Vol.157 11月 8日号「電気こんろによる事故」
■■■◆
■ ◆========= 製品安全情報マガジン(PSマガジン)==========
■■■◆ PSマガジンは製品安全についての情報を
■ ■■■ お届けします。 (第2・4火曜日発行)
■ ■ <等幅フォントでご覧ください>
■■ ・・・‥‥…………………………………‥‥・・・
■ 独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE・ナイト)
■■■ 製品安全センター 製品安全調査課
http://www.jiko.nite.go.jp/
==================2011.11. 8 Vol.157 ==================
寒くなり温かい食べ物が恋しい季節となりました。今回は、電気こんろによ
る事故をご紹介しています。NITEからのお知らせでは、ちらし「リコール
など注意を呼びかけています」の追加を掲載しております。
======================================================================
目次
======================================================================
1.製品事故収集情報
・電気こんろによる事故
・消費生活用製品の事故情報収集状況(10月19日~11月1日受付94件)
2.社告・リコール情報(5件)
3.NITEからのお知らせ
・注意喚起ちらし「リコールなど注意を呼びかけています」の追加
・事故情報収集制度における事故情報の調査結果について(平成23年度第
2四半期調査終了分)(2/2)
4.関係機関の製品安全情報
・第6回製品安全総点検セミナ-(@東京) 経済産業省
・消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について 消費者庁
・「製品安全(PL対策)セミナー(仙台・新潟・大阪)」の開催
NPO法人日本テクニカルデザイナーズ協会(JTDNA)
5.編集後記
===================================
1.製品事故収集情報
===================================
◆◆◇ 電気こんろによる事故 ◇◆◆
◇今回は、ご注意していただきたい電気こんろによる事故事例をご紹介
します。
(事例1)テナントビルの給湯室の電気こんろ上に置かれていた電気ポット
等が溶け、こんろと周辺が汚損しました。
----------------------------------------------------------------
→ 身体の一部がこんろのつまみに触れてスイッチが入り、こんろの上
に置かれていた可燃物が溶損したものと推定されます。
(事例2)電気こんろの上に置いていたカセットボンベが破裂し、こんろ
の周辺が破損しました。
----------------------------------------------------------------
→ 身体の一部がこんろのつまみに触れてスイッチが入り、こんろの上
に置かれていたカセットボンベが熱せられて爆発したものと推定され
ます。
◇事例1,2のように、身体の一部がこんろのつまみに触れてスイッチが
入り、誤って点火することがありますので、こんろの上や周辺に可
燃物を置かないでください。さらに、これらはワンルームマンション
等に設置されている小形ユニットキッチン用電気こんろのスイッチが
原因で事故が起こっています。つまみ部分にカバーがついていないた
め、体や荷物があたって気がつかないうちにスイッチが入ってしまっ
たものです。電気こんろのつまみにカバーのない製品をお使いで、ま
だ製造事業者等の行う改修を受けていない方は、製造業者に連絡して
ください。
電気こんろ(スイッチのつまみが飛び出した構造のもの)による
火災事故防止について
http://www.nite.go.jp/jiko/press/prs081119.html
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 消費生活用製品の事故情報収集状況 ◇◆◆
(10月19日~11月1日 受付94件)
NITEに通知のあった事故の傾向をみるために、上記期間内で収集件数
の多い5製品を掲載しています。なお、事故原因については現在調査中で
す。
製品名 (事故状況と件数)
=====================================================
1.ガスふろがま (変形等13件)
2.運動器具 (破損等 8件)
3.ガスこんろ (火災等 5件)
バッテリー(携帯型音楽プレーヤー用)
(火傷等 5件)
5.電気こんろ (火災等 4件)
バッテリー(携帯型音楽プレーヤー用)は、バッテリーが発熱し、
機器の一部が変形しやけどを負った事故、電気こんろは、つまみに
触れてスイッチが入り、こんろの上に置かれていた可燃物に引火
した等の事故です。
最近1週間に受付をした事故情報について毎週金曜日に以下のNITEホーム
ページで公表しています。
→ http://www.nite.go.jp/jiko/sokuho/index20.html
