製品安全

汚れ、踏まれ、引っこ抜かれる
~『プラグ・コード・コンセントの事故』で気をつけるポイント~

sdg_icon_04 sdg_icon_12

本件の概要

発表日:
令和7年7月31日(木曜日)
発表資料:
汚れ、踏まれ、引っこ抜かれる 
~『プラグ・コード・コンセントの事故』で気をつけるポイント~
映像資料:
電源プラグ「5.コードを引っ張って電源プラグが破損・発火」
資料の概要:
 家電製品の『電源プラグ』や『コード』が傷んでいても“まだ使えるから”という理由で使い続けていませんか。また、棚等の家具の後ろにある『コンセント』も定期的に確認していますか。プラグにほこりが溜まったまま放置したり、繰り返しの引っ張り等によってプラグやコードが傷んだりしていると火災につながるおそれがあります。
 独立行政法人製品評価技術基盤機構[NITE(ナイト)、理事長:長谷川 史彦、本所:東京都渋谷区西原]は、プラグ・コード・コンセントの事故にあわないために、気をつけるポイントを紹介します。

      
        電源プラグ内部の破損による発火                             電源コードの半断線によるショート

 NITEに通知があった製品事故情報※1のうち、2019年から2024年までの6年間に発生した家電製品の「プラグ・コード・コンセントの事故」※2は219件ありました。事故の8割以上が火災につながった事故で、引っ張り等の負荷が加わったことによる電源プラグや電源コードの破損が原因となった事故が多く発生しています。
 お盆休みでの帰省先も含めて、使用している家電製品のプラグやコード、コンセントを今一度確認して、事故を未然に防ぎましょう。

【プラグ・コード・コンセントの事故を防ぐチェックポイント】
『電源プラグ』が破損・変形・変色等の異常がないか確認する。
✅『電源プラグ』にほこりが溜まっていないか確認する。
✅『電源コード』に破損・硬化・変色等の異常がないか確認する。
✅『コンセントやタップ』に電源プラグを差し込んだときに緩みがないか確認する。
✅『コンセントやタップ』に接続可能な最大消費電力を超えていないか確認する。


(※) 本資料中の全ての画像は再現イメージであり、実際の事故とは関係ありません。
(※1)消費生活用製品安全法に基づき報告された重大製品事故に加え、事故情報収集制度により収集された非重大製品事故を含みます。
(※2)調査の結果、家電製品本体側の電源コード根元からコンセントまでの箇所(延長コード、テーブルタップ、マルチタップを含む)が原因で発        生した事故。製品に起因する事故は除きます。

発表資料

映像資料

地方版

ページトップへ

関連リンク

PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe ReaderはダウンロードページGet ADOBE READERよりダウンロードできます。

お問い合わせ

独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター  製品安全広報課
TEL:06-6612-2066  FAX:06-6612-1617
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北1-22-16 地図