ニュースリリース一覧
バイオテクノロジーセンターが発出したニュースリリースの一覧です。 各新聞社に向けて発出したリリース文書とニュースリリース配信サービス(PRTIMES、PRWire)を利用して発出した内容をまとめています。
新着ニュースリリース
JAMSTECの深海微生物情報をDBRPから公開
~ 深海微生物の産業利用促進を目指して ~
2023年10月5日
NITEとJAMSTECは、JAMSTECが保有する深海バイオリソースのうち、深海微生物株の情報をNITEが運営する「生物資源データプラットフォーム(DBRP )」に登録し、9月27日から公開を開始しました。
NITEは、バイオ分野におけるイノベーションの創出や産業の発展に貢献するため、保有する5万株を超える微生物の情報に加え、企業や公設試験研究所、大学が保有する微生物の情報を「DBRP」に集約し公開しています。
JAMSTECは、深海微生物が獲得した固有の生存戦略に着目した研究開発を行うとともに、単離した培養が容易な微生物菌株等を「深海バイオリソース提供事業」として民間企業、大学等へ提供し、深海微生物資源の産業利用に向けた研究開発を支援しています。
このたび、NITEとJAMSTECは連携して、JAMSTECが保有する深海サンプルから分離された提供可能な1,325株の微生物情報を、「DBRP」上でユーザーが手軽に検索できる環境を整備しました。これにより、ユーザーは、研究開発に必要な深海微生物の利活用を身近で検討することが可能となりました。深海微生物の入手は極めて困難であるため、陸上の微生物に比べて機能探索の機会が大きく制限されてきましたが、本取組によって、深海微生物の研究開発が身近なものとなり、新たな微生物機能の発見ならびにイノベーションの源泉としての活用が期待されます。
今後も引き続き、微生物情報の一元的な検索環境の整備と微生物資源の提供を行うことにより、多様な微生物とその関連データの利活用を促進させ、「バイオものづくり」によるバイオエコノミー社会の実現に貢献していきます。是非、「DBRP」をご活用ください。
本ニュースリリースの詳細はこちらから
JAMSTECの深海微生物情報をDBRPから公開 ~ 深海微生物の産業利用促進を目指して ~
●PRWire ●PRTIMES
過去のニュースリリース
2023年
- 2023年6月1日
- 二酸化炭素(CO2)を直接利用する微生物によるバイオものづくりの促進事業を開始
~ 8機関が共同でNEDOグリーンイノベーション基金事業に参画 ~
●PRWire ●PRTIMES - 2023年1月22日
- 世界最大級の微生物資源を有するNBRCが設立20周年記念シンポジウムを開催
微生物が拓く未来 ~社会課題解決と経済成長の実現に向けて~
●PRWire ●PRTIMES
2022年
- 2022年8月30日
- マイクロバイオーム解析の”ものさし”として使用できる「NBRC微生物カクテル」、品質改良版の提供開始
~ 微生物の混合比率の均一性が高まり、“ものさし”としての信頼性が向上しました ~
●PRWire ●PRTIMES - 2022年7月12日
- 伝統の酒まんじゅうの発酵過程を先端技術で明らかに
~ NITEと地域企業と公設試験研究機関が連携し、バイオ技術で酒まんじゅう酛のさらなる高品質化へ ~
●PRWire ●PRTIMES - 2022年6月21日
- NITEと大成建設は、微生物を用いた地下水浄化技術の開発で令和3年度 土木学会環境賞を受賞
~ 浄化工程の効率化を図ることで、浄化期間とコストを大幅に削減 ~
●PRWire ●PRTIMES - 2022年5月27日
- NITEと国立遺伝学研究所がバイオテクノロジー分野での連携に関する協定の締結式を開催
~ 公共の遺伝子データベース・解析ツールを整備し、微生物のポテンシャルを引き出すことで、バイオものづくりを支援 ~
●PRWire - 2022年3月7日
- ヒトマイクロバイオーム研究の信頼性を高める「推奨分析手法」と「ものさし」を確立
~ 腸内細菌等の微生物を利用した新たな医薬品や食品等の研究開発を加速へ ~
●PRWire - 2022年1月13日
- 国産初 研究用「ヒト常在微生物カクテル」の提供開始 ~ 腸内細菌等の微生物を利用した新たな医薬品や食品等の研究開発の信頼性向上に貢献 ~
●PRWire ●PRTIMES
2021年
- 2021年6月10日
- 革新的バイオものづくりの社会実装を目指して ~国家プロジェクトが創出した生物資源関連データを国内で初めて一元的に集約・公開します~
- 2021年4月29日
- マイクロバイオーム解析のための推奨分析手法を開発 - ヒト関連微生物相解析データの産業利用に向けた信頼性向上に貢献 -
- 2021年3月30日
