Vol.383 6月22日号 「扇風機の事故」
徐々に気温が上がり始め、日によっては蒸し暑く感じる時間帯も増えてきました。エアコンの補助や自然な風が好みで扇風機を使用される方も多いのではないでしょうか。扇風機は使い方を誤ると火災などの事故に至ることがあります。今回は扇風機の事故について注意喚起を行います。
項目一覧
- 1.扇風機の事故
 - 2.製品事故収集情報(5月30日~6月19日 受付 191件)
 - 3.リコール情報(3件)
 - 4.その他の製品安全情報
・Webでの非重大製品事故の報告・通知が可能になりました
・SAFE-Liteのご案内
・消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について
・iPod nanoの製品事故に係る定期報告
・第7回一般社団法人PL研究学会大会開催のお知らせ 
1.扇風機の事故
【事例1】
	扇風機を使用中、本体から発火し、扇風機及び周辺を焼損する火災が発生した。
	
	→約46年の長期使用により、モーターの絶縁性能が低下し、ショートが生じて出火に至ったものと考えられる。
【事例2】
	扇風機を使用中、電源コードから発火し、扇風機及び周辺を焼損する火災が発生した。
→扇風機の電源コードが壁とテーブル間に挟み込まれていたため、圧迫されてコードが断線状態となり、ショートして出火に至ったものと考えられる。なお、取扱説明書には、「重いものを電源コードの上に乗せたり、挟み込んだりすると電源コードが破損し、火災及び感電の原因になる。」旨、記載されている。
	
	~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【扇風機の注意事項】
	■事故の前兆を見逃さない
	以下のような異常が見られる場合は、使用を中止して、電源プラグをコンセントから抜き、購入店または製造・輸入事業者の修理窓口に相談してください。
   □ スイッチを入れても羽根が回らない
	   □ 羽根の回転が異常に遅い、又は不規則な動きをする
	   □ 羽根が回転するときに異常な音や振動がある
	   □ 電源コードに触れると羽根が回転したり、止まったりと動作が不安定
	   □ 首振り動作が不規則であったり、異常な音がする
■使用しないときは電源プラグをコンセントから抜く
	扇風機による事故の中には、「動いていないため、スイッチが切れていると思ったが切れていなかった」「スイッチを入れたものの動かなかったため、そのままにしていた」という状態で、事故に至った事例も報告されています。特に製造から長期間経過した扇風機においては、使用しないときは電源プラグをコンセントから抜いてください。
■電源コードの取扱に注意する
	電源コードを傷つけてしまうと、ショートして発火に至るおそれがあります。電源コードに重い物を載せたり、挟み込んだりしないでください。また、電源コードが折れ曲がったり、破損していないか、使用する前に確認してください。
	■その他の扇風機の事故情報も併せてご参照ください。
	  (再現実験映像)
	   (1)扇風機「1.コンデンサーの発火」
	    https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/kaden/01010101.html
	   (2)扇風機「2.内部部品の発火1」
	    https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/kaden/01160201.html
	   (3)扇風機「3.内部部品の発火2」
	    https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/kaden/01160202.html
	   (4)扇風機「4.就寝中に発火」
	    https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/kaden/01210302.html
	   (5)扇風機「5.内部配線の劣化により発火」
	    https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/kaden/2017052501.html
 
	  (注意喚起ミニポスター)
	   (1)扇風機「古い扇風機の火災事故」
	        https://www.nite.go.jp/data/000004271.pdf
	   (2)扇風機「古い扇風機から出火」
	        https://www.nite.go.jp/data/000004293.pdf
	   (3)扇風機「古い扇風機の首振り部分から出火」
	        https://www.nite.go.jp/data/000085387.pdf
■その他の事故事例は、「事故情報の検索」で「扇風機」等をキーワードに検索していただけます。
	   https://www.nite.go.jp/jiko/jiko-db/accident/search/
2.製品事故収集情報
消費生活用製品の事故情報収集状況
(5月30日~6月19日 受付 191件)
NITEに通知のあった事故情報から、件数の多い製品を掲載します。
製品名       ( 事故状況と件数 )
- 1.デスクマット (軽傷事故等 99件)
 - 2.電動アシスト自転車 (火災事故等 6件)
 - 3.冷蔵庫 (火災事故等 4件)
 - 4.ガスこんろ (火災事故等 3件)
 - 4.電子レンジ (火災事故等 3件)
 
最新事故情報(これまでの受付情報もご確認いただけます)
https://www.nite.go.jp/jiko/jikojohou/information/index.html
事故情報の提供をお願いいたします。
事故の再発防止のため、有効に活用させていただきます。
https://www.nite.go.jp/jiko/jikojohou/shushu/index.html
3.リコール情報
- ・株式会社丸山製作所 (法人番号 5010001008788)
「高圧洗浄機」06/09(HP)
【詳細】 http://www.maruyama.co.jp/news/pdf/20210609.pdf#view=FitV - ・株式会社丸五 (法人番号 1260001014798)
「手袋(作業用)」06/09(HP)
【詳細】 https://www.marugo.ne.jp/ - ・Zebra Japan株式会社 (法人番号 5120001165296)
「玩具」06/15(HP)
【詳細】 https://blog.jp.flyingtiger.com/news/ 
4.その他の製品安全情報
Webでの非重大製品事故の報告・通知が可能となりました
NITEが運用する事故情報収集制度で定めている様式-1(報告書)及び様式-2(通知書)について、フォーム入力によるWEBからの送信が可能となりました。各項目の入力が簡便となり、NITEへの提出まで一連の操作で行って頂けます。
	また、作成途中でCSVファイルを保存することで、後日入力を再開することもできます。
	 
	 https://www.nite.go.jp/jiko/jikojohou/jikohokoku.html
	 
	 お問合せ先:NITE製品安全センター事故調査統括課
	 電話   :06-6612-2068
	 e-mail  :jiko【アットマーク】nite.go.jp
	      (メールを送る際は【アットマーク】を@に変えてください)
	 
