Vol.131 10月12日号「トレッドミルによる事故」
■■■◆
■ ◆========= 製品安全情報マガジン(PSマガジン)==========
■■■◆ PSマガジンは製品安全についての情報を
■ ■■■ お届けします。 (第2・4火曜日発行)
■ ■ <等幅フォントでご覧ください>
■■ ・・・‥‥…………………………………‥‥・・・
■ 独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE・ナイト)
■■■ 製品安全センター 製品安全調査課
http://www.jiko.nite.go.jp/
====================2010.10.12 Vol.131 ==================
運動会シーズン真っ最中、スポーツに適した季節です。今回はトレッドミルに
よる事故事例をご紹介しています。NITEからのお知らせでは、ちらし「リコ
ールなど注意を呼びかけています」の追加、製品安全センター業務報告会の予告
等を掲載しております。
======================================================================
目次
======================================================================
1.製品事故収集情報
・トレッドミルによる事故
・消費生活用製品の事故情報収集状況(9月18日~10月5日受付239件)
2.社告・リコール情報(2件)
3.NITEからのお知らせ
・ちらし「リコールなど注意を呼びかけています」の追加
・事故情報収集制度における事故情報のH22年度第2四半期調査終了分公表
・【予告】平成22年度製品安全センター製品安全業務報告会
4.関係機関の製品安全情報
・平成22年度製品安全セミナー開催のお知らせ
・消費生活用製品の重大製品事故に係る公表済事故において、製品起因に
よる事故ではないと判断した案件について
経済産業省
・医療・介護ベッド用手すりのすき間に頭や首、手足などを挟む事故等に
係る関係施設への注意喚起及び関係事業者・団体への働き掛けについて
・ベビーカーの脱輪などによる事故の防止について
・介護ベッド用手すりのすき間に頭や首、手足などを挟む事故等に係る
注意喚起について
・消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について
消費者庁
・第6回2010製品安全対策シンポジウム 社団法人日本能率協会
・R-Map関連セミナー参加者募集 財団法人日本科学技術連盟
5.編集後記
===================================
1.製品事故収集情報
===================================
◆◆◇ トレッドミルによる事故 ◇◆◆
◇今回は、ご注意いただきたいトレッドミルによる事故事例をご紹介します。
(事例1) 母親がトレッドミルで運動中に、幼児の腕がが駆動中の走行
べルトと後方フレームの間に巻き込まれ擦過傷を負いました。
----------------------------------------------------------------
→ 使用者が運動中、近づいてきた被害者に気づかないうちに、被害者
が回転部に手を触れてしまい、腕を巻き込まれたもの
と推定されます。
(事例2)子どもが、動いている電動トレッドミルの下に入ったボールを
取ろうとしたところ、走行ベルトに右腕が挟まり、取れなくなり
ました。
----------------------------------------------------------------
→ 保護者が目を離していた間に、6歳の子どもがトレッドミルを作動
させて使用していたところ、近くにいた4歳の子どもが走行ベルトの
下に入り込んだボールをとろうと意識的に手を深く入れたために腕を
ベルトに巻き込まれたものと推定されます。
◇事例のように、トレッドミルの使用時に幼児がベルトなどの可動部に
挟まれることがありますので、運動器具のそばに幼児がいないことを
確認してから、使用してください。
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 消費生活用製品の事故情報収集状況 ◇◆◆
(9月18日~10月5日 受付239件)
NITEに通知のあった事故の傾向をみるために、上記期間内で収集件数の
多い5製品を掲載しています。なお、事故原因については現在調査中です。
製品名 (事故状況と件数)
================================================
1. 携帯発電機 (破損等104件)
2.手すり用固定金具 (破損等11件)
3.エアコン(室外機も含む) (火災等9件)
4.自転車 (破損等7件)
5.自転車用幼児座席 (破損等6件)
携帯発電機は、燃料タンクの出口ニップルが折損した事故で、まとめて
製造事業者から報告され、社告が出されています。手すり用固定金具は、
手すりを使用したところ、当該製品が破断した事故で輸入事業者からま
とめて報告されました。
最近1週間に受付をした事故情報について毎週金曜日に以下のNITEホーム
ページで公表しています。
→ http://www.nite.go.jp/jiko/sokuho/index20.html
===================================
2.社告・リコール情報
===================================
◇サイクルヨーロッパジャパン株式会社「自転車」(HP)(2010/10/7)(無償交
換(フロントフォーク))当製品において、フロントフォークの熱処理不足に
