====================2010.3.10 Vol.117==================
もうそろそろ花粉が飛び始める時期です。そこで今号では、この時期に重
宝するは「空気清浄機」の事故について、ご紹介いたします。
NITEからのお知らせでは、「注意喚起ちらし(カセットこんろ)の追
加」、「製品安全概論-製品安全対策の基礎知識」のご案内を掲載しており
ます。
======================================================================
目次
======================================================================
1.製品事故収集情報
・空気清浄機の事故
・消費生活用製品の事故情報収集状況(2月17日~3月2日受付449件)
2.社告・リコール情報(8件)
3.NITEからのお知らせ
・注意喚起ちらしの追加について
・「製品安全概論-製品安全対策の基礎知識」のご案内
4.関係機関の製品安全情報
・除雪機の取扱い等に関する注意喚起について 消費者庁
・消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について 消費者庁
5.編集後記
===================================
1.製品事故収集情報
===================================
◆◆◇ 空気清浄機による事故 ◇◆◆
◇今回は、ご注意いただきたい空気清浄機による事故事例をご紹介します。
(事例1)空気清浄機の吹出口に1歳の子どもが手の指を入れ、引く
抜く際に格子の内側で指を切りました。
----------------------------------------------------------------
→ 吹出口の格子の内側にバリ等の鋭利な角はありませんでしたが、
保護者が目を離した間に子どもが指を入れてしまい、指が格子に
引っ掛かり、指を抜く際に指を切ったものと推定されます。なお、
取扱説明書には「吸込口や吹出口などの開口部に指や異物を入れ
ない」旨記載されていました。
(事例2)空気清浄機内のイオン発生部品を外して水洗いをしていたと
ころ、右手人差し指を切りました。
----------------------------------------------------------------
→ 当該機のイオン発生部品を水洗いをしていたところ、付着してい
たたばこのヤニで手が滑り、指を切ったものと推定されます。なお、
取扱説明書に「イオン発生部で手を切らないように注意してくださ
い。(ゴム手袋を使用するとより安全です。)」と記載されていま
した。
◇事例1のように、子どもが吹出口に指を入れて、指を切ることがありま
すので、子どもが吹出口に指を入れないように注意してください。事例2
のように、空気清浄機内の部品を取り外して水洗い掃除する際、汚れで手
が滑り手を傷つけることがありますので、説明書などで注意事項を確認の上、
ゴム手袋等を使用して洗浄してください。
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 消費生活用製品の事故情報収集状況 ◇◆◆
(2月17日~3月2日受付449件)
NITEに通知のあった事故の傾向をみるために、上記期間内で収集件数の
多い5製品を掲載しています。なお、事故原因については現在調査中です。
製品名 (事故状況と件数)
================================================
1. 電子オーブンレンジ (火花等293件)
2.オイルヒーター (発煙等18件)
3. 電気ストーブ (火災等13件)
4.石油ストーブ (死亡等10件)
5.ガスこんろ(都市ガス用) (火災等 6件)
電子オーブンレンジのほとんどは、使用中の電子レンジの導波管カバー
から火花が出た事故で、前年度以前に発生したものを事業者からまとめて
報告があり、社告がだされています。オイルヒーターのほとんどは、オイ
ルヒーターが動かなくなり、異臭がして発煙した事故で、前年度以前に発
生したものをまとめて輸入事業者から報告されたものです。
最近1週間に受付をした事故情報について毎週金曜日に以下のNITEホーム
ページで公表しています。
→ http://www.nite.go.jp/jiko/sokuho/index20.html
===================================
2.社告・リコール情報
===================================
◇株式会社春日商会 「ベビーカー」(メール・FAX)(独自に準備したカバ
ーを無償配布(販売店からEメール送信で告知))(2010/2/15) 開閉時にお子
様の指が接続部(ヒンジ)に挟まれる事故が発生。(マクラーレン社製ベビー
カーの安全対策について)
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2010021502.html
◇株式会社日本育児「玩具」(HP)(回収・交換(代替品)) (2010/2/11)
