培地について
NBRC (IFO) 培地リストから探す
培地番号と培地名のリストからその培地の組成を表示します。このリストでは2016年4月現在、カタログで指定しているNo.1~No.1418までの全625種類を掲載しています。
よく使用される培地
NBRC株の培養においてよく使用される培地をご紹介します。ここにない培地番号の組成については、上記の一覧からご参照ください。また、アンプルから菌株を復元する方法については、こちらをご覧ください。
- 細菌の培地
- No.802, 804, 325, 805, 310(MRS Medium)
- 糸状菌の培地
- No.1(PSA), 8(OA), 7(マツタケ培地), 5(MA), 2(PCA), 13(SWS)
- 酵母の培地
- No.108 (YM Agar), 112(YPD Medium)
- 放線菌の培地
- No.227(ISP Medium 2), 228(Bennett's Agar), 231(Maltose-Bennett's Agar),266(YSA)
- 微細藻類の培地
- No.963(IMK[SW])
- L-乾燥標品(アンプル)からの復元用培地
- No.702, 707, 708, 703, 704
細菌の培地
No.802
細菌で最も多く指定している培地です。既製培地が和光純薬工業株式会社から販売されています。
- ハイポリペプトン*
- 10 g
- 酵母エキス
- 2 g
- MgSO4・7H2O
- 1 g
- 蒸留水
- 1 L
- 寒天(必要であれば)
- 15 g
- pH 7.0
*販売:和光純薬工業株式会社
No.804
- ハイポリペプトン*
- 5 g
- 酵母エキス
- 5 g
- グルコース
- 5 g
- MgSO4・7H2O
- 1 g
- 蒸留水
- 1 L
- 寒天(必要であれば)
- 15 g
- pH 6.6-7.0
*販売:和光純薬工業株式会社
No.325
- ハイポリペプトン*
- 10 g
- 酵母エキス
- 2 g
- MgSO4・7H2O
- 0.5 g
- 海水**
- 750 ml
- 蒸留水
- 250 ml
- 寒天(必要であれば)
- 15 g
- pH 7.2-7.4
- *販売:和光純薬工業株式会社
- **濾過した自然の海水か人工海水(Daigo's Artificial Seawater SP*)
No.805
- 酵母エキス
- 1 g
- マンニトール
- 5 g
- K2HPO4
- 0.7 g
- KH2PO4
- 0.1 g
- MgSO4・7H2O
- 1 g
- 蒸留水
- 1 L
- 寒天(必要であれば)
- 15 g
- pH 7.0-7.2
No.310 MRS (de Man-Rogosa-Sharpe) Medium
乳酸菌によく使われている培地です。
- ペプトン
- 10 g
- 牛肉エキス
- 10 g
- 酵母エキス
- 5 g
- グルコース
- 20 g
- Tween 80
- 1 g
- K2HPO4
- 2 g
- 酢酸ナトリウム
- 5 g
- クエン酸水素二アンモニウム
- 2 g
- MgSO4・7H2O
- 0.2 g
- MnSO4・nH2O
- 0.05 g
- 蒸留水
- 1 L
- 寒天(必要であれば)
- 15 g
- pH 6.0-6.5
糸状菌の培地
No.1 Potato Sucrose Agar (PSA)
糸状菌で最も多く指定されている培地です。多くの場合、市販のPDA培地で代用できます。
- ジャガイモ(男爵が望ましい)
- 200 g
- スクロース
- 20 g
- 寒天
- 20 g
- 蒸留水
- 1 L
- pH 5.6
- 1.皮を剥き1cm角程度に切ったジャガイモ200gを沸騰させた1L蒸留水で20分煮る。
- 2.モスリン綿(帆布、あるいは3重にしたガーゼでも良い)で煮汁を濾過する。
- 3.濾過した煮汁を1Lになるよう蒸留水でメスアップし、スクロースと寒天粉を加え、撹拌・加熱して溶解する。pHを調製する。
- 4.オートクレーブで滅菌する。
No.8 Oatmeal Agar
糸状菌と放線菌で使われています。
- オートミール
- 50 g
- 寒天
- 20 g
- 蒸留水
- 1 L
- pH無調整
- 1.粉状のオートミールを入れた1Lの蒸留水を80℃で1時間撹拌する。
- 2.モスリン綿(帆布、あるいは3重にしたガーゼでも良い)で煮汁を濾過する。
- 3. 濾過した煮汁を1Lになるよう蒸留水でメスアップし、寒天粉を加え、撹拌・加熱して溶解した後、オートクレーブで滅菌する。
No.7 Matsutake Medium
担子菌で多く使われている培地です。
- エビオス錠(EBIOS)*
- 5 g
- グルコース
- 20 g
- 寒天
- 20 g
- 蒸留水
- 1 L
- pH無調整
*製造:アサヒビール株式会社、販売:田辺製薬株式会社
No.5 麦芽エキス Agar
糸状菌全般で使われています。
- 麦芽エキス
- 20 g