===================================
2.社告・リコール情報
===================================
◇トレック・ジャパン株式会社「自転車」(HP)(2011/10/28)(点検(無償交換
:良品ボルト))当製品において、シートポストやぐら固定ボルトの不具合
により、サドルがシートポストから突然はずれる恐れがあり、走行時にラ
イダーが転落し、受傷する可能性があることが判明。
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2011102801.html
◇株式会社カンキョー「除湿機」(HP)(2011/10/24)(無償点検(修理))当製品
において、実装部品の不具合から発煙・発火等を起こすおそれがあること
が判明。
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2011102401.html
◇株式会社バロックジャパンリミテッド「婦人用ストール」(HP)(2011/10/22)
(回収(返金))当製品の一部に、縫い針等の金属片が混入しているおそれが
あるため。
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2011102201.html
◇NECカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社「携帯電話用電池パ
ック」(HP)(2011/9/30)(回収(無償交換))当製品において、外部から電池内
セパレータに損傷を受ける力が加わった場合、その後の充電中に電池パッ
ク内部で短絡(ショート)が発生することで、発熱・膨張し、発煙や溶解に
至る場合があることが判明。
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2011093001.html
◇株式会社コロナ「ワンタッチ式給油タンク(よごれま栓タンク)」(新聞)
(2011/9/27)(無償点検(修理))当製品の一部において、給油時に消火をしな
いで、確実にロックするまで押さず、ロックの確認をおこなわなかった場
合、給油口がロックされたと誤認し、取扱い中不意に給油口が開き、油が
こぼれるなどして、火災に至る可能性があることが判明。
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2011092701.html
■NITE社告・リコール情報のページ■
【過去1年間の社告・リコール情報】
http://www.nite.go.jp/jiko/index4.html
【社告・リコール情報の検索】
http://www.jiko.nite.go.jp/php/shakoku/search/index.php
===================================
3.NITEからのお知らせ
===================================
◆◆◇ 注意喚起ちらしの追加について ◇◆◆
NITEで収集した事故情報を基に作成した注意喚起ちらしをホームページ
に掲載しております。ダウンロードできますので、地域や社内回覧にご利
用ください。白黒印刷にも対応しております。
注意喚起ちらし追加
2011.11.8 リコールなど注意を呼びかけています(No.27)
http://www.nite.go.jp/jiko/chirashi/data/pdf/56_recall27.pdf
内容:運動器具、液晶テレビなど
注意喚起ちらしのホームページ これまでのチラシがご覧いただけます。
http://www.nite.go.jp/jiko/chirashi/chirashi.html
◆◆◇ 事故情報収集制度における事故情報の調査結果について ◇◆◆
(平成23年度第2四半期調査終了分)(2/2)2011/10/31
【詳細】(2/2) http://www.nite.go.jp/jiko/reports/H23/H23_02_2.html
(1/2) http://www.nite.go.jp/jiko/reports/H23/H23_02_1.html
===================================
4.関係機関の製品安全情報
===================================
◆◆◇ 第6回製品安全総点検セミナ-(@東京) ◇◆◆
経済産業省
経済産業省は、平成18年度から毎年11月に製品安全総点検週間を定め、
製品を安全に正しく使用する上で注意すべき事項等についての周知活動を
集中的に実施しています。今年度は11月21日からの1週間を「製品安全総
点検週間」とし、11月24日(木)、東京にて「第6回製品安全総点検セミナ
-」を開催します。
当日は、「第5回製品安全対策優良企業表彰式」及び「製品安全政策の
動向について」をテ-マとする講演を行います。事業者の皆様をはじめ、
多くの方のご参加をお待ちしております。
【日時】 11月24日(木) 9:45~11:45
【場所】 渋谷区文化総合センター大和田 4階 さくらホール
【詳細】 http://www.ps-award.jp/3-consumer/p9.html
