バイオテクノロジー

インドネシアとの協力体制の構築

本ページの最終更新日:2022年8月19日

NITEは、2002年3月にインドネシア共和国の技術評価応用庁(BPPT)、続いて2006年3月にインドネシア研究技術省(RISTEK)との間で覚書(MOU)を締結しました。このMOUに基づいて、NBRCはインドネシア科学研究所(LIPI)(現:国立研究革新庁(BRIN)) を中心とした研究グループと、「インドネシアと日本の菌類と放線菌の分類と生態学に関する共同研究」を6年間実施しました。

さらに、NITEはLIPIと共に、独立行政法人科学技術振興機構(JST)と独立行政法人国際協力機構(JICA)が共同で実施している、地球規模課題解決のための日本と開発途上国の研究者が共同で研究を行う「地球規模課題対応国際科学協力(SATREPS)」に応募し、2011年より、研究課題「生命科学研究及びバイオテクノロジー促進のための国際標準の微生物資源センターの構築」を実施しました。

SATREPS事業終了後においても、2020年3月にNITEとLIPIの間でMOUを締結し、日本・インドネシア両国の微生物資源センターの能力向上など、遺伝資源の保全と持続可能な利用に関する連携を行っています。

ページトップへ

インドネシアとのこれまでのプロジェクトの内容と成果

1期~2期 (2002年3月~2009年3月)

NITEは、2002年3月にBPPTとの間で生物遺伝資源の保全と持続的な利用に関するMOUを締結し、契約相手をRISTEKに変更して2006年3月に3年間延長しました。また、そのMOUの下でLIPIと2つの共同研究契約(PA)を締結しました。1つめのプロジェクトは2003年4月から2009年3月まで実施した「インドネシアと日本における菌類と放線菌の分類学と生態学に関する共同研究プロジェクト」であり、2つめは2005年8月から2009年3月まで実施した「インドネシア環境からの石油分解菌の分離と特徴付けに関する共同研究プロジェクト」です。

 

「インドネシアと日本における菌類と放線菌の分類学と生態学に関する共同研究プロジェクト」

本プロジェクトでは、インドネシアの熱帯雨林など、昆虫を含む動物や植物の多様性に富んだ地域を対象に、新規な性質をもつ微生物の探索を行いました。収集した菌株を日本へ移転し、日本の企業などへ提供しました。また、得られた菌株の多様性や新規性について研究を行いました。

インドネシアでの探索、共同研究の様子と取得した菌株の電子顕微鏡写真

本プロジェクトの詳細

「インドネシア環境からの石油分解菌の分離と特徴付けに関する共同研究プロジェクト」

 本プロジェクトでは、インドネシア海域での原油流出に対し、微生物を活用した修復技術が適用可能であるかの調査を実施しました。また、原油が漂着した砂浜海岸における微生物を活用した修復技術の効果を定量的に把握するために実証試験を行いました。

 本プロジェクトは、株式会社海洋バイオテクノロジー研究所、大成建設株式会社と共に、独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)からの受託事業として実施しました。

本プロジェクトの詳細

3期 (2011年4月~2016年3月)

「生命科学研究及びバイオテクノロジー促進のための国際標準の微生物資源センターの構築」

2011年から2016年3月まで、JSTとJICAが共同で実施しているSATREPSの助成を受け、NBRCとLIPIとの間で、研究課題「生命科学研究及びバイオテクノロジー促進のための国際標準の微生物資源センターの構築」を実施しました。

地球規模課題対応国際科学技術協力(SATREPS)【外部リンク】

SATREPS概要


本プロジェクトの詳細

4期 (2020年4月~現在)

「微生物資源の保全と持続可能な利用のための科学技術協力」

SATREPS事業終了後の2016年より共同研究の内容について検討を続け、2020年3月にLIPI(現:BRIN)とMOUを締結しました。

本MOUは、両者の微生物資源センターの能力向上など、遺伝資源の保全と持続可能な利用に関するさらなる連携や、両国の法規制に則った微生物資源の移転や利用に関する協力について合意しています。

お問い合わせ

独立行政法人製品評価技術基盤機構 バイオテクノロジーセンター  生物多様性支援課
TEL:03-3481-1963
住所:〒151-0066 東京都渋谷区西原2-49-10 地図
お問い合わせフォームへ