本体下部の部品が外れる現象がこれまでに十数件発生。
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2010021101.html
◇株式会社 ガリバー「ベビーカー」(HP)(独自に準備したカバーを無償配布)
(2010/2/5)開閉時にお子様の指が接続部(ヒンジ)に挟まれる事故が発生。
(マクラーレン社製ベビーカーの安全対策について)
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2010020501.html
◇丸長株式会社 「ベビーカー」(HP)(独自に準備したカバーを無償配布)
(2010/2/4)開閉時にお子様の指が接続部(ヒンジ)に挟まれる事故が発生。
(マクラーレン社製ベビーカーの安全対策について)
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2010020402.html
◇日本アムウェイ合同会社「ステンレス製多重構造なべ」(HP)(有償交換(
ハンドルに金属を入れたものと有償で交換。))(2010/2/2)中火からとろ火
を用いるように設計されているなべを強火で使用し、火がハンドルに直接
あたったことによって使用中にハンドルが折れて火傷を負われるという事
故が発生。※強火での断続的使用はハンドルの劣化を早めます。ハンドル
は定期的に点検・交換してください。(2007年06月25日より公表)
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2010020202.html
◇株式会社 ティ・エヌ・ノムラ「ベビーカー」(HP)(独自に準備したカバ
ーを無償配布)(2010/2/2)開閉時にお子様の指が接続部(ヒンジ)に挟まれ
る事故が発生。(マクラーレン社製ベビーカーの安全対策について)
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2010020201.html
◇双日株式会社(輸入)/ 株式会社赤ちゃん本舗(販売)「ベビーカー」(HP)
(無償配布(ヒンジカバー))(2010/1/29)子どもが開閉ヒンジ(開閉時の蝶
つがい)部分の作動中に怪我した事例(1件)が海外で確認された。
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2010012902.html
◇ナルラジャパン有限会社 「ベビーカー」(HP)(独自に準備したカバー
を無償配布)(2010/1/27)開閉時にお子様の指が接続部(ヒンジ)に挟まれ
る事故が発生。(マクラーレン社製ベビーカーの安全対策について)
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2010012701.html
■NITE社告・リコール情報のページ■
【過去1年間の社告・リコール情報】
http://www.nite.go.jp/jiko/index4.html
【社告・リコール情報の検索】
http://www.jiko.nite.go.jp/php/shakoku/search/index.php
===================================
3.NITEからのお知らせ
===================================
◆◆◇ 注意喚起ちらしの追加について ◇◆◆
NITEで収集した事故情報を基に作成した注意喚起ちらしをホームページ
に掲載しております。無償でダウンロードできますので、地域や社内回覧に
ご利用ください。白黒印刷にも対応しております。
注意喚起ちらし追加
2010.3.10 こんな事故にもご用心 (8)
http://www.nite.go.jp/jiko/chirashi/data/pdf/16_goyoujin8.pdf
内容:カセットこんろ特集
注意喚起ちらしのホームページ
http://www.nite.go.jp/jiko/chirashi/chirashi.html
◆◆◇「製品安全概論-製品安全対策の基礎知識」のご案内◇◆◆
今年も東京と関西で、製品安全に関する講座を開催します。関西では、
一足お先に4月より、NPO法人関西消費者連合会とNITEが連携し講座を行
います。 製品事故の現状と製品安全政策について具体的事例に基づく考
察、今後の事故防止方策や政策のあり方などをテーマとして、ただいま
「関西会場」の募集を行っておりますので、ぜひご参加いただきますよ
うお願いいたします。
1.講座概要・日程
【関西会場】科目名 製品総合管理特論 副題 製品安全対策の基礎知識
・シラバス http://www.nite.go.jp/jiko/kouza/2010SK441.pdf
・日 程: 2010年4月22日~8月5日
毎週木曜日 18:00~20:00(計15回)
※開催日が祝日の場合は開催しません。
2.場 所
【関西会場】:NPO法人関西消費者連合会
八尾市立くらし学習館(近鉄八尾駅)
3.受講対象者・定員
企業の技術開発部門や企画部門の担当者や管理者、小中高の教育関係者、
行政・自治体関係者、NGO・NPO関係者、市民・消費者など社会人
関西会場:定員60名
4.受講料 無料
