電子届出関連FAQ
特に多いお問い合わせ
「ページが表示できません」と表示される
- Q1.
- 「ページが表示できません」と表示される
- A1.
- 「ログイン」ボタンをクリックすると「ページが表示できません」という画面になる(ログイン画面へ進めない)場合は、コントロールパネルのインターネットオプション設定をご確認ください。
-
- 1.デスクトップ画面左下のWindowsの「スタート」をクリックします。
- 2.「Windowsシステムツール」をクリックして「コントロールパネル」をクリックします。
- 3.インターネットオプションをクリックします。(画面右上の表示方法が「カテゴリ」の場合は「ネットワークとインターネット」をクリックしてからインターネットオプションを表示します。)
- 4.「詳細設定」タブをクリックします。
- 5.[セキュリティ] のTLSプロトコルを確認してください。
- 「SSL2.0を使用する」チェックなし<必須(表示されている場合のみ)>
- 「SSL3.0を使用する」チェックなし<必須>
- 「TLS1.0を使用する」チェック[任意]
- 「TLS1.1の使用」チェック[任意]
- 「TLS1.2の使用」チェックあり<必須>
- 6.「OK」をクリックしてインターネットオプションを終了し、ブラウザを再起動して、再度ログインをお試しください。
- ※コントロールパネルの表示は、タスクバーの検索ウィンドウか虫眼鏡アイコンから「コントロールパネル」を検索して開くこともできます。
上記の通り設定を変更しても「ページが表示できません」となる場合や、他のブラウザをご利用の場合は、PRTRシステムサポート【PDF:32KB】へご連絡をお願いします。
-
ユーザID・パスワードが一致しない
- Q2.
- ユーザID・パスワードが一致しない
- A2.
- ユーザID・パスワードを入力し「実行」ボタンをクリックすると『APL.E1328:ユーザID又はパスワードが一致しません』とメッセージが表示される場合は、ユーザID・パスワードの入力誤りなどが考えられます。
ユーザID、パスワードは間違っていませんか? またはパスワードを変更していませんか?を参照してください。
算出した数値の入力方法がわからない
- Q3.
- 算出した数値の入力方法がわからない
- A3.
- 別紙入力画面で化学物質の選択や排出量・移動量の数値が入力できます。
本紙入力画面から別紙入力画面へ進めます。詳細はQ43を参照してください。
届出の入力方法を教えてほしい
- Q4.
- 届出の入力方法を教えてほしい
- A4.
- 届出システムへログイン後、メニューから「1-1.排出量等届出」をクリックし、「届出作成」ボタンをクリックすると「本紙」入力画面が表示されます。この画面から入力を行ってください。算出した数値の入力は、本紙入力画面(下部)から別紙入力画面へ進めます。詳細はQ43を参照してください。
ログインを失敗したらロックがかかってしまった
- Q5 .
- ログインを失敗したらロックがかかってしまった
- A5.
- ロックを解除いたします。詳細はQ25を参照してください。
提出した届出の内容を変更したい
初めて電子届出される方
パソコンの準備
- Q7.
- 届出に使用するパソコンの条件を教えてください。
- A7.
- パソコンの条件はこちらの電子届出システムの利用推奨環境を参照してください。
事前届出の提出
- Q8.
- 事前届出(電子情報処理組織使用届出書:書面)の提出について教えてください。
- A8.
- 事前届出の提出についてはこちらの事前届出書の提出を参照してください。
- Q9.
- 電子情報処理組織使用届出書(書面)を提出すると、排出量等の届出は必ず電子で届出しなければならないのでしょうか?
- A9.
- 電子情報処理組織使用届出書を提出しても、書面または磁気ディスクによる届出が可能です。
- Q10.
- 複数の事業所がある場合、ユーザIDは事業所ごとに取得できますか?
- A10.
- 取得できます。
事業所の所在する都道府県等ごと、かつ担当者ごとに電子情報処理組織使用届出書を作成します。 - Q11.
- 電子情報処理組織使用届出書(書面)は、毎年(届出ごとに)提出するのですか?
- A11.
- 必要はありません。提出は一度だけです。
※新たな都道府県等に所在する事業所を追加登録する場合は、その都道府県等へ電子情報処理組織使用届出書を提出します。届出システムから提出できます。(事業所追加の詳細は追Q141を参照して ください)
- Q12.
- 「電子情報処理組織使用届出書登録情報(書面)」とはなんですか?
- A12.
- ユーザID・初期パスワードや担当者情報等が記載された書類です。
事前届出(電子情報処理組織使用届出書:書面)が提出先の都道府県等で受理されると、担当者宛てに送付されます(初回の申請時のみ。変更届出の受理時には送付されません)。
また、ユーザIDを取得済みで、届出システムから使用届出を提出した場合(使用届出が未提出である都道府県等への事業所追加時)、提出先の都道府県等で受理されると、担当者宛てにメールが送付されます。メールに記載のURLから「電子情報処理組織使用届出書登録情報」がダウンロードできます。メールの詳細は、追Q384を参照してください。
※使用届出が未提出である都道府県等への事業所追加については、追Q141を参照してください。
※「電子情報処理組織使用届出書登録情報」を紛失した場合は、提出先の都道府県等にお問い合わせください。(提出先一覧)【環境省ホームページへリンク】
事業者・事業所情報について
担当者が変わる場合はどうしたらいいですか?
- Q13.
- 担当者が変わる場合はどうしたらいいですか?
- A13.
- 届出システムから担当者情報を変更できます。
届出システムへログイン後、メニューから「2-1.登録情報変更(担当者、事業者情報等の変更)」をクリックし、「登録情報の変更」をクリックします。
詳しい手順は簡易操作マニュアル【PDF:4.33MB】を参照して ください。
ご担当者の変更とともに届出に使用するパソコンを変更する場合はQ30を参照して ください。
※届出先の選択欄は自動でチェックが入った状態となっています。(届出先が複数ある場合に全てチェックをしたまま使用届出を提出しても、届出が必要な都道府県等にのみ提出されます。)
事業者・事業所の情報を変更したい
- Q14.
- 事業者・事業所の情報を変更(追加・削除)したい。
- A14.