より十分な強度が確保されず、強い衝撃や強いフロントブレーキングによ
り、フォークが変形する事故が発生。
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2010100701.html
◇株式会社ワールド「ムートンブーツ」(HP)(2010/10/1)(返金(商品と交換))
当製品において、靴底及びキッズ用のラバー部分の貼り合せ強度が弱く、
剥がれやすいものがあることが判明。
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2010100101.html
■NITE社告・リコール情報のページ■
【過去1年間の社告・リコール情報】
http://www.nite.go.jp/jiko/index4.html
【社告・リコール情報の検索】
http://www.jiko.nite.go.jp/php/shakoku/search/index.php
===================================
3.NITEからのお知らせ
===================================
◆◆◇ 注意喚起ちらしの追加について ◇◆◆
NITEで収集した事故情報を基に作成した注意喚起ちらしをホームページ
に掲載しております。無償でダウンロードできますので、地域や社内回覧
にご利用ください。白黒印刷にも対応しております。
注意喚起ちらし追加
2010.10.12 リコールなど注意を呼びかけています(No.14)
http://www.nite.go.jp/jiko/chirashi/data/pdf/29_recall14.pdf
内容:冷蔵庫、玩具、除雪機
注意喚起ちらしのホームページ
http://www.nite.go.jp/jiko/chirashi/chirashi.html
◆◆◇ 事故情報収集制度における事故情報の調査結果について ◇◆◆
(H22年度第2四半期調査終了分)を公表しました。
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/reports/H22/H22_02_1.html
◆◆◇【予告】平成22年度製品安全センター製品安全業務報告会◇◆◆
今年も平成22年度製品安全センター製品安全業務報告会を大阪と東京で
開催いたします。報告会では、製品安全センターが行った製品事故解析事
例の紹介をいたします。
【大阪会場】日時:2010年11月18日(木)
場所:ドーンセンター(大阪市)
【東京会場】日時:2010年11月26日(金)
場所: 国立オリンピック記念青少年総合センター
(渋谷区代々木)
プログラム・参加申込等は、近々、PSマガジン・NITEホームページで
ご案内いたしますので、ご参加をよろしくお願い申し上げます。
===================================
4.関係機関の製品安全情報
===================================
◆◆◇ 平成22年度製品安全セミナー開催のお知らせ ◇◆◆
経済産業省(2010/10/1)
【詳細】 http://www.meti.go.jp/product_safety/policy/101001seminar.pdf
◆◆◇ 消費生活用製品の重大製品事故に係る公表済事故において、◇◆◆
製品起因による事故ではないと判断した案件について
経済産業省(2010/10/1)
【詳細】
http://www.meti.go.jp/product_safety/policy/22daisanshaiinnkai/hijyudai_101001.pdf
◆◆◇ 医療・介護ベッド用手すりのすき間に頭や首、手足などを ◇◆◆
挟む事故等に係る関係施設への注意喚起及び関係事業者・団体
への働き掛けについて
消費者庁(2010/10/8)
【詳細】 http://www.caa.go.jp/adjustments/pdf/101008adjustments_1.pdf
◆◆◇ ベビーカーの脱輪などによる事故の防止について ◇◆◆
消費者庁(2010/10/7)
【詳細】 http://www.caa.go.jp/adjustments/pdf/101007adjustments_1.pdf
◆◆◇介護ベッド用手すりのすき間に頭や首、手足などを ◇◆◆
挟む事故等に係る注意喚起について
消費者庁(2010/10/1)
【詳細】 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/101001kouhyou_2.pdf
◆◆◇ 消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について ◇◆◆
消費者庁は、消費生活用製品安全法第35条第1項の規定に基づき報告のあっ
た重大製品事故について、以下のとおり公表しています。
10/8 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/101008kouhyou_1.pdf
10/5 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/101005kouhyou_2.pdf
10/1 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/101001kouhyou_1.pdf
◆◆◇ 第6回 2010製品安全対策シンポジウム ◇◆◆
社団法人日本能率協会
各種製品安全・信頼性のつくり込みから国際規格・リコール対応まで、
企業の取り組み事例のほか、関係省庁・専門機関の最新の調査・施策動
向を知る機会です。
プログラムの詳細、お申込みは、下記のホームページをご覧ください。