- グルコース
- 20 g
- ペプトン
- 1 g
- 寒天
- 20 g
- 蒸留水
- 1 L
- pH 6.0
No.2 Potato Carrot Agar (PCA)
やや貧栄養の培地です。主に子嚢菌や不完全菌で指定しています。
- ジャガイモ
- 20 g
- ニンジン
- 20 g
- 寒天
- 20 g
- 蒸留水
- 1 L
- pH 6.0
- 1.ジャガイモとニンジンの皮を剥いて1cm角に切り、沸騰した1Lの蒸留水で20分煮る。
- 2.モスリン綿(帆布、あるいは3重にしたガーゼでも良い)で煮汁を濾過する。
- 3.濾過した煮汁を1Lになるよう蒸留水でメスアップし、pHを調製する。
- 4.寒天粉を加え、撹拌・加熱して溶解し、オートクレーブで滅菌する。
No.13 Seawater Starch Agar (SWS)
海生菌に使用される海水培地です。
- ソイトン
- 1 g
- 可溶性デンプン
- 10 g
- 海水 (塩濃度2%)*
- 1 L
- 寒天
- 15 g
- pH 8.2
*人工か天然の海水を蒸留水で希釈したもの
酵母の培地
No.108 YM Agar
- グルコース
- 10 g
- ペプトン
- 5 g
- 酵母エキス
- 3 g
- 麦芽エキス
- 3 g
- 蒸留水
- 1 L
- 寒天
- 15 g
- pH 無調整
No.112 YPD Medium
- 酵母エキス
- 10 g
- ペプトン
- 20 g
- グルコース
- 20 g
- 蒸留水
- 1 L
- 寒天
- 15 g
- pH 無調整
放線菌の培地
No.227 Yeast extract - Malt extract Agar (ISP Medium No.2)
放線菌で最も多く指定している培地です。
- 酵母エキス
- 4 g
- 麦芽エキス
- 10 g
- グルコース
- 4 g
- 蒸留水
- 1 L
- 寒天
- 20 g
- pH 7.3
No.228 Bennett's Agar
- 酵母エキス
- 1 g
- 牛肉エキス*
- 1 g
- N-Z-Amine A
- 2 g
- グルコース
- 10 g
- 蒸留水
- 1 L
- 寒天
- 20 g
- pH 7.3
- *カツオエキスでも可
No.231 Maltose-Bennett's Agar
- 酵母エキス
- 1 g
- 牛肉エキス*
- 1 g
- N-Z-Amine A
- 2 g
- マルトース
- 10 g
- 蒸留水
- 1 L
- 寒天
- 20 g
- pH 7.3
- *カツオエキスでも可
No.266 Yeast-Starch Agar
- 酵母エキス
- 2 g
- 可溶性デンプン
- 10 g
- 蒸留水
- 1 L
- 寒天
- 15 g
- pH 7.3
微細藻類の培地
No.963 IMK (SW)
藻類において最も多く指定している培地です。
- ダイゴIMK培地*
- 0.253 g
- 寒天(必要であれば)
- 12 g
- 海水
- 1 L
- pH 7.0
*製造:和光純薬工業株式会社 コードNo. 398-01333
L-乾燥標品(アンプル)からの復元用培地
No.702
No.802培地から寒天を抜いたものです。
- ハイポリペプトン*
- 10 g
- 酵母エキス
- 2 g
- MgSO4・7H2O
- 1 g
- 蒸留水
- 1 L
- pH 7.0
*販売:和光純薬工業株式会社
No.707
糸状菌、放線菌を復元する際に用いる液体培地です。
- ペプトン
- 5 g
- 酵母エキス
- 3 g
- MgSO4・7H2O
- 1 g
- 蒸留水
- 1 L
- pH 7.0
No.708
- ハイポリペプトン*
- 5 g
- 酵母エキス
- 2 g
- MgSO4・7H2O
- 1 g
- 海水**
- 750 ml
- 蒸留水
- 250 ml
- pH 7.0
- *販売:和光純薬工業株式会社
- **濾過した自然の海水か人工海水(Daigo's Artificial Seawater SP*)
No.703 YM Liquid Medium
酵母を復元する為の培地です。
- グルコース
- 10 g
- ペプトン
- 5 g
- 酵母エキス
- 3 g
- 麦芽エキス
- 3 g
- 蒸留水
- 1 L
- pH 無調整
No.704 YPD Liquid Medium
酵母を復元する為の培地です。
- 酵母エキス
- 10 g
- ペプトン
- 20 g
- グルコース
- 20 g
- 蒸留水
- 1 L
- pH 無調整
培地についてにあるページ一覧
お問い合わせ
-
独立行政法人製品評価技術基盤機構 バイオテクノロジーセンター
生物資源利用促進課
(お問い合わせはできる限りお問い合わせフォームにてお願いします) -
TEL:0438-20-5763
住所:〒292-0818 千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8 地図
お問い合わせフォームへ