- 届出システムへログイン後、メニューから「2-1.登録情報変更(担当者、事業者情報等の変更)」をクリックし、「登録情報の変更」をクリックします。
詳しい手順は簡易操作マニュアル【PDF:4.33MB】を参照して ください。
事業所所在地の届出先(都道府県知事等)が表示されていないときは、追Q141を参照してください。
※届出先の選択欄は自動でチェックが入った状態となっています。(届出先が複数ある場合に全てチェックをしたまま使用届出を提出しても、届出が必要な都道府県等にのみ提出されます。) ※新たな都道府県等に事業所を追加登録する場合は、電子情報処理組織使用届出書をその都道府県等へ 提出します。 - 追Q141.
- 使用届出が未登録である都道府県等へ事業所を追加したい。
(例:群馬県で使用届出の登録があり、新たに、茨城県の事業所の登録をしたいとき) - 追A141.
- 届出システムへログイン後、メニューから「2-1.登録情報変更(担当者、事業者情報等の変更)」をクリックします。「使用届出が未提出である自治体へ事業所を追加する場合は こちら」の「こちら」をクリックし、届出先を選択して事業所を追加します。詳しい手順は簡易操作マニュアル【PDF:4.33MB】を参照して ください。
- Q15.
- 使用届出の入力操作の途中で、内容を保存することはできますか?
- A15.
- できます。
入力操作の途中で「保留」ボタンをクリックします。- 保留内容を再入力する場合
- 【届出種別が「使用届出変更届出」のとき】
処理状況が「入力途中 保留」(背景が緑色)となっている届出の選択欄にチェックを入れて、「登録情報の変更」ボタンをクリックすると、再入力できます。 - 【届出種別が「使用届出」のとき】
処理状況が「入力途中 保留」(背景が緑色)となっている届出の処理状況欄の「再開」ボタンをクリックすると、再入力できます。 - 【届出種別が「使用届出廃止届出」のとき】
処理状況が「入力途中 保留」(背景が緑色)となっている届出先の選択にチェックを入れた後、「ユーザ削除」ボタンをクリックすると、再入力できます。
※「ユーザ削除」ボタンが表示されていない場合は、ログイン後のメニュー画面「2-2. ユーザの削除(廃止届出)」をクリックしてください。 - 保留内容を削除する場合
- 【届出種別が「使用届出変更届出」のとき】
処理状況が「入力途中 保留」となっている届出の選択欄にチェックを入れて、「登録情報の変更」ボタンをクリックします。画面右上の「届出削除」ボタンをクリックします。 - 【届出種別が「使用届出」のとき】
処理状況が「入力途中 保留」(背景が緑色)となっている届出の処理状況欄の「削除」ボタンをクリックします。 - 【届出種別が「使用届出廃止届出」のとき】
処理状況が「入力途中 保留」(背景が緑色)となっている届出先の選択にチェックを入れた後、「ユーザ削除」ボタンをクリックします。画面右上の「届出削除」ボタンをクリックします。
※「ユーザ削除」ボタンが表示されていない場合は、ログイン後のメニュー画面「2-2. ユーザの削除(廃止届出)」をクリックしてください。
※届出先の選択欄は自動でチェックが入った状態となっています。(届出先が複数ある場合に全てチェックをしたまま使用届出を提出しても、届出が必要な都道府県等にのみ提出されます。
事業者・事業所の変更がうまくいかない
- Q16.
- 事業者や事業所の変更届出ができない。
- A16.
- 届出先の選択にチェックを入れて「登録情報の変更」をクリックします。
届出先の選択にチェックができないときは、電子情報処理組織使用届出書の照会や、廃止届出を提出している場合が考えられます。
照会の場合は、処理状況を確認して照会処理を完了します(処理が完了しないと変更届出は提出できません)。
また、廃止届出を提出している場合も変更届出ができません。廃止届出の変更又は破棄が必要な場合は、電話等で提出先の都道府県等へ連絡し、照会依頼をしてください。(提出先一覧)【環境省ホームページへリンク】照会の詳細はQ22を参照して ください。
※届出先の選択欄は自動でチェックが入った状態となっています。(届出先が複数ある場合に全てチェックをしたまま使用届出を提出しても、届出が必要な都道府県等にのみ提出されます。) - Q17.
- 事業者や事業所の変更届出を提出しましたが、届出内容を誤って提出してしまいました。
- A17.
- 正しい内容の変更届出を新たに提出します。届出システムへログイン後、メニューから「2-1.登録情報変更(担当者、事業者情報等の変更)」をクリックし、「登録情報の変更」をクリックします。
ただし、変更日修正のみの変更届出は提出することができません。変更日のみ修正されたい場合は、処理状況を確認して電話等でご連絡をお願いいたします。- 処理状況が「届出済」の場合
- 届出先の都道府県等までご連絡ください。(連絡先は届出先リンクから確認できます。)
- 処理状況が「自治体受理完了」の場合
- PRTRシステムサポート【PDF:32KB】までお問い合わせください。
- 変更届出の詳しい手順は簡易操作マニュアル【PDF:4.33MB】を参照して ください。
- Q18.
- 事業者や事業所の変更が反映されていません。
- A18.
- 提出先の都道府県等が変更届出を受理した後に、情報が反映されます。
- ※受理は電子メールで通知されます。(受理の電子メールについてはQ32を参照して ください)
- ※変更届出が受理されていても、変更が反映されないときは、変更日が適切でない可能性があります(変更日には実際に変更があった日付を入力します)。この場合は、PRTRシステムサポート【PDF:32KB】までお問い合わせください。
- Q19.
- 事業所を削除(自治体受理済み)しましたが、【HTD30001:排出量等届出処理(事業所一覧)】画面から事業所の表示が削除されていません。※【HTD30001:排出量等届出処理(事業所一覧)】とは、画面左上に表示されている【画面ID:画面名】です。
- A19.
- 変更日によっては表示されている場合もあります。
- Q20.
- 事業所を追加しようとしても、事業所所在地の届出先(都道府県知事等)が表示されていません。
- A20.
- 届出先が【STD10031:変更届出(届出先選択)】に表示されていないときは、追Q141を参照してください。 ※【STD10031:変更届出(届出先選択)】とは、画面左上に表示されている【画面ID:画面名】です。
- Q21.
- 郵便番号を入力していますが、画面が先へ進みません(住所検索ボタンで住所が表示されない)。
- A21.
- 郵便番号の入力については、Q47を参照してください。
- Q22.
- 事業者・事業所情報の照会(電子情報処理組織使用届出)が届きました。内容を確認して回答する方法を教えてください。
- A22.
