適合性認定

「2025年度JACセミナー」参加者募集のお知らせ(2025年10月3日 (金) 12:50~16:30)

1.概要

 本セミナーでは、製品やサービスの流通において活用される認証などの適合性評価サービスやこれを支える適合性評価制度や認定制度に関して、「認定、それは中小企業の発展に力を与える」※ をテーマに、政府の政策である日本型標準加速化モデル2025、関連する国際的動向、中小企業等による活用事例をご紹介します。また、現在開催中の2025年大阪・関西万博会場より、中小企業支援施策についてオンラインでのご紹介を予定しております。
 認定・認証の活用に関する具体的な事例から最新の政策動向まで、関係する動向を一度で把握できるまたとない機会となっております。皆様のご参加をお待ちしております。

※日本認定機関協議会 (JAC)では、認定に関する広報活動の一環として、例年セミナーを開催しております。JACを構成するメンバーである各認定機関が加盟する国際認定フォーラム(IAF)及び国際試験所認定協力機構(ILAC)は、「認定」の重要性を、より多くの方々に知っていただくための取り組みとして、6月9日を「世界認定推進の日」(World Accreditation Day)と定め、毎年、認定に関わる社会的テーマを設定し、同テーマに沿った広報活動を展開しています。

ページトップへ

2.セミナー開催日時・場所など

  • ・日時:2025年10月3日 (金) 12:50~16:30
  •     (会場参加の受付開始時間:12:00~、オンライン参加のアクセス可能時間:12:35~)
  • ・実施形態:ハイブリッド(会場+オンライン)
  •     ※「5.参加に際してのお願い」を必ずご一読いただいてからお申込みください。
  • ・会場:(独)製品評価技術基盤機構 大阪事業所(大阪府大阪市住之江区南港北1-22-16)
        製品評価技術基盤機構(大阪) 案内地図 | ナイトについて | 製品評価技術基盤機構
  • ・定員:会場参加 80名
  •     ※会場参加に限り、先着受付順とし、定員になり次第、募集を終了いたします。
  •     ※オンライン参加には定員を設けておりません。
  • ・主催:日本認定機関協議会(JAC)
  • ・参加費用:無料

ページトップへ

3.プログラム

時間 内容
12:50~12:55 開会挨拶
独立行政法人製品評価技術基盤機構
認定センター 所長 石毛 浩美
12:55~13:05 来賓挨拶 経済産業省イノベーション・環境局
基準認証政策課 課長 有馬 伸明 様
13:05~13:25
(20分)
基調講演 「新たな基準認証政策の展開について」
経済産業省イノベーション・環境局
基準認証政策課 課長補佐 吉成 崇宏 様
13:25~13:55
(30分)
 JACからの情報提供(最新情報と活動報告)
13:55~14:30
(35分)
事例紹介
1
「廃食用油のSAF原料等への新たなリサイクルに関する取組とJAS制度の活用」
講演者:全国油脂事業協同組合連合会
事務局長 塩見 正人 様
14:30~14:40 休憩
14:40~15:15
(35分)
事例紹介
2
「大阪・関西万博の展示(未来航路)」及び「創業・新事業促進政策」について
中小企業庁経営支援部 創業・新事業促進室
係長 弓削多 宏貴 様
15:15~15:50
(35分)
事例紹介
3
「JCSS質量分野の普及と変遷」
株式会社村上衡器製作所
代表取締役 村上 昇 様
15:50~16:25
(35分)
事例紹介
4
「中小企業における生成AI活用の現状」
一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA) AIMS委員会
ワークワンダース株式会社
代表取締役CEO 安達 裕哉 様
16:25-16:30 閉会挨拶 公益財団法人日本適合性認定協会
専務理事 森内 譲
 
※講演内容等、都合により一部変更となる可能性がございます。また、最新の情報は、本ウェブサイトにて、随時更新いたします。

ページトップへ

4.お申込み

募集期間


・会場参加:2025年9月1日 (月) ~ 2025年9月30日 (火)
・オンライン参加:2025年9月1日 (月) ~ 2025年10月2日 (木)

申込み方法


参加には事前登録が必要です。以下の申込み用URL(対面/オンライン共通)にて、お申込みください。
https://tekigonintei.webex.com/weblink/register/r2e3558a72d6d943fd539f6c9301050a0

