Vol.188  3月12日号「経年劣化による事故」
■■■◆ 2013.3.12 Vol.188
■ ◆========= PSマガジン(製品安全情報マガジン)==========
■■■◆ 製品安全についての情報をお届けします。
■ ■■■ (第2・4火曜日発行)
■ ■ <等幅フォントでご覧ください>
■■ ・・・‥‥…………………………………‥‥・・・
■ 独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE・ナイト)
■■■ 製品安全センター
======================================================================
春が近づき進学や転勤などで新天地に赴く準備をしている方もいらっしゃる
でしょう。家具は何を持っていくか、何を廃棄していくかなど迷ってしまうも
のです。今回は、廃棄の基準・・・とうわけでは必ずしもないですが、経年劣
化による事故事例をご紹介します。NITEからのお知らせでは、「生活安全
ジャーナル」第14号ホームページ公開、「リコールなど注意を呼びかけてい
ます」の注意喚起ちらしの追加を掲載します。
======================================================================
項目一覧
======================================================================
1.製品事故収集情報
・経年劣化による事故
・消費生活用製品の事故情報収集状況
(2月20日~3月5日受付113件)
2.社告・リコール情報(2件)
3.NITEからのお知らせ
・「生活安全ジャーナル」第14号ホームページ公開
・「リコールなど注意を呼びかけています」の注意喚起ちらしの追加
4.その他の製品安全情報
・直管形LEDランプの間違った接続にご注意を!
・リコール製品で火災等の重大事故が多発!
・ゆたんぽでの低温やけどを防ぎましょう
・消費生活用製品の重大事故製品に係る公表について
・誤使用による製品事故予防のリスクコミュニケーション
製品安全シンポジウム(東京)開催のご案内
・「製品安全」セミナー第11回
5.編集後記
===================================
1.製品事故収集情報
===================================
◆◆◇ 経年劣化による事故 ◇◆◆
◇今回は、経年劣化による注意していただきたい事故事例をご紹介しま
す。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(事例1)【温水洗浄便座】
温水洗浄便座の一部が焼損した。
→ 長期使用(約20年)により、便座電気コードの被覆の劣化と、
便座の開閉による屈曲により、便座電気コードの芯線が断線する
とともに被覆が損傷し、損傷箇所に尿や洗剤等が浸入してトラッ
キングが発生し、出火に至ったものと推定されます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(事例2)【電気カーペット】
使用中の電気カーペットの一部が焦げた。
→ 長期使用(約24年以上)により、発熱体にストレスが加わり破
断し、破断部の抵抗値が増加して、異常発熱し焦げたものと推定
されます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(事例3)【屋外式ガス給湯器】
浴槽へ給湯中、屋外に出たところ、ガス給湯器の前面カバーが焼
け、熱交換器に穴が開いた。
→ 長期使用(約20年)により、燃焼用の空気を取り入れるファン
に、多量の埃が付着して空気不足となり、燃焼室内の燃焼バラン
スが崩れ、熱交換器の溶接部の一部に亀裂が発生し、その後の運
転の繰り返しで亀裂が拡大したために、亀裂部分から燃焼炎が噴
出して前面カバーの焼損に至ったものと推定されます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◇事例1~3以外にも様々な製品で経年劣化による事故が起こっていま
す。使用されている製品に「焦げくさいにおいがする」、「通常にで
きていた動作をスムーズに行わなくなった」など、異常を感じたとき
は、使用を中止し、メーカーや販売店に相談してください。
なお、経済産業省では「経年劣化事故の予兆事例チェックリスト」を
作成し公表していますので、ご参考にしてください。
http://www.meti.go.jp/product_safety/consumer/pdf/yotyoujirei.pdf
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 消費生活用製品の事故情報収集状況 ◇◆◆
(2月20日~3月5日受付113件)
NITEに通知のあった事故情報から、収集件数の多い製品を掲載しま
す。
製品名 (事故状況と件数)
=====================================================
1.電気ストーブ (火災等10件)
2.石油ふろがま (火災等5件)
ガス給湯器 (火災等5件)
4.電気洗濯機 (火災等4件)
石油ストーブ (重傷等4件)
電気ストーブの事故は電気ストーブをベッドの脇で使用中、ふとんから
発煙、発火した事故等で、電気洗濯機の事故は運転中のドラム式洗濯乾