- 届出システムへログイン後、メニューから「2-1.登録情報変更(担当者、事業者情報等の変更)」をクリックすると照会欄に「照会確認」ボタンが表示されています。 このボタンをクリックすると、照会内容の確認や修正・届出破棄ができます。
詳しい手順は簡易操作マニュアル【PDF:4.33MB】を参照して ください。
※廃止届出(ユーザの削除)の照会は、ログイン後のメニュー画面「2-2. ユーザの削除(廃止届出)」をクリックしてください。
ログインについて
ログインできない
- Q23.
- ログインできません。
- A23.
- ログインできないときは、ログインできないときを参照してください。
- Q24.
- ユーザIDとパスワードを入力して「実行」ボタンをクリックしたら、パスワードを変更する画面が表示されました。パスワードを変更してもいいのでしょうか?
- A24.
- パスワード変更をお願いします。パスワードを変更しないとログインできません。 ※新しいパスワードは、8文字以上で半角英字と半角数字の両方を使用してください。 パスワード変更画面は以下の場合に表示されます。
- 初回ログインの場合
- 届出システムの初回ログイン時に初期パスワードを入力すると、パスワード変更画面が表示されます。
- パスワードを初期化した場合
- パスワードを初期化(PRTRシステムサポートに依頼)した場合、初期化後の初回ログイン時にパスワード変更画面が表示されます。 ※パスワードの初期化についてはQ28を参照して ください。
- 変更済みパスワードの有効期限が過ぎたとき
- パスワードの有効期限を過ぎてログインする場合は、パスワード変更画面が表示されます。
- Q25.
- ログインしようとすると『・APL.E1352:該当ユーザは現在システムを利用できません。』と表示されます。
- A25.
- ユーザアカウントがロックされています。
ログイン画面の「こちら」リンクから、ご自身でパスワードを再設定することで、ロックが解除できます。詳しい手順はログインできないときを参照ください。
ロック解除のみご希望の場合は、下記内容を記載のうえ、info_prtr@nite.go.jp までご連絡ください。件名 「ユーザIDロックアウト解除の依頼」
本文
- ユーザID…
- ←都道府県等から郵送されたもの
- 事業者名…
- ←システム登録情報<電子情報処理組織使用届出情報>
- 担当者名…
- ←システム登録情報<電子情報処理組織使用届出情報>
※hotmail.com、yahoo.comなど迷惑メールが蔓延している一部のフリーメールはお受けしておりません。フリーメール以外のメールアドレスをご利用ください。
- 「ロック事由:ログイン失敗回数」と表示される場合
- ログインの失敗回数が規定回数を超過しています。
- 「ロック事由:未使用期間」と表示される場合
- 未使用期間が長い場合に表示されます。
- Q26.
- ログインしようとすると、『現在ログイン中のユーザです。前のセッションが切断され、入力途中のデータは消去されますがよろしいですか?』と表示されます。
- A26.
- ログイン中のユーザIDと同じユーザIDでログインしようとすると表示されます。
後からログインしたユーザを優先するため、「OK」をクリック すると先にログインしていたユーザは強制ログアウトとなり、操作中の内容は保存されません。ご自身のログインで問題がなければそのまま操作を先に進めてください。
※ログインに心当たりのない場合は、セキュリティ上パスワードの変更を推奨いたします。パスワードの変更は、届出システムへログイン後、メニューから「3-1.メール受取・パスワード設定」をクリックします。
※ログアウトボタン(画面右上)をクリックせずに終了した場合、ログイン状態が120分保持されているため、この時間内に再ログインしようとする場合も本メッセージが表示されます。
ユーザID・パスワードがわからない
- Q27.
- ユーザID・初期パスワードがわかりません。
- A27.
- ユーザID・初期パスワード等の登録情報(電子情報処理組織使用届出書登録情報:書面)は、都道府県等から通知されます。ご不明な場合は提出先の都道府県等までお問い合わせください。(提出先一覧)【環境省ホームページへリンク】
- Q28.
- 変更済みのパスワードがわかりません。
- A28.
- 変更済みのパスワードがわからない場合は、ログイン画面より再設定ができます。該当ユーザの登録済メールアドレスへ、パスワード再設定のご案内を送信します。詳しい手順はログインできないときを参照ください。
ログインページがわからない
- Q29.
- ログインページがわかりません。
- A29.
- こちらのページにある「ログイン」ボタンから、届出システムへログインします。
- 追Q291.
- ログイン画面の「こちら」をクリックしてパスワードの再設定をしようとしたがうまくいかない。
- 追A291.
- パスワード再設定の手順についてはログインできないときを参照ください。
届出に使用するパソコンを変更したい
電子メールについて
受理についての電子メール
- Q31.
- 排出量等届出の受理の電子メールが届きました。何か手続きは必要ですか?
(件名:PRTR届出システムからのお知らせ(排出量等届出-受理)) - A31.
- 都道府県等が排出量等届出を受理したという連絡です。この後、処理を行う必要はありません。 ※受理を確認したい場合は、届出システムへログイン後、メニューから「1-1.排出量等届出」をクリックして処理状況欄を確認します。
受理後は「自治体受理完了」と表示されます(受理前は「届出済」)。 - Q32.
- 使用届出の受理の電子メールが届きました。何か手続きは必要ですか?
(件名:PRTR届出システムからのお知らせ(使用届出-受理)) - A32.
- 都道府県等が使用届出(変更や追加・削除)を受理したという連絡です。この後、処理を行う必要はありません。 ※受理を確認したい場合は、届出システムへログイン後、メニューから「2-1.登録情報変更(担当者、事業者情報等の変更)」をクリックして処理状況欄を確認します。
受理後は「自治体受理完了」と表示されます(受理前は「届出済」)。 - Q33.
- 昨年は排出量等届出を提出した後、すぐに受理の電子メールが届きましたが、今年はまだ届いていません。
- A33.
- 処理の都合上、昨年度と同じ時期にメールが届かないことがあります。
提出先の都道府県等では、届出を受付してから、担当者が受理の処理を行います。
このタイミングで届出システムから受理のメールが送信されるため、昨年度と同じ時期にメールが届かないことがあります。
職権訂正についての電子メール
- Q34.
- 職権訂正の電子メールが届きました。何か手続きは必要ですか?
(件名:PRTR届出システムからのお知らせ(職権訂正-通知) ) - A34.
