Vol.238  4月14日号「電源コード及び配線器具による事故」
■■■◆ 2015.4.14 VOL.238
==■ ◆===========PSマガジン(製品安全情報マガジン)===========
■■■◆ ■■■ 製品安全についての情報をお届けします。
■ ■ (第2・4火曜日発行)
■ ■■ >>>‥‥‥‥………………………………‥‥‥‥‥>
■ NITE(ナイト)[独立行政法人製品評価技術基盤機構]
■■■ 製品安全センター
======================================================================
電気製品を使い続けるうち、「いつもと動きが違う」、「そろそろ買い
替えごろ」などと、感じることがあるでしょう。でも、電源コード部分
や配線器具には、そんな意識が働くことは多くないと思われます。今冬、
延長コードとコードリールが出火元と推測される火災が発生しました。
そこで今回は、電源コードや配線器具の事故事例を紹介します。
======================================================================
項目一覧
======================================================================
1.電源コード及び配線器具による事故
2.製品事故収集情報(3月18日~4月7日 受付 150件)
3.社告・リコール情報(7件)
4.NITEからのお知らせ
・プレスリリース
*電源コード及び配線器具による事故の防止について(注意喚起)
5.その他の製品安全情報
・消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について
6.編集後記
===================================
1.電源コード及び配線器具による事故
===================================
【事例1:延長コード】
延長コードを他の延長コードとねじり接続した状態で複数の電気製品を
使用していたところ、ねじり接続部で接触不良となり、異常発熱して芯
線間でショート、スパークが生じ、出火して住宅の一部を焼損し、2人
が死亡した。
【事例2:コードリール】
コードリールをほとんど巻き取った状態で、巻き取り時の許容電流を超
える電気製品を接続して使用していたところ、コードが異常発熱して芯
線間でショート、スパークが生じ、出火して建物を全焼した。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【事例1】
電源コードや延長コードを、ねじり接続などで他のコードと途中接続し
たり、断線部分をビニールテープで補修したりするなど、コードの改造
や加工、修理をしないでください。発煙・発火するおそれがあります。
【事例2】
1つのコンセントで使用できる電気の容量には限りがあります。テーブ
ルタップやコードリールに電気製品を接続する際は、定格容量を超えな
いでください。また、コードリールは、コードを巻き付けた状態と引き
出した状態とでは、定格容量が異なる場合がありますので注意してくだ
さい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■電源コードや配線器具による事故の詳細は、NITEの3月26日のプレス
リリースをご参照ください。
「電源コード及び配線器具による事故の防止について(注意喚起)」
http://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/press/2014fy/prs15032602.html
■その他の事故事例は以下「事故情報の検索」をご活用ください。
http://www.nite.go.jp/jiko/jikojohou/search/index.html
===================================
2.製品事故収集情報
===================================
◆◆◇ 消費生活用製品の事故情報収集状況 ◇◆◆
(3月18日~4月7日 受付 150件)
NITEに通知のあった事故情報から、件数の多い製品を掲載します。
製品名 (事故状況と件数)
========================================================
1.石油ストーブ (死亡等 11件)
2.ガス給湯器 (火災等 7件)
3. ガスふろがま (火災等 6件)
4. 配線器具 (死亡等 5件)
4. ガスこんろ (軽傷等 5件)
4. 電気洗濯機 (火災等 5件)
========================================================
石油ストーブの事故は、死亡事故が3件ありました。配線器
具の事故では、3人が死亡した事故がありました。
◇最新事故情報(これまでの受付情報もご確認いただけます)
http://www.nite.go.jp/jiko/jikojohou/information/index.html
■事故情報の提供をお願いいたします。
事故の再発防止のため、有効に活用させていただきます。
http://www.nite.go.jp/jiko/jikojohou/shushu/youshiki/20150212index.html (Word版・PDF版)
===================================
3.社告・リコール情報
===================================
◆株式会社モンベル「ガスカートリッジ」 4/06(HP)
【詳細】 http://support.montbell.jp/common/system/user/infomation/disp.php?site_category_id=7&infomation_id=42
◆株式会社アシックス「バット」 4/02(HP)
【詳細】 http://www.asics.co.jp/support/important/2015/A74
◆株式会社バロックジャパンリミテッド「パンプス」 3/27(HP)
【詳細】 http://www.baroque-global.com/japan/jp/news/important20150327.html
◆株式会社エフ・ディ・シィ・プロダクツ「時計」 3/25(HP)
【詳細】 http://www.fdcp.co.jp/4c-jewelry/news/#news_60
◆株式会社くもん出版「玩具」 3/19(HP)
【詳細】 http://www.kumonshuppan.com/notification/kumifelt/index.html
◆株式会社サンエー・インターナショナル「マグカップ」 3/12(HP)
【詳細】 http://www.cathkidston.jp/user_data/billie_mug.php
◆スペシャライズド・ジャパン合同会社「ハンドル」 2/25(HP)
【詳細】 http://www.specialized.com/media/whatsnew/aerobar%20recall%20b2c%20022615.pdf
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◇最近の社告・リコール情報
http://www.nite.go.jp/jiko/jikojohou/recall_new/index4.html
◇社告・リコール情報の検索
http://www.jiko.nite.go.jp/php/shakoku/search/index.php
===================================
4.NITEからのお知らせ
===================================
◆◆◇ プレスリリースについて ◇◆◆
NITEでは、3月26日に「電源コード及び配線器具による事故の防止につ
いて」の注意喚起を行いました。
* 電源コード及び配線器具による事故の防止について(注意喚起)
http://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/press/2014fy/prs15032602.html
===================================
5.その他の製品安全情報
===================================
◆◆◇ 消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について ◇◆◆
消費者庁
消費者庁は、消費生活用製品安全法第35条第1項の規定に基づき報告の
あった重大製品事故について、以下のとおり公表しています。
4/14 3件 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/150414kouhyou_2.pdf
4/07 11件 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/150407kouhyou_1.pdf
4/03 5件 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/150403kouhyou_1.pdf
3/31 15件 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/150331kouhyou_1.pdf
3/27 9件 http://www.caa.go.jp/safety/pdf/150327kouhyou_1.pdf
===================================
6.編集後記
電源コードや配線器具は、電気製品に電力を供給する重要な役割を担う
部分ですが、見た目での危険を認識しづらいため、誤った使用を続ける
ことで事故につながるおそれがあります。事故を防止するため、今一度
取り扱いの注意事項を確認し、正しく使用しましょう。
===================================
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
PSマガジン配信先の紹介等PSマガジンの普及にご協力をお願い致
します。また、社内報、広報誌、回覧板等への掲載も歓迎致します。
PSマガジンに関するお問い合わせ、「その他の製品安全情報」欄へ
掲載のご希望などがありましたら、以下のメールアドレスまでご連絡
ください。( mailto:ps@nite.go.jp )
配信登録や解除、配信メールアドレスの変更は、下記HPからお願い
致します。(PSマガジンのバックナンバーも掲載しています)
http://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/mailmagazin/index.html
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
【編集・発行】 独立行政法人 製品評価技術基盤機構
製品安全センター リスク評価広報課
http://www.nite.go.jp/jiko/index.html
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerはダウンロードページ
よりダウンロードできます。
お問い合わせ
- 独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター 製品安全広報課
-
TEL:06-6612-2066
FAX:06-6612-1617
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北1-22-16 地図







