太陽電池発電所での氷雪事故、9 割以上が豪雪地帯で発生
本件の概要
氷雪による太陽電池発電所の被害を軽減するために、積雪前の事前準備や、雪が降る期間の対策など、ご確認いただきたい基本のポイントをまとめています。以下のリンクからぜひご利用ください。
報道発表資料
- 発表日:
- 令和7年11月20日(木)
- タイトル:
- 太陽電池発電所での氷雪事故、9割以上が豪雪地帯で発生 ~雪が積もる前に備えを!~
- 発表者名:
- 独立行政法人製品評価技術基盤機構 国際評価技術本部
- 資料の概要:
- 独立行政法人製品評価技術基盤機構[NITE(ナイト)、理事長:長谷川 史彦、本所:東京都渋谷区西原]は、太陽電池発電所で多発する氷雪による電気事故※1 について注意喚起し、事故リスク低減のためのポイントについてお知らせします。
NITEは太陽電池発電所の氷雪被害について分析しました。その結果、2020年度から2024年度の間に62件の電気事故が発生しており、そのうち9割以上が豪雪地帯※2 で発生していることがわかりました。特に、積雪による太陽電池モジュールや架台の破損事故が多く発生しています(図1)。一方で、豪雪地帯以外においても、太陽電池モジュールや架台の破損事故、粉雪の侵入による逆変換装置の故障などの事故が発生しているので、注意が必要です。
事故リスクを低減するためには、積雪時の対応だけでなく、積雪前から事前準備することが重要です。例えば、事前に除雪計画を策定し、保安業務担当者※3 と積雪対策について事前に協議しておくことで、急な積雪にも迅速な対応ができるようになります。保安業務担当者や設置者の皆様には、継続的な対策の実施をお願いします。

(図1) 積雪による太陽電池発電所の破損
出典:地上設置型太陽光発電システムの設計ガイドライン2025年版
(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
※1 感電または物損による死傷事故・破損事故・物損事故(電気工作物※4の破損等により第三者の物件に被害を与えた事故)・波及事故など。
※2 降積雪が多く、雪への対策を必要とする地域として、豪雪地帯対策特別措置法に基づき指定されている地域。ここでは、豪雪地帯と特別豪雪地帯の両方を指す。
※3 電気主任技術者、設備管理会社の担当者など
※4 電気工作物:発電、蓄電、変電、送電、配電又は電気の使用のために設置する工作物
関連リンク
- 詳報公表システム
全国の電気工作物の事故情報を簡単に検索できるようにしたデータベースです。事故の概要や原因、再発防止策など、再発防止・未然防止の参考になる情報が活用できます。 - (参考)詳報公表システムについて
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerはダウンロードページ
よりダウンロードできます。
お問い合わせ
- 独立行政法人製品評価技術基盤機構 国際評価技術本部 電力安全センター
-
TEL:03-3481-9823
FAX:03-3481-0536
住所:〒151-0066 東京都渋谷区西原2-49-10 地図
お問い合わせフォームへ