- 提出済みの届出について軽微な誤りを行政側で修正したという連絡です。この後、処理を行う必要はありません。
職権訂正内容の確認手順は以下の通りです。- メール本文に整理番号(例:E1599001-00025-00)が表示されている場合
- 届出システムへログイン後、メニューから「1-1.排出量等届出」をクリックして、職権訂正欄の「有」をクリックします。
- メール本文に受付番号(例:CE121315002578)が表示されている場合
- 届出システムへログイン後、メニューから「2-1.登録情報変更(担当者、事業者情報等の変更)」をクリックして、職権訂正欄の「有」をクリックします。
照会についての電子メール
- Q35.
- 「排出量等届出-照会」の電子メールが届きました。内容の確認と処理方法を教えてください。
(件名:PRTR届出システムからのお知らせ(排出量等届出-照会)) - A35.
- 排出量等届出について行政側から質問・確認事項(照会)が届いているという連絡です(電子メールに照会内容は記載していません)。
届出システムへログインして、照会の確認と回答を行ないます。詳しい手順はQ54を参照して ください。 - Q36.
- 「使用届出-照会」の電子メールが届きました。内容の確認と処理方法を教えてください。
(件名:PRTR届出システムからのお知らせ(使用届出-照会)) - A36.
- 使用届出について行政側から質問・確認事項(照会)が届いているという連絡です(電子メールには照会内容は記載していません)。
届出システムへログイン後、メニューから「2-1.登録情報変更(担当者、事業者情報等の変更)」をクリックして、照会欄の「照会確認」ボタンをクリックします。
使用届出の照会回答についてはQ22を参照してください。
※廃止届出(ユーザの削除)の照会は、ログイン後のメニュー画面「2-2. ユーザの削除(廃止届出)」をクリックしてください。 - Q37.
- 「排出量等届出-照会削除」の電子メールが届きました。何か手続きは必要ですか?
(件名:PRTR届出システムからのお知らせ(排出量等届出-照会削除)) - A37.
- 都道府県等が排出量等届出の照会を削除したという連絡です。この後、処理を行う必要はありません。
- ※照会内容を確認する場合は、届出システムへログイン後、メニューから「 1-1.排出量等届出」をクリックして、照会日欄の「照会回答済」をクリックします。(照会削除により、照会回答済の履歴となります。)
- ※照会を削除した届出は照会中でなくなるため、回答できません。 照会回答したい場合は、提出先の都道府県等へお問い合わせください。(提出先一覧)【環境省ホームページへリンク】
その他の電子メールや受信ができないとき
- Q38.
- 「PRTR届出システム利用開始のご案内」という件名の電子メールが届きました。
- A38.
- 後日、電子情報処理組織使用届出の提出先自治体からユーザID・パスワードが郵送されます。 本メール受信から2週間以上経過しても郵送されない場合はお手数ですが提出先の自治体までお問い合わせください。
- 追Q381.
- 「PRTR届出システムからのお知らせ(排出量等届出-到達)」という件名の電子メールが届きました。
- 追A381.
- 都道府県等に排出量等届出が到達(受付)したという連絡です。この後、処理を行う必要はありません。
※状況を確認したい場合は、届出システムへログイン後、メニューから「1-1.排出量等届出」をクリックして処理状況欄を確認します。
到達時は「届出済」と表示されます(受理後は「自治体受理完了」)。 - 追Q382.
- 「PRTR届出システムからのお知らせ(使用届出-到達)」という件名の電子メールが届きました。
- 追A382.
- 都道府県等に使用届出が到達(受付)したという連絡です。この後、処理を行う必要はありません。
状況を確認したい場合は、届出システムへログイン後、メニューから「2-1.登録情報変更(担当者、事業者情報等の変更)」をクリックして処理状況欄を確認します。
到達時は「届出済」と表示されます(受理後は「自治体受理完了」)。 - 追Q383.
- 「PRTR届出システムからのお知らせ(事業者ユーザパスワード再設定URLの通知)」という件名の電子メールが届きました。
- 追A383.
- パスワード再設定の手続きをした場合に送信されます。
パスワードを忘れた場合、再設定を行う画面でユーザIDを入力すると、登録のメールアドレス宛に本メールが送信されます。ご自身で再発行の手続きをした場合は、再設定の手続きを進めてください。
※心当たりのないメールの場合は、他の方が誤って操作したものと思われますのでメールを削除してください。
※パスワード再設定手順はログインできないときを参照してください。 - 追Q384.
- 「PRTR届出システムからのお知らせ(使用届出-化管法施行規則第12条第2項に係る通知)」という件名の電子メールが届きました。
- 追A384.
- 都道府県等が使用届出(使用届出が未提出である都道府県等への事業所追加時)を受理したという連絡です。
本文のURLをクリックすると「電子情報処理組織使用届出書登録情報」のダウンロード専用サイトにアクセスできます。ログインをしてダウンロードを行ってください。 - Q39.
- 届出システムから送信されるメールが受信できません。
- A39.
- 届出システムからメールが送信されていても、受信できない場合は以下の可能性が考えられます。
- 届出システムに登録のメールアドレスが間違っている。
- 届出システムに登録のメールアドレスが利用できなくなった。
- 届出システムのメール受取設定で「不要」を指定している。
- スパムメール(迷惑メール)と判定されてブロックされている。
- メールボックスまたはサーバの容量が制限を越えている。
- 迷惑メールフォルダやゴミ箱などに振り分けられている。
- メールサーバの障害やメールの遅延
登録のメールアドレスや受取設定を確認する場合は、届出システムへログイン後、「3-1.メール受取・パスワード設定」をクリックすると、現在の登録情報が表示されます。メールアドレスの変更は、「2-1.登録情報変更(担当者、事業者情報等の変更)」からできます。詳しくは、Q13を参照してください。 ※メールソフトやメールサーバの設定については、システム管理者にお問い合わせください。 届出システムの通知メールアドレスは、info_prtr@nite.go.jpです。
届出書の作成について
- Q40.
- 「届出作成」ボタンがクリックできません(「届出作成」ボタンがグレーアウト)。
- A40.
- 排出量等届出の届出期間外か既に届出済みの場合が考えられます。
PRTRの届出期間は毎年4月1日から6月30日まで(6月30日が土日の場合は、次の月曜日)となっており、この期間以外に届出システムへログインすると、「届出作成」ボタンがクリックできません。
届出が提出済みのときは、【HTD30001:排出量等届出処理(事業所一覧)】画面の整理番号欄に整理番号が表示されています。
※2022(令和4)年度から2024(令和6)年度に限り、電子届出の届出期間は7月31日まで延長されています。
※【HTD30001:排出量等届出処理(事業所一覧)】とは、画面左上に表示されている【画面ID:画面名】です。 - Q41.