1.会期:2010年10月18日(月)~20日(水)3日間
2.会場:三田NNホール(東京都 港区芝)
3.対象:電子・精密機器、家電、産業機械、輸送機器、生活用品、等
各主製品・部品メーカーの品質、開発、設計、生産、規格・認証、
経営企画、リスクマネジメント・CSR等の部門の方、経営幹部の方、他
4.セッションテーマ
10/18 S1「静電気対策とシステム安全性」
S2「製品安全のためのデザインレビュー力向上」
10/19 S3「製品安全品質保証のための企業活動の取り組み」
S4「安全規格の国際動向」
10/20 S5「製品事故の現状と原因究明技術」
S6「製品リコール対策の動向」
プログラム詳細・お申し込みは以下のホームページまで
2010 製品安全対策シンポジウム
http://school.jma.or.jp/ps/
◆◆◇ R-Map関連セミナー参加者募集 ◇◆◆
財団法人日本科学技術連盟
日科技連では、今年度からリスクアセスメント関連講座を半日、1日、
2日間コースと3つに体系化し、それぞれR-Mapによるリスクアセスメント
を『知る』・『わかる』・『使う』セミナーと位置づけました。
自社に合ったステップからのご参加をお待ちしています。
----------------------------------------------------------------
◇ はじめてのR-Map半日コース
はじめてR-Mapを学ぶ方に最適な入門コース。
製品販売後のリスク評価を中心にR-Map活用事例を説明します。
期 間:2010年10月21日(木)13:00~17:00
会 場:東京・日科技連 東高円寺ビル
参加費:有料
【詳細】 http://www.juse.or.jp/seminar/15074/?100921
----------------------------------------------------------------
◇ R-Mapを活用したリスクアセスメント1日コース
事前評価段階でリスクを「見える化」できるR-Map手法を1日で学べま
す。開発段階でのリスクアセスメント方法とポイントを学べます。
期 間:2010年10月22日(金)9:20~17:00
会 場:東京・日科技連 東高円寺ビル
参加費:有料
【詳細】 http://www.juse.or.jp/seminar/15075/?100921
----------------------------------------------------------------
◇ R-Mapを活用した製品安全実践2日間コース
R-Map手法を実践的に使いこなすことができるようになります。
技術者にとって必要な「リスクアセスメント」「製品安全技術(PSE)」が
理解できます。
期 間:2011年2月3日(木)~4日(金)9:20~17:00
会 場:東京・日科技連 東高円寺ビル
参加費:有料
【詳細】 http://www.juse.or.jp/seminar/15076/?100921
===================================
5.編集後記
===================================
現在、業務報告会の準備を進めております。前年より事故解析事例を増やし
たプログラムを予定しています。
・・・‥‥…………………………………………………………………‥‥・・・
◇事故情報の検索
NITEのHPでは、調査が終了した事故情報を検索できます。
http://www.jiko.nite.go.jp/php/jiko/index.html
◇事業者、消費生活センター、地方自治体等からの製品事故情報を
ご提供ください。
NITEでは、暮らしの中で起こった製品の事故情報を集めて調査し、
その結果を公表して製品事故の未然・再発防止に役立てています。
通知様式等は以下のホームページをご覧ください。
【通知様式】 http://www.nite.go.jp/jiko/index10.html (Word版・PDF版)
【送付先】 mailto:jiko@nite.go.jp Fax 06-6946-7280
【問い合わせ先】 mailto:jiko@nite.go.jp
・・・‥‥…………………………………………………………………‥‥・・・
※このメールマガジンは配信登録いただいたメールアドレスに配信しています。
間違えて配信されていましたら、お手数ですが、以下のメールアドレスまでご
連絡ください。( mailto:ps@nite.go.jp )
このメールマガジンに関するお問い合わせ、転載のご要望等は、以下のメー
ルアドレスまでお願いいたします。( mailto:ps@nite.go.jp )
「関係機関の製品安全情報」欄へ掲載のご希望がありましたら、以下のメー
ルアドレスあてにご相談ください。対象は製品安全に関連する情報です。
( mailto:ps@nite.go.jp )
配信の登録解除・配信メールアドレスの変更はこちらから
http://www.nite.go.jp/jiko/psm/index.html
・・・‥‥…………………………………………………………………‥‥・・・
【編集・発行】 独立行政法人製品評価技術基盤機構
製品安全センター 製品安全調査課
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerはダウンロードページ
よりダウンロードできます。
お問い合わせ
- 独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター 製品安全広報課
-
TEL:06-6612-2066
FAX:06-6612-1617
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北1-22-16 地図







