Vol.259  2月23日号「電子レンジによる事故」
■■■◆ 2016.2.23 VOL.259
==■ ◆===========PSマガジン(製品安全情報マガジン)===========
■■■◆ ■■■ 製品安全についての情報をお届けします。
■ ■ (第2・4火曜日発行)
■ ■■ >>>‥‥‥‥………………………………‥‥‥‥‥>
■ NITE(ナイト)[独立行政法人製品評価技術基盤機構]
■■■ 製品安全センター
=====================================================================
画期的な調理器具として電子レンジが登場したころ、ご飯を温めるのが
主な利用方法だったという家庭も少なくなかったのではないでしょうか?
今では多彩な用途に電子レンジが使用されており、誤った使用方法によ
る事故も発生しています。今回は、電子レンジによる事故を紹介します。
======================================================================
項目一覧
======================================================================
1.電子レンジによる事故
2.製品事故収集情報(2月3日~2月16日 受付 109件)
3.社告・リコール情報( 4件)
4.NITEからのお知らせ
・注意喚起リーフレットの発行について
5.その他の製品安全情報
・iPod nanoの製品事故に係る定期報告
・消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について
6.編集後記
===================================
1.電子レンジによる事故
===================================
【事例1】住宅用合成洗剤を庫内に噴霧して水拭きし、乾かすため空運
転したら火花が発生し、発煙した。
→空運転をしたため、導波管内に電波が集中して異常放電が発生し、
発煙が生じたものと考えられます。
【事例2】使用中の電子レンジから発煙・出火する火災が発生してレン
ジを焼損した。
→庫内に洗って濡れた靴を入れ、加熱して乾燥させたために靴が発火
し、樹脂製のドアや操作パネルに延焼したものと考えられます。
【事例3】使用中の電子レンジ庫内から火花が出て発煙し、機器本体と
周辺を焼いた。
→長期使用(約30年)により、ターンテーブルを駆動するゴムベルトが
切れてターンテーブルが回転しない状態で継続使用したため、ター
ンテーブルと庫内底板の間でスパークが発生し、着火したものと考
えられます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【事例1の注意事項】
庫内がカラのまま加熱しないでください。故障や火災(発煙・発火)
の原因になります。
【事例2の注意事項】
洗濯物を乾かすなど取扱説明書に記載された用途以外には使用しない
でください。過熱によって発煙、発火や、やけどを負うおそれがあり
ます。
【事例3の注意事項】
故障したときは、使用を中止して販売店等に修理を依頼してください。
■その他の事故事例は以下「事故情報の検索」をご活用ください。
http://www.nite.go.jp/jiko/jikojohou/search/index.html
===================================
2.製品事故収集情報
===================================
◆◆◇ 消費生活用製品の事故情報収集状況 ◇◆◆
(2月3日~2月16日 受付 109件)
NITEに通知のあった事故情報から、件数の多い製品を掲載します。
========================================================
製品名 (事故状況と件数)
=======================================================
1.ACアダプター (破損等 19件)
2.電気ストーブ (軽傷等 6件)
3.エアコン (軽傷等 5件)
3.石油ストーブ (火災等 5件)
5.石油給湯機 (火災等 4件)
========================================================
ACアダプターはDCプラグ付近が溶融したという事故で、ケー
ブルモデム用で12件の同種事故、ハードディスク用で5件の
同種事故を含んでいます。
◇最新事故情報(これまでの受付情報もご確認いただけます)
http://www.nite.go.jp/jiko/jikojohou/information/index.html
■事故情報の提供をお願いいたします。
事故の再発防止のため、有効に活用させていただきます。
http://www.nite.go.jp/jiko/jikojohou/shushu/index.html
===================================
3.社告・リコール情報
===================================
◆富士通株式会社「ノートパソコン用バッテリパック」 2/10(HP)
【詳細】 http://pr.fujitsu.com/jp/news/2015/08/27-1.html
◆イケア・ジャパン株式会社「シーリングランプ」 2/10(HP)
【詳細】 http://www.ikea.com/jp/ja/about_ikea/newsitem/recall_20160210_ceiling_lamps
◆タカラスタンダード株式会社 2/09(HP)
「洗面化粧台ミラーキャビネット」
【詳細】 http://www.takara-standard.co.jp/oshirase/index.html
◆アイリスオーヤマ株式会社
「充電式スティッククリーナー用電池カートリッジ」 2/08(HP)
【詳細】 http://www.irisohyama.co.jp/safetyinfo/stickcleaner.html
===================================
4.NITEからのお知らせ
===================================
◆◆◇ 注意喚起リーフレットの発行について ◇◆◆
NITEで収集した事故情報を基に、家庭内や季節別に発生した事故事例と
その事故防止のポイントをわかりやすくまとめたリーフレットを作製し
ています。地域や社内回覧にご利用ください。
「新生活スタート くらしに潜む危険etc.
取扱説明書をよく読んで正しく使用しましょう」
内容:電子レンジ、IHこんろ、スマホ・携帯電話機など
http://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/leaflet/index.html
===================================
5.その他の製品安全情報
===================================
◆◆◇ iPod nanoの製品事故に係る定期報告 ◇◆◆
経済産業省
平成28年2月12日付、Apple Japan合同会社(旧 アップル ジャパン株式
会社)の経済産業省へのiPod nano(第一世代)の製品事故に係わる定
期報告がありました。平成28年1月1日から31日までの本体・バッテリー
交換件数は1,654件となっています。同社が対策を開始した平成22年8月
11日以降の本体・バッテリー交換件数の累計は251,871件となっています。
http://www.meti.go.jp/product_safety/download/kouhyou160222_1.pdf
----------------------------------------------------------------
◆◆◇ 消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について ◇◆◆
消費者庁
消費者庁は、消費生活用製品安全法第35条第1項の規定に基づき報告の
あった重大製品事故について、以下のとおり公表しています。
2/23 10件 http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/160223kouhyou_1.pdf
2/19 17件 http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/160219kouhyou_1.pdf
2/16 6件 http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/160216kouhyou_1.pdf
2/12 16件 http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/160212kouhyou_1.pdf
===================================
6.編集後記
もう数年前になりますが、電子レンジで焼き芋を作った時に長時間加熱
してしまい、芋が発火してヒヤッとしたことを思い出しました。電子レ
ンジは火を使わないために安心感がありますが、どんな製品でも使い方
を誤ると事故に至るおそれがあることを改めて痛感しました。
===================================
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
PSマガジン配信先の紹介等PSマガジンの普及にご協力をお願い致
します。また、社内報や広報誌、回覧板などへの掲載も歓迎致します。
PSマガジンに関するお問い合わせ、「その他の製品安全情報」欄へ
掲載のご希望などがありましたら、以下のメールアドレスまでご連絡
ください。( mailto:ps@nite.go.jp )
配信登録や解除、配信メールアドレスの変更は、下記HPからお願い
致します。(PSマガジンのバックナンバーも掲載しています)
http://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/mailmagazin/index.html
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
【編集・発行】 独立行政法人 製品評価技術基盤機構
製品安全センター リスク評価広報課
http://www.nite.go.jp/jiko/index.html
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerはダウンロードページ
よりダウンロードできます。
お問い合わせ
- 独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター 製品安全広報課
-
TEL:06-6612-2066
FAX:06-6612-1617
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北1-22-16 地図







