化学物質管理

動物実験代替法に関する国際活動(OECD等)

 化学物質管理活動における構造活性相関・カテゴリーアプローチ等の動物実験代替法の国際的な利用推進に貢献するため、OECDを中心とした国際活動に積極的に参加しています。このページではNITEが参画している以下の活動について紹介します。必要に応じて用語集もご参照ください。

1.OECD QSAR Program

 OECDのQSARプロジェクト別ウィンドウで開きますは、QSARの行政利用を推進することを目的に、2003年1月にQSAR専門家グループ(現:QSAR Toolboxマネージメントグループ)が設立され、活動が開始されました。NITEは、QSAR専門家グループの設立当初から本活動に積極的に関与し、本OECD活動の成果を有効に活用することにより、NITEが実施しているQSAR評価の国際整合性を確保しています。
このグループの主な活動や成果をご紹介します。

<QSAR Toolbox>
 カテゴリーアプローチによる評価を支援するためQSAR Toolboxが2008年3月に公開されました。その後、継続的にデータ更新や機能の改良が行われています。QSAR Toolboxの管理・運営は、OECDのQSAR Toolboxマネージメントグループにより行われています。QSAR Toolboxの詳細についてはこちらをご覧ください。

<QSARバリデーション原則>
 化学物質管理規制等においてQSARを利用する際には、利用するQSARが対象とする利用目的に適した性能を備えていることを事前に確証(バリデーション)することが必要となります。OECD QSARバリデーション原則【PDF:外部サイト】別ウィンドウで開きますは、QSARをバリデーションする際に指標とすべき項目を5つの原則としてまとめたもので、2004年11月に加盟国からの合意を得て制定されています。
 NITEは、バリデーション原則作成の際の議論に参加し、QSARバリデーション原則の案を実際のQSARモデルを適用しその妥当性を評価する活動に参加しました1)
 NITEが化審法の審査に利用しているQSARモデルは、OECD QSARバリデーション原則に基づきNITEがバリデーションを実施したものです。
1) Sakuratani, Y. Kasai, K. Yamada, J. Noguchi, Y. 2004. CERI Biodegradation Prediction System. OECD Series on Testing and Assessment Number 49; The Report From The Expert Group on (Quantitative) Structure-Activity Relationships [(Q)SARs] on The Principles for The Validation of (Q)SARs, (OECD, Paris) ANNEX 10, p186-197.【PDF:外部サイト】別ウィンドウで開きます

ページトップへ

2.OECD EAGMST

 OECDでは、有害性発現のメカニズムが類似する物質をグループ化する際の手掛かりとするため、有害性発現のメカニズムに関する知見をAdverse Outcome Pathway (AOP)別ウィンドウで開きます(*1)というコンセプトに基づいて整理することを推奨しています。AOPにより有害性発現のメカニズムが類似する物質群をカテゴリーとして捉え、カテゴリーアプローチによる評価の信頼性を向上させることが可能です。現在、OECDでは、分子スクリーニングおよびトキシコゲノミクスに関する拡大アドバイザリーグループ(EAGMST:Extended Advisory Group on Molecular Screening and Toxicogenomics)において、種々の発現毒性を対象としたAOPの開発が進められています。NITEは、EAGMSTでのAOP開発の動向を把握しつつ、ここで開発されるAOPをカテゴリーアプローチ等の実際の評価において有効に活用する方法について検討を進めています。
 EAGMST の発足に先立ち、NITEでは、OECDにおけるAOPの議論に参画しつつ、HESSプロジェクトで収集・整理した情報と毒性・病理学の専門家の知見を基に、反復投与毒性のカテゴリー化のための方法論の確立を向けた検討を進めてきました。その結果、AOPに基づく信頼性の高い反復投与毒性のカテゴリーをいくつか見出し、これらのカテゴリーを基にしたデータギャップ補完の事例を作成することに成功しました。NITEが作成した事例の一つは、2010年12月に開催されたAOPに関するOECDの最初のワークショップでのケーススタディとして取り上げられ、議論の題材に用いられています4)。
 このワークショップでの議論の結果を基に、OECDにおけるAOP開発計画が策定され、OECDにおけるAOP開発の活動が本格的に開始されました。

Hayashi, M. and Sakuratani, Y. 2011. Hemolytic anemia induced by anilines and nephrotoxicity induced by 4-aminophenols. In: OECD Environment, Health and Safety Publications Series on Testing and Assessment No. 138 , Report of the Workshop on Using Mechanistic Information in Forming Chemical Categories. (OECD, Paris): Annex 8

(*1)AOPとは、ある発現毒性について、毒性の原因となる分子レベルの反応から、細胞レベル、臓器レベル、生体レベルなどを経て、最終的な有害性発現に至るまでの、各レベルにおける毒性メカニズムの知見を整理し、それらの因果関係を経路として表したもの。AOPを利用することにより、反復投与毒性など構造と発現毒性の相関を見出すことが困難なエンドポイントに対しても、容易にカテゴリー作成ができるようになるものと期待されている。

ページトップへ

3.OECD IATA Case Studies Project

 OECDでは、2014年にCoCAP (Cooperative Chemicals Assessment Programme) が改訂され、Integrated Approaches to Testing and Assessment (IATA)の開発と適用を目指す活動に力を入れるため、2015年に、新たにIATA Case Studiesプロジェクトが発足しました。化学物質の有害性を評価するための新たな手法に関する科学的情報の交換の場を提供し、多様な化学物質を評価するためのこれらの手法の適用方法や事例を確立することを目指しています。
 具体的な活動としては、毎年メンバー国から提出されるIATAを用いた化学物質の評価事例に関するケーススタディ文書について議論し、本手法が規制行政にどのように適用できるのかを検討しています。 NITEはこのIATA Case Studiesプロジェクトに参画しており、2015年に肝毒性及び蓄積性の評価に関する2件のケーススタディ文書をOECDに提出しました。提出した2件は2016年9月にOECD化学品合同会合により承認され、OECDのHP別ウィンドウで開きます から公開されています。

Hepatotoxicity of Allyl Ester Category:アリルエステルの肝毒性の評価事例【PDF外部サイト】別ウィンドウで開きます
Bioaccumulation Potential of Biodegradation Products of 4,4'-Bis (chloromethyl)-1,1'-biphenyl :化審法の新規化学物質審査で運用されている分解度試験の変化物の蓄積性の評価事例【PDF外部サイト】別ウィンドウで開きます

ページトップへ

4.APCRA

Accelerating the Pace of Chemical Risk Assessment (APCRA)は、2016年に各国の規制当局が参加したワークショップより始まりました。その目的は、新しい評価手法(NAMs:New approach methodologies)を化学物質管理へ適用する際の科学的および規制上の問題点を国際間で共有し、協力を促すことです。

最終更新日
2020年7月14日

お問い合わせ

独立行政法人製品評価技術基盤機構 化学物質管理センター  安全審査課  QSAR担当
TEL:03-3481-1812  FAX:03-3481-1950
住所:〒151-0066 東京都渋谷区西原2-49-10 地図
お問い合わせフォームへ