- 排出量等届出の入力操作の途中で、内容を保存することはできますか?
- A41.
- できます。
入力操作の途中で「一時保存」ボタンをクリックします。
再入力する場合は「再開する」ボタンをクリックします。
排出量・移動量等は計算できますか?
- Q42.
- 届出システムで排出量・移動量等は計算できますか?
- A42.
- ガソリンスタンドにおける地下貯蔵タンクの場合は、計算が行えます。詳細は追Q441を参照してください。
排出量・移動量等の計算については、PRTRインフォメーション広場(環境省のページへリンク)を参考にしてください。
別紙の入力方法がわからない
- Q43.
- 別紙の入力方法がわかりません。
- A43.
- 別紙入力画面で化学物質の選択や排出量・移動量の数値が入力できます。本紙入力画面から別紙入力画面へ進めます。
- 初めての届出や、前回の届出にない物質を入力する場合
- 今まで届出を提出したことがない物質は「別紙追加」ボタンから新規作成します。
本紙入力画面(下部)の「別紙追加」ボタンをクリックすると、別紙入力画面になります。物質名や排出量・移動量の数値入力等はこの画面で行ないます。入力完了後は右下の「追加」ボタンをクリックします(本紙画面へ戻ります)。 - 前回届出した物質を本年度も届出する場合
- 過去に届出を提出している場合は、同じ物質が反映されていますが、排出量や移動量の数値などは空欄になっています。
対象物質の別紙番号の右側にある「変更」ボタンをクリックすると、別紙入力画面になります。数値の入力はこの画面で行ないます。入力完了後は右下の「変更」ボタンをクリックします(本紙画面へ戻ります)。- 別紙入力の詳しい手順は簡易操作マニュアル【PDF:4.33MB】を参照してください。
- ※本紙入力画面とは、届出システムへログイン後、メニューから「1-1.排出量等届出」をクリックし、「届出作成」ボタンをクリックした直後の【HTD00001:排出量等届出(本紙入力)】画面です。
- ※【HTD00001:排出量等届出(本紙入力)】は、画面左上に表示されている【画面ID:画面名】です。
- 追Q431.
- 別紙入力画面で化学物質の名称を選択したら「同一の物質は複数件登録することはできません。」と表示されます。
- 追A431.
- 物質はすでに登録済みです。
「キャンセル」ボタンをクリックして編集内容を破棄し1つ前の画面に戻るか、異なる物質を再選択してください。 - Q44.
- 別紙の数値を入力後、「変更」または「追加」ボタンをクリックしても、画面が先へ進みません。
- A44.
- 入力内容に誤りがあると、「変更」または「追加」ボタンをクリックしても次画面へ進みません(画面上部にエラーメッセージが表示されます)。
エラーメッセージが表示される場合は、内容を修正して再度「変更」または「追加」ボタンをクリックしてください。- エラーメッセージが表示される場合
- 「エラーコード:エラー項目:エラー内容」が赤字で表示され、該当項目の背景がピンク色になります。※数値や項目(選択が必要な場合)の未入力、不正な文字の入力、選択物質の重複などが考えられます。
- 【例】『・APL.E2001:イ 大気への排出:この項目は省略できません。』
- …「イ 大気への排出」が空欄です。数値を入力してください。
- 排出量・移動量がない場合は、「0.0」を入力してください。「排出量・移動量に「0.0」を設定」ボタンをクリックすると、排出量・移動量の未入力欄に「0.0」を設定することができます。
- ダイアログが表示される場合
- 数値の入力欄に不正な文字が入力されているときは、「数値を入力してください」とダイアログが表示されます。正しい数値を入力してください。
- 追Q441.
- 燃料小売業者向けの排出量算出の手順を教えてほしい。
- 追A441.
- 本紙入力画面の「燃料小売業者向けの排出量算出」ボタンから排出量等の算出と別紙作成ができます。
「燃料小売業者向けの排出量算出」ボタンは、本紙入力画面の担当者項目の下に表示されています。過去に届出システムから届出を行った場合は物質名ごとに複数表示がありますが、どのボタンをクリックしても算出画面へ遷移できます。どれか選んでクリックしてください。
算出画面のガイドを参考に受入量・給油量の入力後、「排出量を算出する」ボタンをクリックすると、画面下の算出結果が反映されます。算出結果の反映を確認して「算出結果から別紙を作成する」ボタンをクリックすると、自動で別紙が作成され本紙入力画面に戻ります。
※受入量、給油量の入力後、「排出量を算出する」ボタンをクリックしないと「算出結果から別紙を作成する」ボタンをクリックしても別紙は作成されませんのでご注意ください。
※別紙の作成後、算出をやり直したい場合は、「燃料小売業者向けの排出量算出」ボタンから算出画面に入り、再度別紙を作成すれば上書きされます。
※本紙入力画面とは、届出システムへログイン後、メニューから「1-1.排出量等届出」をクリックし、「届出作成」ボタンをクリックした直後の【HTD00001:排出量等届出(本紙入力)】画面です。
※算出画面とは、届出システムへログイン後、メニューから「1-1.排出量等届出」をクリックし、「届出作成」ボタンをクリック後、「燃料小売業者向けの排出量算出」ボタンをクリックした直後の【HTD50001:燃料小売業者向けの排出量算出】画面です。
届出書の作成がうまくいかない(エラーが表示される)
- Q45.
- 「入力内容確認画面へ」ボタンをクリックしても、画面が先へ進みません。
- A45.