5.募集方法
関西会場のみ申し込みを開始しました。申し込みは、下記のホームペ
ージをご覧ください。
【関西会場】NITE募集ホームページ
申し込み期間:2010年2月24日~3月31日
※東京会場の受講生募集は8月1日を予定しています。
募集方法、応募先については、このPSマガジン等でお知らせ
いたしますので、しばらくお待ちください。
===================================
4.関係機関の製品安全情報
===================================
◆◆◇ 除雪機の取扱い等に関する注意喚起について◇◆◆
消費者庁(2010/2/26)
【詳細】 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/100226kouhyou_2.pdf
◆◆◇ 消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について ◇◆◆
消費者庁は、消費生活用製品安全法第35条第1項の規定に基づき報告のあっ
た重大製品事故について、以下のとおり公表しています。
3/ 9 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/100309kouhyou_1.pdf
平成22年3月9日一部訂正 正誤表
http://www.caa.go.jp/safety/pdf/100309kouhyou_2.pdf
3/ 5 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/100305kouhyou_1.pdf
3/ 2 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/100302kouhyou_1.pdf
2/26 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/100226kouhyou_1.pdf
2/23 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/100223kouhyou_1.pdf
===================================
5.編集後記
===================================
公開講座「製品安全概論-製品安全対策の基礎知識」については受講生募集
中でございます。講義内容としては、最近の注目事故・原因究明について解説
したり、リコールやリスクアセスメントについても取り上げます。皆さまぜひ
この機会にご参加くださいますようお願いたします。
・・・‥‥…………………………………………………………………‥‥・・・
◇事故情報の検索
NITEのHPでは、調査が終了した事故情報を検索できます。
http://www.jiko.nite.go.jp/php/jiko/index.html
◇事業者、消費生活センター、地方自治体等からの製品事故情報を
ご提供ください。
NITEでは、暮らしの中で起こった製品の事故情報を集めて調査し、
その結果を公表して製品事故の未然・再発防止に役立てています。
通知様式等は以下のホームページをご覧ください。
【通知様式】 http://www.nite.go.jp/jiko/index10.html (Word版・PDF版)
【送付先】 mailto:jiko@nite.go.jp Fax 06-6946-7280
【問い合わせ先】 mailto:jiko@nite.go.jp
・・・‥‥…………………………………………………………………‥‥・・・
※このメールマガジンは配信登録いただいたメールアドレスに配信しています。
間違えて配信されていましたら、お手数ですが、以下のメールアドレスまでご
連絡ください。( mailto:ps@nite.go.jp )
このメールマガジンに関するお問い合わせ、転載のご要望等は、以下のメー
ルアドレスまでお願いいたします。( mailto:ps@nite.go.jp )
「関係機関の製品安全情報」欄へ掲載のご希望がありましたら、以下のメー
ルアドレスあてにご相談ください。対象は製品安全に関連する情報です。
( mailto:ps@nite.go.jp )
配信の登録解除・配信メールアドレスの変更はこちらから
http://www.nite.go.jp/jiko/psm/index.html
・・・‥‥…………………………………………………………………‥‥・・・
【編集・発行】 独立行政法人製品評価技術基盤機構
製品安全センター 製品安全調査課
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerはダウンロードページ
よりダウンロードできます。
お問い合わせ
- 独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター 製品安全広報課
-
TEL:06-6612-2066
FAX:06-6612-1617
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北1-22-16 地図







