充電器の使い回しで充電式ライトが発火 ~本末転倒な防災準備にならないために~
 
  
					
		
																																																									
					本件の概要
- 発表日:
 令和4年8月25日(木曜日)
 
- 発表資料:
- 充電器の使い回しで充電式ライトが発火 ~本末転倒な防災準備にならないために~
 映像資料:
- LEDヘッドライト「1.充電器の使い回しで発火」
 資料の概要:
-  独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE(ナイト))は、9月1日の「防災の日」に合わせて、充電式ライト※1を他製品の充電器で充電してしまうと発火のおそれがあることを注意喚起いたします。
 台風や大雨などの自然災害に備えて、防災グッズを用意する方も多いと思います。なかでもヘッドライトや懐中電灯などの携帯型のライトは、停電時や避難時の照明に、最も多くの方が準備しているグッズです。近年は、明るく長持ちする LEDとリチウムイオン電池を組み合わせた充電式ライトが多く販売されています。一方で充電式ライトは製品付属の充電器(ACアダプター)ではなく、他製品の充電器で充電してしまうと、リチウムイオン電池が過充電により発火し、火災につながるおそれがあります。災害に備えようと慌てて充電に取りかかると、誤った充電器を使用するなど事故が発生しやすくなります。
 いざというときに充電式ライトを安全に使用できるよう、災害発生前から余裕をもって使用上注意すべき点を確認しておきましょう。
  
 ▲LEDヘッドライトを付属品よりも出力電圧が高い他製品の充電器で充電して発火
 
 ■事故防止のポイント
 ○充電は製品に付属の充電器(AC アダプター)で行う。
 ○充電中は放置せず、近くに可燃物などの物を置かない。
 ○充電用コネクター内部への液体やほこりなどの付着がある場合は充電しない。
 ○衝撃を与えない。
 ○高温となる場所に放置しない、水に濡らさない。
 ○充電ができないなどの異常が見られたときは、ただちに使用を中止し、購入店などに相談する。
 
 (※1) 本資料において、リチウムイオン電池を内蔵した携行型の LED 投光器、LED 懐中電灯、LED ヘッドライト、LED ランタン を指します。
発表資料
関連リンク
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerはダウンロードページ よりダウンロードできます。
よりダウンロードできます。
お問い合わせ
- 独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター 製品安全広報課
- 
													
																			TEL:06-6612-2066
																									 FAX:06-6612-1617
																			
 住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北1-22-16 地図
 








