化学物質管理

GLP=Good Laboratory Practice :優良試験所基準

View this page in English

化審法におけるGLP

  化学物質に対する各種安全性試験成績の信頼性を確保するため、化審法では昭和59年(1984年)3月からGLP制度を運用しています。試験施設ごとに、運営管理、試験設備、試験計画、内部監査体制、信頼性保証体制及び試験結果等に関するGLPへの適合性を査察当局が確認します。NITEは、経済産業省の指示に基づき、申請のあった試験施設に対して、運営管理、試験設備等がGLPに適合しているかの査察を行い、その結果を経済産業省に報告しています。

  化審法GLPの取得を希望する試験施設は、試験区分に合わせて厚生労働省(人健康影響試験)、経済産業省(分解性試験・蓄積性試験)、環境省(生態毒性試験)に申請し、GLP適合への確認を取得する必要があります。また、化審法GLP適合確認の更新を希望する試験施設は3年以内に更新査察を受ける必要があります。分解度試験・蓄積性試験の現地査察については、試験施設が希望する場合、他省が適合を確認しているGLPと合同査察を行い、試験施設の負担軽減に貢献しています。

化審法GLP関連の通知等

経済産業省、厚生労働省および環境省から、化審法におけるGLP制度に関する通知、試験方法等が出されています。

通知等

     (様式1)GLP試験施設査察のための事前審査票【PDF:外部サイト】[経済産業省]

     (様式2~6)基準適合試験施設確認書など【PDF:外部サイト】[経済産業省]

     (参考1)試験施設に関する基準適合確認申請書【Word:外部サイト】[経済産業省]

     (参考2)試験施設変更届書【Word:外部サイト】[経済産業省]

     (参考3)試験施設廃止届出書【Word:外部サイト】[経済産業省]
 

参考

※過去の基準等に関してはこちらをご覧ください。

OECDにおけるGLPの取組み

 化学物質は、さまざまな製品に含有され国際的にも広く流通しています。化学物質を流通させる際には、安全性試験データの提出を求める国が多数あります。提出する安全性試験データをその国々の信頼性基準に合わせて取得することになれば、多大な時間や費用等を要することになります。
 こういった無駄を削減するために、経済協力開発機構(OECD)において、GLP原則が1981年に制定されました。その後、対象試験の適用範囲の拡大やGLP試験成績の相互受理(MAD)の導入のため、1997年に改訂されています。化審法のGLP制度もOECDのGLP原則に整合しています。
 OECDのGLP原則に基づいたGLP制度を導入している各国の査察当局からGLPとして確認を受けた試験施設で実施された試験成績であれば、他国でも同等の信頼性が確保された試験成績として扱われます。これにより、複数の国に化学物質の申請を行う場合、同じGLP試験成績を利用できるようになり、重複した試験の回避が可能となります。
 OECDのGLP原則に基づいたGLP制度の国際相互性や信頼性確保のため、OECD GLP作業部会では加盟国間でGLP査察の現地評価を相互に行っています。

 OECDにおけるGLP活動やGLP試験成績の相互受理(MAD)については、こちらのページをご覧下さい。

最終更新日

2023年8月28日

ページトップへ

お問い合わせ先について

化審法に関するお問い合わせの内容は、経済産業省との間で共有されることがあります。あらかじめご了承ください。

化審法に関するお問い合わせ先

次のボタンをクリックし、お問い合わせ内容をフォームに入力してください。
NITE化審法連絡システム

それ以外のお問い合わせ先

化審法に関するお問い合わせ以外は、下のお問い合わせ欄の連絡先までご連絡ください。

PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe ReaderはダウンロードページGet ADOBE READERよりダウンロードできます。

お問い合わせ

独立行政法人製品評価技術基盤機構 化学物質管理センター
TEL:03-3481-1977  FAX:03-3481-2900
住所:〒151-0066 東京都渋谷区西原2-49-10 地図
お問い合わせフォームへ