- 入力内容に誤りがあると、「入力内容確認画面へ」ボタンをクリックしても次画面へ進みません(画面上部にエラーメッセージが表示されます)。
エラーメッセージが表示される場合は、内容を修正して再度「入力内容確認画面へ」ボタンをクリックしてください。- エラーメッセージが表示される場合
- 「エラーコード:エラー項目:エラー内容」が赤字で表示され、該当項目の背景がピンク色になります。※必須項目の未入力(未選択)や、不正な文字・数値の入力などが考えられます。
- 【例1】『・APL.E2001:本紙.届出先:この項目は省略できません。』
- …「本紙の届出先」(大臣名)が未選択ですので、届出先名を選択します。
- 【例2】『・APL.E2001:本紙.事業所の概要.事業所において常時使用される従業員の数:この項目は省略できません。』
- …「本紙の事業所において常時使用される従業員の数」が空欄ですので、人数を半角数字で入力します。
- ダイアログが表示される場合
- 『事業所住所が変更されています。事業所住所の誤記の修正や表記の変更ではなく事業所の住所が移転した場合は、排出量等届出をする前に、トップ画面の登録情報変更から新規に移転先の事業所を追加し、移転元の事業所を削除してください。登録情報変更が反映されましたら(※登録情報変更を都道府県等が受理した後、反映されます)、新規に追加した移転先の事業所について排出量等届出を作成してください。事業所住所が変更された状態で排出量等届出を続行しますか?』とダイアログが表示される場合は、Q49を参照して ください。
- Q46.
- 届出書に入力した文字が使用できないようです。どうしたらいいですか?
- A46.
- 使用できない文字が入力されている場合、『この項目には使用できない文字(●)が含まれています』と表示されます。※●は、入力した文字が入ります。
JIS第1・第2水準(日本工業規格で定められた漢字の規格で、特に使用頻度の高い文字)以外の文字は入力できません。
具体的には、○囲いの数字・旧字体・半角カタカナ・半角の「、」「ー」・1文字の「(株)」などが使用できません。置き換えられる文字、もしくはカタカナで入力してください。
- Q47.
- 実際に使用郵便番号を入力していますが、画面が先へ進みません。
- A47.
- 郵便番号と住所の組み合わせが正しくない、個別郵便番号の入力、郵便番号の入力誤りなどが考えられます。
郵便番号は、その地区で通常用いられるものに限ります(大口事業所等で取得されている個別郵便番号ではありません)。
- エラーメッセージが表示される場合
- 「エラーコード:エラー項目:エラー内容」が赤字で表示され、該当項目の背景がピンク色になります。
- 【例1】『・APL.E1232:本紙.届出の郵便番号が存在しません。』
- …郵便番号の入力に誤りがあります。その地区で通常用いられる郵便番号を正しく入力してください。
- 【例2】『APL.E2220:本紙.届出(入力した郵便番号)は個別郵便番号のため使用できません。届出者および事業所の地域に付与されている郵便番号をご使用ください。』
- …大口事業所等で取得されている個別郵便番号を入力しています。その地区で通常用いられる郵便番号を正しく入力してください。
- 【例3】『・APL.E2101:事業所:郵便番号と住所の組み合わせが正しくありません。』
- …郵便番号と住所の組み合わせが正しくありません。正しい情報を入力してください。
- Q48.
- 「入力内容確認画面へ」ボタンをクリックすると、【HTD00004:排出量等届出(確認事項)】画面になり、確認事項のメッセージが表示されます。どうしたらいいですか?※【HTD00004:排出量等届出(確認事項)】とは、画面左上に表示されている【画面ID:画面名】です。
- A48.
- 届出内容が間違っている可能性のあるときに表示されます。入力間違いがないかご確認ください。
修正が必要ない場合は「問題なし」ボタンで次画面へ進めますが、都道府県等から問い合わせされる可能性がありますので、「確認事項へのコメント(事業者)」欄に理由を入力して「問題なし」ボタンをクリックしてください。確認事項に応じて届出内容の変更を行う場合は「画面上で修正」ボタンをクリックして内容を修正します。
- 確認事項メッセージが表示される場合
-
- 【例1】『○○業における昨年度の排出量・移動量の最大値を超えている物質があります』
(○○=業種名) - …排出量の数値が異常に大きい場合(該当する物質が前年度の最大値を超えている場合)。
- 【例2】『通常この業種では次の大臣に届出することになっています。□□大臣』
(□□=大臣名) - …業種と届出先大臣が通常の組み合わせでない場合。
- 【例1】『○○業における昨年度の排出量・移動量の最大値を超えている物質があります』
- Q49.
- 「入力内容確認画面へ」ボタンをクリックすると『事業所住所が変更されています。事業所住所の誤記の修正や表記の変更ではなく事業所の住所が移転した場合は、排出量等届出をする前に、トップ画面の登録情報変更から新規に移転先の事業所を追加し、移転元の事業所を削除してください。』とダイアログが表示されます。
- A49.
- 届出書の<事業所の概要>の「事業所所在地」を修正した場合に、このメッセージが表示されることがあります。
- <事業所の概要>の「事業者の名称」
- <事業所の概要>の「事業所の名称」
- <事業所の概要>の「事業所所在地」
届出(送信)する前に届出書を印刷したい
- Q50.
- 届出(送信)する前に届出書を印刷したい。
- A50.
- 本紙入力画面の「印刷」ボタンをクリックすると、届出前(入力時点)の届出書が印刷できます。
本紙入力画面の「印刷」ボタンをクリックし、次画面で出力様式を選択して「印刷」ボタンをクリックすると、帳票(PDF形式)が出力されます。この画面から印刷を行ってください。- ※出力様式は「本紙のみ」か「本紙+別紙」が選択できます。
届出書の印刷後、届出(送信)を後で行う場合は、入力した届出内容を必ず一時保存してください。一時保存についてはQ41を参照してください。 - ※本紙入力画面とは、届出システムへログイン後、メニューから「1-1.排出量等届出」をクリックし、「届出作成」ボタンをクリックした直後の【HTD00001:排出量等届出(本紙入力)】画面です。
- ※【HTD00001:排出量等届出(本紙入力)】は、画面左上に表示されている【画面ID:画面名】です。
- ※出力様式は「本紙のみ」か「本紙+別紙」が選択できます。
届出書の提出後について
届出が正常に提出できているか確認したい
- Q51.
- 排出量等届出が、正しく届出(送信)されているか確認したい。
- A51.
- 届出システムへログイン後、メニューから「1-1.排出量等届出」をクリックします。該当する事業所の整理番号欄に整理番号の表示があれば、正しく届出されています。
整理番号の表示がないときは届出されていません。
排出量等届出の内容確認画面(入力の最終に表示されます)の「この内容で提出する」(大きなボタン)をクリックしていない可能性があります。再度「届出作成」ボタンをクリックして届出書を完成させ、届出(送信)を行ってください。 ※「この内容で提出する」ボタンをクリックしないと、届出(送信)されませんのでご注意ください。入力の詳しい手順は簡易操作マニュアル【PDF:4.33MB】を参照してください。
該当する事業所の処理状況欄から確認できます。- 処理状況欄が「届出済」
- 提出先の都道府県等で受付処理中です。※処理の都合で受理までに時間がかかる場合があります(届出済になると電子メールが届きます)。
- 処理状況欄が「自治体受理完了」
- 提出先の都道府県等で受理されています(受理されると電子メールが届きます)。
- 処理状況欄が「省庁受理完了」
- 届出先の大臣で受理されています。
- 処理状況欄が「未作成」や「入力途中」
- 届出(送信)されていません。
届出内容を確認(表示)・印刷したい
- Q52.
