適合性認定

JCSSよくあるお問い合わせ(FAQ)

利用規程
  • 論文、出版物などの一部にこのページの資料を引用する場合は、出典を明記してください。
  • このページの資料を使用して説明した内容の説明責任については、説明者ご自身が負ってください。

JCSS概要

JCSSについて知りたい。
JCSS校正証明書はどのような分野で年間どのくらい発行されているのか。
JCSSが他の法律などで引用されたり、利用されているのか。
JCSSのトレーサビリティ体系がどのようになっているのか知りたい。
JCSS校正証明書のうち、JCSS標章の傍らに「ILAC-MRA」「IAJapan」と記載されたマークがついている場合があるが、何を意味しているのか。

ページトップへ

国際MRA

国際MRAについて知りたい。
国際MRA資格のメリットについて知りたい。

ページトップへ

技術的事項

不確かさの見積もり、技術的要求事項適用指針等について

不確かさの見積もりについて、どのようにしたらよいか知りたい。
JCSS登録申請における校正測定能力の表記は、どのようにしたらよいか。
技術的要求事項適用指針について知りたい。
技術的要求事項適用指針が公開されていない校正手法の区分、あるいは技術的要求事項適用指針において
校正対象機器として定められていない計量器の校正について、登録申請することは可能か。

技能試験について

技能試験の時期はどうしたらわかるのか。また、申し込み方法について知りたい。
技能試験には毎年参加することが必要か。

ページトップへ

JCSSユーザー向け(JCSS校正証明書の記載等に関して)

JCSS標章/認定シンボルがついたJCSS校正証明書はどのように活用されているのか。
JCSS標章を付した校正証明書に記載されている「校正に用いた標準器」は、校正の有効期限内であるといえるのか。
購入した測定器に付属されていたJCSS校正証明書に、「依頼者名」と「住所」が記載されていなかった。この校正証明書は有効か。

ページトップへ

JCSS申請者向け

手続き全般について

JCSSの申請手続きを知りたい。
登録申請手数料について知りたい。
同じ社内の別の事業所が登録を受けているが、当事業所も追加で登録を受けたい。
申請に必要とされている「登記事項証明書」とはどのようなものか。
登録された場合、登録の証となるものは交付されるのか。
国際MRA資格の取得のための手続きについて知りたい。

登録免許税について

申請時に登録免許税の納付が必要となる場合とはどのような場合か。
登録免許税の納付方法について知りたい。
申請の際には、登録免許税「領収証書」原紙の提出が必要か。

ページトップへ

JCSS登録事業者向け(登録後の運用に関して)

JCSS標章、認定シンボルの使用について

登録証、認定証の写真を撮ってカタログ等に掲載してもよいか。
JCRP21「JCSS登録及び認定の一般要求事項」において、マークは「原則は黒とし、カラーの場合は認定センターが指定する色とする。」
とあるが、「認定センターが指定する色」の指定色(カラーコード)があるのか。
JCSS標章を校正器物自体に貼り付けることはできるか。

校正証明書について

校正証明書にJCSS登録範囲外の内容を含んでいる場合も、JCSS校正証明書として発行できるのか。
顧客からJCSS校正証明書だけでなくトレーサビリティ体系図の添付を求められる場合があるが、必要か。 

JCSSよくあるお問い合わせ(FAQ)にあるページ一覧

お問い合わせ

独立行政法人製品評価技術基盤機構 認定センター  計量認定課  JCSS担当
TEL:03-3481-8242  FAX:03-3481-1937
住所:〒151-0066 東京都渋谷区西原2-49-10 地図
お問い合わせフォームへ