・登録フォームの各記載欄の該当しない項目には、「なし」とご記載ください。
・「5.参加に際してのお願い」をあらかじめご確認ください。
 会場参加の方:対面/オンライン参加者共通対面参加者向け をご確認ください。
 オンライン参加の方:対面/オンライン参加者共通オンライン参加者向け をご確認ください。
・会場参加については、定員になり次第〆切とさせていただきます。

申込み完了からセミナー開始までの手続きの流れ

 
(1)参加登録者には登録受付後、登録いただいたメールアドレスに返信メールが自動配信されます。
申込み参加形態に関わらず、返信メール内にオンライン参加のためのURLが記載されています。オンラインで参加される方は、同URLよりご参加ください。
(2)参加登録いただいた皆様には、開催日の1日前にリマインドメールが配信されます。
(3)セミナー資料はセミナー開催日前日までにオンラインでご提供いたします。なお、会場での配布は行いません。

会場参加の希望者対象/NLAB(大型蓄電池システム試験施設)の施設見学


本セミナー終了後、希望者にはNLAB見学の機会を16:40~17:10でご提供します。ご希望の方は「対面で見学参加」を選択ください。(先着30名。定員になり次第〆切とさせていただきます)
NLAB施設概要 | 国際評価技術 | 製品評価技術基盤機構

ページトップへ

5.参加に際してのお願い

対面/オンライン参加者共通

  • (1)天候不良等やむを得ない事情により開催を中止する場合がございます。その場合、前日までに中止等のご案内をメールで連絡いたします。
  • (2)セミナー中の写真撮影、動画撮影、画面キャプチャー並びに録音は、お控えください。
  • (3)参加に際しての参加者間のトラブルについて、JACは責任を負いません。
  • (4)セミナーの録画映像の後日配信は予定しておりません。
  • (5)その他ご不明な点やお問い合わせがございましたら、JAC事務局までご連絡ください。

対面参加者向け

  • (1)現地までの交通費等は、ご自身でご負担ください。
  • (2)来場者ための駐車スペースはございません。公共交通機関等を利用しご来場ください。
  • (3)当日はセミナー開始前に会場利用等に関する説明を行います。セミナー開始の5分前までにご来場ください。
  • (4)当日、紙面での資料の配布は予定しておりません。また、会場でPC等ご使用される場合の電源の提供はございません。PC等をご使用される場合は、バッテリー等をご持参ください。
  • (5)講演中はスマートフォンや携帯電話の電源をお切りいただくかマナーモードに設定してください。
  • (6)セミナー終了後に、本セミナーに関する簡単なアンケートを実施する予定です。ご協力いただければ幸いです。なお、アンケートの回答方法としては、①お持ちの携帯電話でQRコードを読み取っていただきアンケートフォームからのご回答、②アンケート用紙へのご記入の2つをご用意しております。
  • (7)事業所内に自販機はございますが、本数に限りがございます。事前のご購入やマイボトルのご持参いただくなど、ご協力をお願い申し上げます。本セミナーが開催されるセミナールームには、キャップ付きのドリンクやマイボトルのみ持ち込みいただけます。
  • (8)セミナールーム内でのお食事はできませんのでご注意ください。なお、セミナールーム前のホワイエでは軽食をおとりいただくことは可能ですが、席に限りがありますのであらかじめご了承ください。軽食をとった後のごみについては、各自で持ち帰り、処分をお願いします。
  • (9)建物内は喫煙禁止となります。喫煙場所は屋外にございます。喫煙される際はセミナー事務局スタッフにお尋ねください。

オンライン受講者向け

  • (1)通信環境が安定しない場合の改善策として、一旦退出後の再接続や、アプリケーションの再起動等を試みてください。
  • (2)通信環境のトラブルにより、セミナー配信が継続できないと事務局が判断した場合、配信を中止させていただく場合がございます。
  • (3)セミナー終了後に、画面上にてセミナーに関する簡単なアンケートを実施する予定です。ご協力いただければ幸いです。

ページトップへ

6.本セミナーに関するお問い合わせ先

日本認定機関協議会(JAC)事務局
Eメール:jac【アットマーク】nite.go.jp(メールを送る際は【アットマーク】を@に変えてください。)

PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe ReaderはダウンロードページGet ADOBE READER 別ウィンドウで開くよりダウンロードできます。

お問い合わせ

独立行政法人製品評価技術基盤機構 日本認定機関協議会事務局
TEL:03-3481-1946  FAX:03-3481-1937
住所:〒151-0066 東京都渋谷区西原2-49-10 独立行政法人製品評価技術基盤機構 認定センター計画課内 地図
お問い合わせフォームへ