◆◆◇ 消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について ◇◆◆
消費者庁は、消費生活用製品安全法第35条第1項の規定に基づき報告のあっ
た重大製品事故について、以下のとおり公表しています。
11/ 8 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/111108kouhyou_1.pdf
11/ 4 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/111104kouhyou_1.pdf
11/ 1 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/111101kouhyou_1.pdf
10/28 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/111028kouhyou_2.pdf
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 「製品安全(PL対策)セミナー」 ◇◆◆
NPO法人日本テクニカルデザイナーズ協会(JTDNA)
リコール整備などが着々と進んでいます。
すでに消費者安全を所管する行政でも「誤使用対策は事業者の責務」と
して、リコールハンドブックやアセスメントハンドブックなどに組み入れ
られています。
製品安全対策は、設計や製造に組み入れる「PS」と、販売後の事業者
責任としての「PL対策」の両面から取り組まねばなりません。
JTDNAでは準会員や正会員が、率先して最新のPL対策を習得しています。
セミナー会場で会員と対面なされて、ぜひご相談ください。
【開催日・開催地】
2011年11月10日(木)(東京)満席
2011年11月17日(木) (仙台)
詳細とお申込み >> http://p.tl/q7lp
2011年11月21日(月) (新潟)
詳細とお申込み >> http://p.tl/1FQe
2011年11月22日(火) (大阪)
詳細とお申込み >> http://p.tl/sAIl
2011年12月 8日(木)(東京)
詳細とお申込み >> http://p.tl/Ju8o
【参加費】無料(どなたでも参加できますが予約をお願いします
===================================
5.編集後記
===================================
消防訓練に参加しました。煙の充満した室内で着衣着火した人を助けると
いう想定です。しかし、消火器の使い方が慣れていなかったので、時間がか
かり、チーム全滅という評価になりました。煙の中では、手元が見えないの
で、体が覚えるまで練習をしなけば実際の火事では火を消せないと言われ、
気が引き締まる消防訓練でした。
・・・‥‥…………………………………………………………………‥‥・・・
◇事故情報の検索
NITEのHPでは、調査が終了した事故情報を検索できます。
http://www.jiko.nite.go.jp/php/jiko/index.html
◇事業者、消費生活センター、地方自治体等からの製品事故情報をご提供く
ださい。
NITEでは、暮らしの中で起こった製品の事故情報を集めて調査し、その結
果を公表して製品事故の未然・再発防止に役立てています。
通知様式等は以下のホームページをご覧ください。
【通知様式】 http://www.nite.go.jp/jiko/index10.html (Word版・PDF版)
【送付先】 mailto:jiko@nite.go.jp Fax 06-6946-7280
【問い合わせ先】 mailto:jiko@nite.go.jp
・・・‥‥…………………………………………………………………‥‥・・・
※このメールマガジンは配信登録いただいたメールアドレスに配信しています。
心当たりのない方はお手数ですが、以下のメールアドレスまでご連絡ください。
( mailto:ps@nite.go.jp )
このメールマガジンに関するお問い合わせ、転載、「関係機関の製品安全情
報」欄へ掲載等ご希望がありましたら、以下のメールアドレスあてにお寄せく
ださい。なお、関連機関情報の掲載対象は製品安全に関連する情報です。
( mailto:ps@nite.go.jp )
配信の登録や解除、配信メールアドレスの変更は、こちらから
製品安全情報マガジンHP(バックナンバーもあります)
http://www.nite.go.jp/jiko/psm/index.html
・・・‥‥…………………………………………………………………‥‥・・・
【編集・発行】 独立行政法人製品評価技術基盤機構
製品安全センター 製品安全調査課
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerはダウンロードページ
よりダウンロードできます。
お問い合わせ
- 独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター 製品安全広報課
-
TEL:06-6612-2066
FAX:06-6612-1617
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北1-22-16 地図