- 届出内容を確認(表示)・印刷したい。
- A52.
- 整理番号をクリックすると、届出の確認(表示)や印刷ができます。
届出システムへログイン後、メニューから「1-1.排出量等届出」をクリックします。届出の事業所一覧が表示されます。- 届出書を確認(表示)する場合
- 確認したい届出の整理番号をクリックします。
- 届出書を印刷する場合
- 印刷したい届出の整理番号をクリックし、表示された画面の右上の「印刷」ボタンをクリックすると、帳票(PDF形式)が出力されます。この画面から印刷を行ってください。 ※整理番号が表示されないときは、届出(送信)されていません。この場合はQ51を参照してください。
届出をした証明がほしい(受領証の印刷)
- Q53.
- 届出をした証明がほしい(受領証の印刷方法)
- A53.
- 届出システムへログイン後、メニューから「1-1.排出量等届出」をクリックします。
該当の「事業所名」をクリックして【HTD30002:排出量等届出履歴】画面へ進み、右側に表示される「受領証」をクリックすると、受領証画面が表示されます。この画面から印刷を行ってください。
届出内容(届出書)を印刷する方法はQ52を参照して ください。※【HTD30002:排出量等届出履歴】は、画面左上に表示されている【画面ID:画面名】です。
照会内容と回答方法の手順を知りたい
- Q54.
- 排出量等届出の照会回答方法がわかりません。
- A54.
- 届出システムへログイン後、メニュー画面に、排出量届出の未処理照会件数が表示されていますので、件数を確認して回答を行います。
「1-1.排出量等届出」をクリックすると、背景がピンク色になっている事業所があります。照会日欄の「照会確認」ボタンをクリックすると、照会内容が確認できます。
回答は、照会文の下に表示されているボタンを選択します。- 届出内容の修正が必要ない場合(理由のみ回答)
- 修正が必要ない理由を照会回答の理由欄に入力して「変更不要で回答」ボタンをクリックします。
(理由例:工場の設備増強により生産量が増加した為、前年度に比べ移動量が大幅に増えた) - 届出を修正したい場合
- 「変更届出」ボタンをクリックして、次に表示される画面で届出内容を修正します。※<変更の理由>欄の「変更の内容」と「その理由」を必ず入力してください。
- 届出を取下げしたい場合(届出する必要がなかったとき)
- 「取下げ願い」ボタンをクリックします。※<取下げの理由>欄に「取下げの理由」を入力してください。
照会回答として、複数の化学物質の一部を削除(例:3物質のうち1物質を削除)する場合は、「変更届出」ボタンを選択して届出の内容を修正(別紙を削除)します。
「取下げ願い」の選択は、届出そのものを取下げすることになりますのでご注意ください。照会回答の詳しい手順は簡易操作マニュアル【PDF:4.33MB】を参照してください。
※照会回答の理由欄は「変更不要で回答」を選択した場合入力必須です。
届出システムは、120分間画面操作がないと自動的にログアウトするようになっています。
理由欄の入力に時間がかかるときや長い間操作を中断する場合は、あらかじめテキストエディタなどに入力し、内容を貼り付けてください。 - Q55.
- 排出量等届出の照会回答が正しく処理できているか確認したい。
- A55.
- 届出システムへログイン後、メニューから「1-1.排出量等届出」をクリックします。該当する事業所の照会日欄を確認してください。
- 照会日欄に「照会回答済」のリンクが表示されている場合
- 照会は回答できています。「照会回答済」をクリックして下方向に画面をスクロールすると最新の回答履歴が確認できます。
実際に行った処理が表示されていれば照会回答は正しくできています。 ※提出先の都道府県等で照会が削除された場合は、照会履歴に「照会削除」と表示されています。この場合、電子メールが届きます。 照会削除の詳細についてはQ37を参照して ください。 - 照会日欄に「照会確認」ボタンが表示されている場合
- 照会の回答は完了していません。その場合は「照会確認」をクリックして照会回答を行ってください。
- ※照会の回答方法については、Q54を参照して ください。
- ※照会の回答後、再度照会が届き、「照会確認」ボタンが表示されている場合があります。
- Q56.
- 排出量等届出の照会回答で、誤って「取下げ願い」を提出してしまいました。
- A56.
- 電話等で提出先の都道府県等に照会依頼を行ってください。(提出先一覧)【環境省ホームページへリンク】
照会の通知メールが届きましたら、届出システムへログインします。メニューから「1-1.排出量等届出」をクリックすると、該当の事業所の背景がピンク色になっていますので、照会日欄の「照会確認」ボタンをクリックします。
回答は、照会文の下に表示されているボタンを選択します。- 取下げ願いを破棄したい場合
- 理由欄に破棄理由を入力して「取下げ願いの破棄」ボタンをクリックします。
(理由例:取下げを破棄し、改めて変更届出を提出します) ※「取下げ願いの破棄」を回答後、変更届出を提出する場合は提出先の都道府県等で「取下げ願いの破棄」が承諾されてから、変更届出を提出してください(回答が承諾されると電子メールが届きます)。 - 取下げ願いの内容を修正したい場合
- 「取下げ願いの修正」ボタンをクリックし、次に表示される画面で届出内容を修正します。
提出後の届出内容を変更したい
- Q57.
- 提出後の排出量等届出の内容を変更したい(変更届出を提出したい)。
- A57.
- 該当する事業所の「各排出量等届出作成」(画面右側)の「変更作成」ボタンをクリックし、「変更届出」を作成後、届出を提出します。
変更届出の詳しい手順は簡易操作マニュアル【PDF:4.33MB】を参照して ください。
「変更作成」ボタンがクリックできない場合は、照会が届いている可能性があります。(照会の回答で変更届出が提出できます。)
照会の回答方法については、Q54を参照してください。 - Q58.
- 提出後の排出量等届出を取り消したい(取下げ願いを提出したい)。
- A58.
