【NITE講座】【参加受付開始】適合性認定分野 無料セミナー(2025年12月9日(火)13:15~15:15(予定))
【品質管理、調達、営業担当者必見、無料オンラインセミナー】
ビジネスでの目利きに役立つ!「適合性評価」の基本からその社会実装まで
1.概要
日々の生活において、製品やサービスを購入する際、私たちは価格や品質などについてのニーズ(=要件)に対し、それを満たしているかを評価したうえで購入しています。「ある対象が決められた要件を満たしているか評価する」、これがまさに「適合性評価」そのものです。適合性評価は、製品やサービス、マネジメントシステムなどを対象に行われ、品質管理や流通における信頼性の維持、向上に役立っています。 
	
近年、サステナビリティ要求やAI(人工知能)の利活用などにより、製品やサービスに対するニーズも多様化してきています。あわせて、適合性評価の対象自体も製品やサービス以外の多様なものへと広がってきています。
	
このような多様化する適合性評価の対象やニーズに対して、国内でも柔軟かつ迅速に適合性評価を利用していくことが求められます。そのため、適合性評価に関する知識の習得は、これからの世の中に対応していくための強みとなります。
	
本講座では、適合性評価についての基礎知識、なかでもNITE認定センターとの関わりが深い「認定」を中心とした知識について説明します。
近年、サステナビリティ要求やAI(人工知能)の利活用などにより、製品やサービスに対するニーズも多様化してきています。あわせて、適合性評価の対象自体も製品やサービス以外の多様なものへと広がってきています。
このような多様化する適合性評価の対象やニーズに対して、国内でも柔軟かつ迅速に適合性評価を利用していくことが求められます。そのため、適合性評価に関する知識の習得は、これからの世の中に対応していくための強みとなります。
本講座では、適合性評価についての基礎知識、なかでもNITE認定センターとの関わりが深い「認定」を中心とした知識について説明します。
2.日程・実施形態など
- ・日時:2025年12月9日(火)13:15~15:15(予定)(アクセス可能時間 13:00~)
 - ・実施形態:オンラインによるライブ配信(Webexウェビナーを使用予定)
 - ・定員:1000名
 - ・参加費用:無料
 - 
		・対象者:日々の生活や産業における信頼性を支える「適合性評価」についてもっと知りたい方、企業の新入社員の方や新たに品質管理を担当される方、認定をはじめとした適合性評価制度について興味のある方
 - ※先着受付順とし、定員になり次第、募集を終了いたします。
 
3.開講科目
当日の講座内容は以下のとおりです。
| 時刻 | 講座番号:講座名(仮) | 概要 | 
|---|---|---|
| 13:15~13:20 | はじめに | |
| 13:20~13:50 | 
				 講座1:「適合性評価」ことはじめ 2025 
			 | 
			適合性評価を知る意義や基本事項、その中での各講座との関連について説明する。 | 
| 13:50~14:25 | 
				 講座2:1から解説!認定制度 
			 | 
			認定に関する基本的な知識、概要について説明する。 | 
| 14:25~14:35 | 休憩 | |
| 14:35~15:10 | 
				 講座3:なるほど安心、認定事業者 
			 | 
			ISO/IEC 17025 に基づく認定事業者の運営体制と信頼性の確保について説明する。 | 
| 15:10~15:15 | おわりに | |
- 
		※講座1~3について、後日、期間限定でアーカイブ配信を予定しております。提供開始時に、ご登録いただいたメールアドレスに別途ご案内いたします。
 
4.申込み方法
募集期間
2025年11月4日(火)~2025年12月9日(火)各講座開始時間まで
申込み方法
参加のためには事前登録が必要です。
以下の申込み用URLにて、お申込みください。(外部リンクに遷移します。)
https://tekigonintei.webex.com/weblink/register/re1b11ef9b35c855695ee435267d0bd68
- ①氏名
 - ②メールアドレス
 - ③職業
 - ④所属先(※)
 - ⑤所属部署(※)
 - ⑥役職(※)
 - ⑦参加場所
 - ⑧本講座を知ったきっかけ
 - ⑨所属先のNITE認定センターからの認定取得の有無
 - ⑩過去の認定センターNITE講座への参加の有無
 - ※④~⑥の項目に該当しない場合は「なし」とご記載ください。
 - ・「5.参加に際してのお願い」をあらかじめご確認ください。
 - ・定員になり次第〆切とさせていただきます。
 
申込み完了から講座開始までの手続きの流れ
- (1)参加登録者には登録受付後、登録いただいたメールアドレスに返信メールが自動配信されます。受講時間前までに、同URLよりご参加ください。
 - (2)本講座の資料はこちらに掲載しています。講座開始までに各自ダウンロードの上、ご参加をお願いいたします。
 - (3)参加登録者には、開催日の1日前にリマインドメールが配信されます。
 
5.参加に際してのお願い
- (1)本講座は、Webex(オンラインによるライブ配信)にて開催いたします。なお、やむを得ない事情により開催を中止する場合がございます。その場合、講座開始までに中止等のご案内をメールで連絡いたします。
 - (2)通信環境が安定しない場合の改善策として、一旦退出後の再接続や、アプリケーションの再起動等を試みてください。
 - (3)通信環境のトラブルにより、講座配信が継続できないと事務局が判断した場合、中断する場合がございます。
 - (4)講座資料は、参加登録者に講座開始までに事前にご案内します。
 - (5)講座終了後に、講座に関する簡単なアンケートを実施する予定です。別途メールをご送付いたしますので、ご協力いただければ幸いです。
 - (6)講座中の動画の撮影、写真の撮影並びに録音は、お控えください。
 - (7)参加に際しての参加者間のトラブルなどについて、NITEは責任を負いません。
 - (8)その他ご不明な点やお問い合わせがございましたら、NITE講座 認定センター事務局までご連絡ください。
 
6.講座に関するお問い合わせ先
製品評価技術基盤機構 NITE講座 認定センター事務局
Eメール:nite_koza_iajapan【アットマーク】nite.go.jp(メールを送る際は【アットマーク】を@に変えてください。)
- ※フリーメールは受信できないことがあります。
 - ※ご提供いただいた個人情報は、NITE講座の運営以外の目的では使用致しません。情報セキュリティポリシー及び個人情報保護管理規程を遵守して取り扱います。
 - ・情報セキュリティポリシー
 - ・個人情報保護管理規程【PDF : 245KB】
 
最終更新日
2025年11月4日
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerはダウンロードページ
よりダウンロードできます。
お問い合わせ
- 独立行政法人製品評価技術基盤機構 認定センター
 - 
TEL:03-3481-1946
 FAX:03-3481-1937
住所:〒151-0066 東京都渋谷区西原2-49-10 地図
お問い合わせフォームへ 









