動物実験代替法(QSAR、Read-across、IATA)
化学物質の安全性評価の効率化や動物愛護の観点から、動物実験代替法の活用が世界的に推進されています。当機構は、動物実験代替法の手法としてQSAR1)、Read-across2)、IATA3)を中心に、化学物質の安全性評価への活用を推進する取組を行っています。
- 1) 定量的構造活性相関(Quantitative Structure-Activity Relationship: QSAR):数理モデルを用いて化学構造を基に化学物質の有害性を推計する手法。
- 2) Read-across:化学物質の有害性を試験データのある類似物質からエキスパートジャッジにより推計する手法。 カテゴリーアプローチや類推の類義語。
- 3) 試験と評価に関する統合的アプローチ(Integrated Approached and Testing Assessment:IATA):様々なタイプの情報を統合して化学物質の有害性の評価や試験戦略の立案を行うアプローチ。
お知らせお知らせ 過去の一覧
- 2021年2月1日
- 令和2年度リードアクロス講習会の募集を開始しました。【募集終了しました】
- 2020年11月9日
- 少量新規化学物質における分解性・蓄積性の評価フロー説明会 の募集を開始しました。【募集終了しました】
- 2020年7月30日
- 少量新規化学物質における分解性・蓄積性の評価フローに関するQSARの使用例(EPI Suite TM)を公表しました。
- 2020年7月14日
- OECD QSAR Toolboxのページを新設しました。
- 2020年6月30日
- 「少量新規化学物質における分解性・蓄積性の評価フロー」に関するページを公開しました。
- 2020年6月19日
- サステナブルな社会の実現に向けNICEプログラムによる連携第一号を開始します
- 2020年3月6日
- HESS及びHESSDBのデータを追加しました
- 2019年5月16日
- リードアクロスに関する企業との意見交換会の様子及びOECDのケミカルグルーピングの概論に関する資料(日本語)を公開しました。
- 2018年6月5日
- HESS及びHESSDBの食品分野における安全性評価への活用
メニュー一覧
お問い合わせ
- 独立行政法人製品評価技術基盤機構 化学物質管理センター 安全審査課 QSAR担当
-
TEL:03-3481-1812
FAX:03-3481-1950
住所:〒151-0066 東京都渋谷区西原2-49-10 地図
お問い合わせフォームへ