国際評価技術

【満員】【2025年度】蓄電池システムの安全性評価と電気保安のトレンドに関するNITE講座 受講者募集のお知らせ

1.講座について

※本講座については締め切りました。今回ご参加いただけなかった皆様につきましては、本講座の第1部・第2部の講義のみ、後日アーカイブス配信を予定しております。 視聴申し込み受付は、2025年10月頃を予定しております。 アーカイブス配信の視聴をご希望の方は、別途お申し込みをお願いいたします。 

 本講座は、国際評価技術本部で技術支援をしている2つの軸の人材育成を目的に構成しており、対面による講義と施設見学を実施します。
 講義については、蓄電池分野と電力安全分野の2部構成で実施をします。蓄電池分野では、蓄電池システムに携わる方を対象に、基礎講座からNITEの所有するNLABでの試験や、国際規格について解説します。電力安全分野では、電力安全業務に携わる方を対象に、最新の事故事例から、スマート保安やサイバーセキュリティについて解説します。
 また、施設見学については、大型蓄電池システムの評価を行う施設を、各試験の紹介とともにご覧いただきます。

ページトップへ

2.日程・実施形態など

日時:2025年9月2日(火)13:00~17:10
受付開始時間:  

  第1部 施設見学 第2部
受付開始 12:30 14:30 15:00
講義開始 13:00 14:45 15:35
講義終了 14:35 15:20 17:10

定員:各60名(第1部・施設見学・第2部)
場所:製品評価技術基盤機構 大阪事業所(大阪府大阪市住之江区南港北1-22-16)
   製品評価技術基盤機構(大阪) 案内地図 | ナイトについて | 製品評価技術基盤機構

※本講座の第1部、第2部の講義のみ、後日アーカイブス配信を予定しております。(公開開始予定:2025年10月~)講義実施後に同様に視聴申し込みフォームを公開する予定ですので、そちらの視聴を希望される方は、別途お申し込みをしていただく必要がございます。
※施設見学は各講義を申し込んでいただいた方のみ、参加申し込みが可能です。
施設見学・各講義の申し込みは先着順となります。募集定員になり次第締め切らせていただきます。

ページトップへ

3.開講科目

科目構成 講座名 予定スケジュール
第1部 蓄電池分野 開会のあいさつ
ガイダンス(第1部)
13:00-13:10



リチウムイオン電池の基礎知識及びNLABにて実施可能な試験について 13:10-13:30
NLABの技術開発試験~EV実車両燃焼試験と先端技術評価実験棟のご紹介 13:35-13:55
蓄電池/蓄電池システムの安全性に関係する規格について 14:00-14:20
おわりに 14:30-14:35
施設見学 NLAB施設見学 14:45-15:20
第2部 電力安全分野 開会のあいさつ
ガイダンス(第2部)
15:35-15:45



電気事故事例のご紹介 15:45-16:05
電気保安におけるスマート化推進の取組 16:10-16:30
自家用電気工作物のサイバーセキュリティ確保について 16:35-16:55
おわりに 17:05-17:10
 
※講座名、概要は変更する場合がございます。
※開講科目の詳細は、下添付のPDFにてご確認ください。

ページトップへ

4.申し込み方法

以下の受講申し込みフォームより、希望講座・必要事項を選択し、登録ください。
※本講座については締め切りました。

募集期間

2025年7月23日(水)から定員に達するまで(先着順)

申し込みから受講までの手続きの流れ

1.受講申し込みフォームよりお申込ください。
2.フォームにて受講申し込みの登録が完了すると、登録完了メールが届きます。
3.登録完了メールに講義資料をダウンロードいただけるWebページのリンクを掲載します。
 
 ※開催日の1週間前を目途に資料を掲載いたします。
4.当日受付時間中に、NITE大阪事業所にお越しください。

ページトップへ

5.受講に関してのお願い

■開催・会場について
・天災等の理由により、開催を中止する可能性がございます。 その場合は、NITE講座開始までに中止等のご案内をメールで連絡いたします。なお、中止等となった講座の扱いにつきましては、後日連絡いたします。
・対面での開催になります。現地までの交通費等は、受講者様ご自身でご負担ください。
・駐車場はありません、公共交通機関を使用しお越しください。

■講義について
・当日は各講座の開始の5分前までには会場にお越しください。
・当日紙の資料の配布はございません。事前に印刷するかダウンロードをしてご準備ください。
・講義終了後に、本講座に関する簡単なアンケートを実施する予定です。ご協力いただければ幸いです。
・講義中の動画や写真の撮影及び録音は、ご遠慮ください。
・受講に際しての事故や受講者間のトラブルなどについて、NITEは責任を負いません。

■施設見学について
・施設見学は、ご自身でお荷物をお持ちいただいての見学となります。軽装でお越しください。

■その他
・暑い時期の開催となります。自販機はございますが、数に限りがございますので、
事前のご購入やマイボトルのご持参をお願いします。NITE講座が開催されるセミナールームでは、キャップ付きのドリンクやマイボトルのみ持ち込みが可能です。会場でのお食事はできませんのでご注意ください。
・その他ご不明な点やお問い合わせがございましたら、お気軽に「 国際評価技術本部 NITE講座事務局」までご連絡願います。

ページトップへ

6.受講に関してのお問い合わせ先

独立行政法人製品評価技術基盤機構 国際評価技術本部 NITE講座事務局
Eメール:gcet_nitekouza_tk【アットマーク】nite.go.jp(メールを送る際は、【アットマーク】を@に変えてください。)
※フリーメールは受信できないことがあります。
※ご提供いただいた個人情報は、NITE講座の運営及びNITE講座のお知らせ以外の目的では使用いたしません。NITEの情報セキュリティポリシーを遵守して取り扱います。

PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe ReaderはダウンロードページGet ADOBE READER 別ウィンドウで開くよりダウンロードできます。

お問い合わせ

独立行政法人製品評価技術基盤機構 国際評価技術本部  計画課
TEL:03-3481-9823  FAX:03-3481-0536
住所:〒151-0066 東京都渋谷区西原2-49-10 地図
お問い合わせフォームへ