燥機の中でタオルが焦げていた事故等です。
◇過去の受付事故情報
http://www.nite.go.jp/jiko/sokuho/index20.html
◇調査が終了した事故情報の事故原因や再発防止措置などの検索
http://www.jiko.nite.go.jp/php/jiko/index.html
■事業者、消費生活センター、地方自治体、病院等の皆さま、是非とも
事故情報をご提供ください。事故の再発防止のために有効に活用させ
ていただきます。
http://www.nite.go.jp/jiko/index10.html (Word版・PDF版)
===================================
2.社告・リコール情報
===================================
◆日立アプライアンス株式会社 「IHクッキングヒーター」(HP)
(2013/3/5)
当製品の一部製品において、まれに、ノイズフィルタ基板のフィルムコ
ンデンサが故障し、発煙する場合があることが判明。(無料部品交換)
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2013030501.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆株式会社 モード・ホシ 「ショートブーツ」(HP)
(2013/2/25)
当製品において、一部の商品でソール部分に強度不足があり、取れてし
まう可能性があることが判明。(回収)
【詳細】 http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2013022501.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◇過去1年間の社告・リコール情報
http://www.nite.go.jp/jiko/index4.html
◇社告・リコール情報の検索
http://www.jiko.nite.go.jp/php/shakoku/search/index.php
===================================
3.NITEからのお知らせ
===================================
◆◆◇ 「生活安全ジャーナル」第14号ホームページ公開 ◇◆◆
「生活安全ジャーナル」は、国民のくらしの安全・安心のため、広く製
品安全情報を提供する総合誌です。今号の特集では、「製造物責任法と
製品安全」をテーマにして、製造物責任法施行に伴う製品安全の17年
の変遷などを専門家の方々に執筆していただきました。ぜひ、ご一読く
ださい。
第14号「特集 製造物責任法と製品安全」
http://www.nite.go.jp/jiko/journal/journal_vol14.pdf
◇「生活安全ジャーナル」ホームページ
http://www.nite.go.jp/jiko/journal/index.html
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 注意喚起ちらしについて ◇◆◆
NITEで収集した事故情報を基に作成した注意喚起ちらしをホームペ
ージに掲載しております。地域や社内回覧にご利用ください。
注意喚起ちらしの追加
・「リコールなど注意を呼びかけています(No.43)」
内容:加湿器、ゴルフクラブなど
http://www.nite.go.jp/jiko/chirashi/data/pdf/92_recall44.pdf
◇過去の注意喚起ちらしの情報
http://www.nite.go.jp/jiko/chirashi/chirashi.html
===================================
4.その他の製品安全情報
===================================
◆◆◇ 直管形LEDランプの間違った接続にご注意を! ◇◆◆
政府インターネットテレビ
LEDランプに取り替えるさい、誤った製品を購入してしまったり、そ
の取付方法を間違えて使用すると、思わぬ大事故につながるおそれがあ
ります。事故を起こさない為に、直管形LEDランプにスポットをあて、
正しい使用方法や、購入する場合の製品選びなどをご紹介いたします。
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg7625.html
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ リコール製品で火災等の重大事故が多発! ◇◆◆
消費者庁
リコール製品を使い続けると、事故が発生するおそれがあり、大変危険
です。もし、まだ当該製品をお持ちの場合には、まずは使用を中止し、
交換・点検・修理等の内容を御確認ください。
http://www.caa.go.jp/safety/pdf/130305kouhyou_2.pdf
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ ゆたんぽでの低温やけどを防ぎましょう ◇◆◆
消費者庁
就寝時にゆたんぽを布団の中で使用して、低温やけどをする事故が続い
ています。低温やけどは、心地よく感じる程度の温かさの温度でも長時
間にわたって皮膚に接するとやけどをすることもあるもので、皮膚の深