- 該当する事業所の「各排出量等届出作成」(画面右側)の「取下げ作成」ボタンをクリックし、「取下げ願い」を作成後、届出を提出します。 ※「取下げ作成」ボタンがクリックできないときは、照会が届いている可能性があります。その場合は照会の回答として「取下げ願い」を作成後、届出を提出します。 照会の回答方法については、Q54を参照してください。
過年度の届出について
- Q59.
- 過年度の届出を確認(表示)・印刷する方法を教えてください。
- A59.
- 届出システムにログイン後、メニューから「1-1.排出量等届出」をクリックします。「排出量等届出に係る処理」の「排出把握年度」を該当の年に変更すると、届出の事業所一覧が表示されます。
※排出把握年度の項目のみ、プルダウンから把握年度を選択すると「検索」ボタンクリック不要で選択した把握年度に切り替わります。
【例】2015年度の届出(届出期間:2015年4月1日~2015年6月30日)を表示する場合。
排出把握年度は2014年度のため、「排出量等届出に係る処理」の「排出把握年度」を「2014」に変更します。整理番号は「E15~」から始まる番号が表示されます。- 届出書を確認(表示)する場合
- 確認したい届出の整理番号をクリックします。
- 届出書を印刷する場合
- 印刷したい届出の整理番号をクリックし、表示された画面の右上の「印刷」ボタンをクリックすると、帳票(PDF形式)が出力されます。この画面から印刷を行ってください。
- Q60.
- 過年度の届出を変更・取下げする方法を教えてください。
- A60.
- 変更や取下げしたい届出を表示させます。表示の方法はQ59を参照してください。
該当する事業所の「各排出量等届出作成」(画面右側)の表示を確認します。- 届出を変更する場合
- 該当の事業所の右側にある「変更作成」ボタンをクリックし、「変更届出」を作成後、届出を提出します。
- 届出を取下げする場合
- 該当の事業所の右側にある「取下げ作成」ボタンをクリックし、「取下げ願い」を作成後、届出を提出します。
- Q61.
- 過年度の届出が表示されません。
- A61.
- 排出把握年度を変更しないと、過年度の届出は表示されません。
排出把握年度の項目のみ、プルダウンから把握年度を選択すると「検索」ボタンクリック不要で選択した把握年度に切り替わります。
※排出把握年度をクリックしても届出が表示されない場合は、電子による届出が未届出と考えられます。
未届出の場合は、整理番号欄が空欄で処理状況欄が「未作成」となっています。 ※過年度の届出の表示方法についてはQ59を参照してください。 過去に他の媒体(書面・磁気)で届出されていても、届出システムに整理番号は表示されません。
ログインしているユーザで電子 届出(送信)を行った場合のみ表示されます。
その他のご質問
届出期間と利用時間について
- Q62.
- 届出システムの利用時間を教えてください。
- A62.
- 原則、24時間365日ご利用いただけます。
(システムメンテナンス時を除きます。) ※届出期間中のご利用についてはQ63を参照してください。 システムメンテナンスについてはNITEのホームページで事前にお知らせしておりますが、緊急を要する場合やその他の理由により、予告なくシステムの運用を停止する場合があります。 - Q63.
- 届出期間を過ぎると届出システムへログインできなくなりますか?
- A63.
- 届出期間を過ぎてもログインできます。
事前届出(使用届出)の変更届出や排出量等届出の閲覧(印刷)、照会回答、変更届出、取下げ願いなどの提出が可能です。- ※届出システムの利用時間についてはQ62を参照してください。
なお、届出期間の最終受付日24時を過ぎますと、排出量等届出書の作成や届出(送信)はできません。お早めの届出にご協力をお願いいたします。 - ※PRTRの届出期間は毎年4月1日から6月30日です(6月30日が土日の場合は、次の月曜日となります)。ただし、2022(令和4)年度から2024(令和6)年度に限り、電子届出の届出期間は7月31日まで延長されています。
- ※届出システムの利用時間についてはQ62を参照してください。
お知らせ登録について
- Q64.
- 各排出量等届出作成にある「お知らせ登録」ボタンとはなんですか?
- A64.
- 該当の事業所について届出の必要がないことなどを都道府県等に連絡したい場合に利用します。※任意操作です。
「お知らせ登録」ボタンをクリックして届出対象外理由を選択します。その後、「自治体への連絡」ボタンをクリックすると、都道府県等へお知らせ内容が通知されます。
通知の状態は、「お知らせ登録」ボタンの下に表示されます。
(都道府県等への連絡前に、「一時保存」のクリックで入力内容の保存が可能です。)
通知後、連絡済みのお知らせを削除したいときは「連絡削除」ボタンをクリックします。 ※「お知らせ登録」には、都道府県等への連絡事項を入力してください。 その他の質問については、提出先の都道府県等にお問い合わせください。(提出先一覧)【環境省ホームページへリンク】
画面操作について
- Q65.
- ブラウザの「戻る」ボタンをクリックすると『フォームを再送信しますか?』や『Web ページの有効期限が切れています』が表示されてしまいます。
- A65.
- ブラウザの1画面戻る機能(「←」(戻る)ボタン等)は使用できません。
再度ログインしてください。
※すぐにログインする場合は、メッセージが表示されます。詳細はQ26を参照してください。 - Q66.
- 1つ前の画面や別のページを表示したい。
- A66.
- 1画面戻る場合は、届出システム(画面上)の「戻る」や「キャンセル」ボタンをクリックするか、画面左上のナビゲーションメニューの項目(画面名)をクリックします。
- ※必ず届出システムの画面上に表示されている「戻る」ボタンをクリックしてください(ブラウザの1画面戻る機能(「←」(戻る)ボタン等)ではありませんのでご注意ください)。
- ※ナビゲーションメニューとは、ログイン後のTOP画面から各画面への遷移を順番(左→右)に並べたものです。
この場合、現在の画面は「別紙入力」を表します。1つ前の画面に戻るには、「本紙入力」をクリックします。「TOP」をクリックするとログイン直後のメニュー画面が表示されます。
最終更新日:2023/04/01
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerはダウンロードページよりダウンロードできます。
お問い合わせ
- 独立行政法人製品評価技術基盤機構 化学物質管理センター リスク管理課 PRTRシステムサポート
-
TEL:03-5465-1683
FAX:03-3481-1959
住所:〒151-0066 東京都渋谷区西原2-49-10 地図
お問い合わせフォームへ