遺伝資源へのアクセスと利益配分(ABS)
生物多様性条約(1993年)及び名古屋議定書(2014年)の発効を受け、微生物を含む遺伝資源へのアクセスと利益配分(ABS)について理解・対応する必要があります。
NITEでは、以下のような取り組みを通じて、日本の事業者が自国・他国/地域の遺伝資源を利用可能にする支援を行っております。
お知らせお知らせ 過去の一覧
- 2022年6月1日
- モンゴルの「遺伝資源に関する法律」を掲載しました。
- 2022年1月18日
- 「韓国KCTC」の情報を新規公開しました。
- 2021年12月3日
- 韓国の「生物多様性条約関連国別情報」を更新しました
- 2021年3月23日
- ブラジルの「生物多様性条約関連国別情報」を更新しました。
- 2021年2月12日
- 台湾との協力体制の構築について新規公開しました。
- 2021年2月12日
- 「台湾BCRC」の情報を新規公開しました。
- 2019年6月6日
- バイオテクノロジーセンターのタイにおける活動状況について更新しました
- 2018年3月16日
- ベトナムの「生物多様性条約関連国別情報」を更新しました。
- 2017年1月30日
- ミャンマーのアクセス手引、「生物多様性条約関連国別情報」を公開しました。
- 2017年1月12日
- バイオテクノロジーセンターのミャンマーにおける活動状況について更新しました
遺伝資源へのABSに関する取り組み
ABSの基礎
ABSに関する基礎的情報をご紹介します。
遺伝資源国内取得書の発給(ABS指針第5章)
ABS指針第5章に基づく、遺伝資源が国内で取得されたことを示す書類を発給しています。
各国のABS関連情報
ABS関連の各国・地域の法令・規制やNITEで調査した内容などを紹介・解説しています。
アジア諸国/地域との協力体制の構築
アジア諸国/地域との遺伝資源の取得・移転・利用に関する協力についてご紹介します。
アジア・コンソーシアム(ACM)
アジア地域における生物資源(特に微生物)を取り扱う研究者等と協力や意見交換を行っているアジア・コンソーシアム(ACM)に参加し、事務局としてとりまとめています。
シンポジウム、ワークショップ
アジアやヨーロッパの生物資源機関と連携し、国際シンポジウムやワークショップ等を開催しています。
関連する取り組み
スクリーニング株の提供について
海外由来の微生物資源の提供事業についてご案内します。
お問い合わせ
- 独立行政法人製品評価技術基盤機構 バイオテクノロジーセンター 生物多様性支援課
-
TEL:03-3481-1963
住所:〒151-0066 東京都渋谷区西原2-49-10 地図
お問い合わせフォームへ