	  引き続き、事故情報収集制度への御理解、
	  御協力を賜りますよう、お願い申し上げます。
	===============================
	 
	SAFE-Lite
	 
	NITEは、より安心・安全な社会になることを目指して、製品安全に関する
	情報を発信してきました。NITEのウェブサイトでは、事故情報データベース、
	リコール情報や誤使用に関する注意喚起などを発信しています。
NITEのホームページでは事故情報をどなたでも簡単にウェブ検索できる
	「SAFE-Lite」をサービス提供しております。
「SAFE-Lite」は、製品の危険性を評価するリスクアセスメント・ツール
	「製品事故予測システムSAFE(※)」の「あいまい」機能をWeb化した
	システムです。NITEのホームページから「SAFE-Lite」へアクセスできます。
※SAFE(System for Accident Forecasting Events)は、2019年11月から製造
	事業者を中心にインストール用DVDで提供しています(利用者申請が必要)。
お使いの製品で異常を感じた際に、「SAFE-Lite」で事故となる危険性を調べる
	ことで、必要な対策の参考情報を得ることができます。
ご利用の際は、製品の利用者が普段お使いの言葉で、製品事故が発生する前に
	みられる「予兆(現象)」情報を「SAFE-Lite」に入力すると、同じ現象の事故だけ
	ではなく、よく似た事故情報も表示されます。これにより、様々な視点から事故
	となる危険性やその場合の被害状況などを調べられることで、事故の未然防止に
	つなげます。
SAFE-Lite サイト
	https://safe-lite.nite.go.jp/
===============================
消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について 消費者庁
消費者庁は、消費生活用製品安全法第35条第1項の規定に基づき報告の
	あった重大製品事故について、以下のとおり公表しています。
- 6/11 7件 https://www.caa.go.jp/notice/assets/consumer_safety_cms202_210611_01.pdf
 - 6/15 7件 https://www.caa.go.jp/notice/assets/consumer_safety_cms202_210615_01.pdf
 - 6/18 13件 https://www.caa.go.jp/notice/assets/consumer_safety_cms202_210618_01.pdf
 - 6/22 9件 https://www.caa.go.jp/notice/assets/consumer_safety_cms202_210622_01.pdf
 
===============================
	
	iPod nanoの製品事故に係る定期報告 経済産業省
令和3年6月9日付、Apple Japan合同会社(旧 アップル ジャパン株式会社)の経済産業省へのiPod nano(第一世代)の製品事故に係わる定期報告がありました。令和3年4月1日から30日までの本体・バッテリー交換件数はそれぞれ77件、112件となっています。同社が対策を開始した平成22年8月11日以降の本体・バッテリー交換件数の累計は306,595件となっています。
	
	    https://www.meti.go.jp/product_safety/download/kouhyou210315_1.pdf
	
	===============================
	
	第7回一般社団法人PL研究学会大会開催のお知らせ 一般社団法人PL対策推進協議会
	
日 時 2021年7月16日(金)13時30分~16時00分
	場 所 板橋グリーンホール601会議室 
	定 員 40名(会場定員120人) ZOOM配信定員100名
	費 用 無料
	テーマ SDGsと製品の安全
会長挨拶 大羽 宏一
基調講演 経済産業省 産業保安G 製品事故対策室
	      室長補佐 関根 友里様
発表1  製品安全とSDGs
	     一財)電気安全環境研究所 サステナビリティオフィサー
	      桑原 崇様
発表2  SDGsとProduct Liability ~PL対策の視点から~
	     製品リコール研究部会長 渡辺 吉明 
閉会挨拶 副会長 内田 知男
大会の詳細と参加お申し込みは以下のURLからお願いします。
	https://aplics.org/index.php?QBlog-20210513-1
編集後記
子どもの頃から何度も扇風機には「あー」と声を当ててきましたが、あの音が震える仕組みを真摯に考えた事は一度もありませんでした。調べました。扇風機の羽根に当たって跳ね返った声は、その部分の空気そのものの振動が大きく、それにつられて音量が大きくなる、振幅変調という事象が生じるようです。羽根に当たらなかった音はそのまま通るのでこの2つの音が交互に聞こえることで、あのびりびりとした音になるのです。
PSマガジン配信先の紹介等PSマガジンの普及にご協力をお願い致します。また、社内報や広報誌、回覧板などへの掲載も歓迎致します。
	                                                             
	PSマガジンに関するお問い合わせ、「その他の製品安全情報」欄へ掲載のご希望などがありましたら、以下のメールアドレスまでご連絡ください。
	 Eメール:ps【アットマーク】nite.go.jp
	(メールを送る際は【アットマーク】を@に変えてください)
配信停止、パスワード変更等は以下URLよりお願いいたします。
	https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/mailmagazin/index.html
お問い合わせ
- 独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター 製品安全広報課
 - 
TEL:06-6612-2066
 FAX:06-6612-1617
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北1-22-16 地図
 