いところにまで達した場合には重症になることもあります。
http://www.caa.go.jp/safety/pdf/130227kouhyou_1.pdf
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について ◇◆◆
消費者庁
消費者庁は、消費生活用製品安全法第35条第1項の規定に基づき報告
のあった重大製品事故について、以下のとおり公表しています。
03/08 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/130308kouhyou_1.pdf
03/05 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/130305kouhyou_1.pdf
03/01 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/130301kouhyou_1.pdf
02/26 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/130226kouhyou_1.pdf
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 誤使用による製品事故予防のリスクコミュニケーション ◇◆◆
製品安全シンポジウム(東京)開催のご案内
NPO法人日本テクニカルデザイナーズ協会(JTDNA)
~誤使用による製品事故について行政と民間の情報共有の場をご用意し
ました~
徐々に消費者保護の動きが表面化し、消防・警察・医療機関連携などの
製品事故データベースの本格的稼働、消費者庁での消費者安全委員会発
足など、製品販売後の消費者に対する事業者責任(製造物責任PL)の
話題が絶えません。JTDNAでは、毎年「誤使用による製品事故」を
テーマにした製品安全シンポジウムを4月に開催し、行政と民間の情報
共有の場を設けております。
【開催日】平成25年4月17日(水)10:30~17:15
【会 場】東京セミナー学院(東京都池袋)
【参加費】無料(どなたでも参加できますが予約をお願いします)
【詳 細】 http://goo.gl/mBXTv
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 「製品安全」セミナー第11回 ◇◆◆
一般財団法人日本規格協会
【テーマ】我が国の製品安全政策の今後
【開催日】2013年3月22日(金)13:15~16:35
【会場】 日本規格協会本部ビル 6階 大講堂(東京都港区赤坂)
【参加費】有料(一般10,500円・会員9,450円)
【詳 細】 http://www.jsa.or.jp/standard/meeting_02.asp?fn=ps11.htm
===================================
5.編集後記
===================================
古いものには魂が宿って神様や妖怪になるという考えが日本にはあり
ました。漫画の鬼太郎の一反木綿やカラ傘、アニメのとなりのトトロ
のまっくろくろすけは有名でしょうか。この考えは資源の少ないころ、
ものに愛着を持たせるための、多神教日本の知恵だったのでしょうか。
今は大量消費社会であり、ものの性質も大きく変わりました。ものに
よっては経年劣化によって事故につながり、いつまでも大事に使うこ
とができないものもあります。私が転勤するときに10年以上愛用し
た(中古購入で製造時期はさらに古い)テレビ、冷蔵庫、洗濯機、ガ
スこんろなどがリサイクルショップでも引取ってもらえなかったので、
粗大ごみのシールを貼って玄関に野ざらしにしたときには、少し寂し
さを感じたのを覚えています。
・・・‥‥…………………………………………………………………‥‥・・・
くらしの安全・安心のための総合誌「生活安全ジャーナル」のリンク
http://www.nite.go.jp/jiko/journal/
PSマガジンの普及にご協力をお願いいたします。PSマガジンのご
紹介先のお知らせ、広報誌等への掲載を歓迎いたします。
このメールマガジンに関するお問い合わせ、「その他の製品安全情報」
欄へ掲載のご希望などがありましたら、以下のメールアドレスまでご
連絡ください。
( mailto:ps@nite.go.jp )
配信登録や解除、配信メールアドレスの変更は、下記HPからお願い
いたします。(過去のPSマガジンも掲載しています)
http://www.nite.go.jp/jiko/psm/index.html
・・・‥‥…………………………………………………………………‥‥・・・
【編集・発行】 独立行政法人製品評価技術基盤機構
製品安全センター 製品安全調査課
http://www.jiko.nite.go.jp/
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerはダウンロードページ
よりダウンロードできます。
お問い合わせ
- 独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター 製品安全広報課
-
TEL:06-6612-2066
FAX:06-6612-1617
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北1-22-16 地図







