バイオテクノロジー

【BioJapanセミナー動画公開】「バイオものづくり推進のための微生物DNA情報の利活用を巡る国内外の情勢と将来像」(BioJapan2022スポンサーセミナー)

 BioJapan2022スポンサーセミナーとしてイベント開催期間中に配信していた講演動画の公開を、NITE公式YouTubeチャンネルにて開始しました。

 本講演動画はBioJapan2022開催期間中に視聴登録をいただいた方々に向けてオンデマンド配信を行っていたものですが、引き続き皆様にご視聴いただけるよう公開しました。1年間の期間限定公開となっておりますので公開期間中にぜひご視聴下さい。

セミナー概要

 世界で急速に発展している遺伝子改変微生物による物質生産技術の開発では、DNA情報の利活用が成功の鍵となると予想される。本セミナーでは、バイオものづくり分野における我が国の政策を紹介するとともに、国際塩基配列データベースの国際協調(INSDC)の取組であるDNA等のデータ利用に関する環境整備と、DNA解析技術の向上に伴う微生物ゲノム情報の利活用に関する国内外の取組を解説し、微生物DNA情報の活用の将来像について議論する。また、バイオものづくり推進のためにNITEが構築した生物資源データプラットフォーム(DBRP)と、そのデータ拡充や機能拡張についても最新情報を提供する。

ページトップへ

講演動画

BioJapan2022スポンサーセミナー
「バイオものづくり推進のための
微生物DNA情報の利活用を巡る国内外の情勢と将来像」


※画像をクリックするとそれぞれの講演動画(YouTube)がご視聴いただけます。

講演動画へのリンク画像 本セミナー開催背景とNITEバイオ分野の最近の活動 NITEバイオテクノロジーセンター 所長 加藤愼一郎 講演動画へのリンク画像 国際塩基配列データベース連携(INSDC)の方針および生物多様性条約への対応 国立遺伝学研究所 生命情報・DDBJセンター センター長 有田正規
講演動画へのリンク画像 マイクロバイオームからのMAG/SAGデータの取得と活用の展望 国立遺伝学研究所 先端ゲノミクス推進センター 准教授 森宙史 講演動画へのリンク画像 生物多様性条約におけるデジタル配列情報(DSI)について NITEバイオテクノロジーセンター 生物多様性支援課 課長 藤田克利
講演動画へのリンク画像 生物資源データプラットフォームによる生物資源データとDNA情報の収集と活用の展望 NITEバイオテクノロジーセンター バイオデジタル推進課 課長 市川夏子 

ページトップへ

公開期間

1年間の期間限定公開です。(2023年10月16日(月曜日)に公開停止予定)

ページトップへ

最終更新日

2022年10月20日

お問い合わせ

独立行政法人製品評価技術基盤機構 バイオテクノロジーセンター  計画課 バイオ戦略・広報室
TEL:03-3481-1933  FAX:03-3481-8424
住所:〒151-0066 東京都渋谷区西原2-49-10 地図
お問い合わせフォームへ