- NITE、株式会社ゲノム創薬研究所、学校法人帝京大学の三者が有望菌株の優先使用に関する契約を締結
- 2021年2月15日
- カラーの花由来酵母から新製品誕生~千葉県君津市の地方創生事業を支援し、官民連携で地域経済を活性化~
2020年
- 2020年11月26日
- カラーの花由来酵母からスキンケア化粧品が誕生します~千葉県君津市の地方創生事業を支援し、官民連携で地域経済を活性化~
- 2020年11月25日
- NITEで初めて有望菌株の優先使用を可能にしました
- 2020年9月14日
- 新規医薬リード化合物の創出に期待 味の素株式会社が保有する希少な微生物を含む約600株の情報をDBRPで公開しました
新たな健康食品開発に期待 株式会社テクノスルガ・ラボの酪酸産生菌の情報をDBRPで公開しました - 2020年6月15日
- NITE発案の獣毛繊維鑑別法が国際標準規格になりました
- 2020年6月10日
- 新しい時代の地域経済活性化に生物資源データプラットフォームが貢献します
- 2020年5月7日
- 【新型コロナウイルス対策BCP支援】生物遺伝資源の無償バックアップサービスを開始
- 2020年4月22日
- 【新型コロナウイルス対策支援】微生物株(NBRC株)の無償提供を開始しました
- 2020年3月27日
- 我が国が保有する生物資源の情報 生物資源データプラットフォームで一元化へ
味の素株式会社が保有する生物資源の情報 生物資源データプラットフォームで検索・閲覧可能に
静岡県が保有する生物資源の情報 生物資源データプラットフォームで検索・閲覧可能に
和歌山県が保有する生物資源の情報 生物資源データプラットフォームで検索・閲覧可能に - 2020年3月4日
- NITEとAMEDが創薬ブースターで連携を開始 -新薬開発に向けた有望微生物株の優先使用を設定可能に-
2019年
- 2019年6月26日
- 「生物資源データプラットフォーム(DBRP)」の運用開始
- 2019年5月21日
- マイクロバイオーム測定の精度向上のための「微生物カクテル」提供開始
- 2019年1月25日
- NITEと株式会社ゲノム創薬研究所が薬剤耐性菌に有効な抗生物質を生産する希少放線菌の探索を開始
- 2019年1月22日
- NITEと台湾・財團法人食品工業發展研究所はバイオテクノロジー分野における連携に関する覚書を取り交わしました
- 2019年1月10日
- NITEと東京農業大学がバイオテクノロジー分野の連携に関する協定を締結
2018年
- 2018年12月3日
- 岩手県二戸(にのへ)市の希少なウルシから分離した製品開発用微生物の提供
- 2018年10月22日
- 微生物が鉄を腐食するメカニズムを立証し英国科学誌に論文掲載
- 2018年4月23日
- 日本初、遺伝資源の「国内取得書」を発給
- 2018年3月22日
- タイ遺伝資源の円滑な入手・利用をサポート
- 2018年3月6日
- 食中毒を起こす微生物 セレウス菌の迅速検出法の開発に成功
- 2018年2月2日
- 生命誕生に迫る始原的代謝系の発見 多元的オミクス研究による新奇TCA回路の証明
2017年
- 2017年12月6日
- 微生物の有害性遺伝子を数分で検索できるデータベースを公開
- 2017年11月20日
- 千葉県立君津青葉高等学校創立百周年記念事業 オール君津産の日本酒「青葉の風」を販売
- 2017年9月8日
- 日本初、遺伝資源の「国内取得書」発給業務を開始
- 2017年6月1日
- DHAやEPAなどの機能性物質を生産する海洋微生物ラビリンチュラ類を49系統群868株分譲開始
- 2017年3月23日
- NITEの乳酸菌を用いた「生酛(きもと)造り」による高品質な日本酒が製品化
2016年
- 2016年12月15日
- 特定非営利活動法人国際生命科学研究機構(ILSI Japan)との連携・協力に関する覚書の締結について
- 2016年2月15日
- NITE 千葉県君津市特産の花「カラー」から食品などに利用可能な酵母を取り出すことに成功
- 2016年1月14日
- NITE バイオテクノロジー産業の新たな発展に向けた政策提言書を発表
- 2016年1月7日
- 世界初の地下水浄化技術を用いた浄化事業計画について経済産業大臣と環境大臣が確認
2015年
- 2015年8月26日
- 製薬用水の品質管理のための微生物定量試験用製品が全世界で提供開始
- 2015年6月15日
- 産業界のニーズを踏まえた微生物遺伝資源の収集戦略を発表
- 2015年6月1日
- NITE の共同事業の成果が実用化へ
- 2015年4月23日
- NITE 地方創生への取組を支援
- 2015年4月21日
- ヒト糖鎖関連遺伝子GatewayTMエントリークローンの提供を開始しました。
2014年
- 2014年12月18日
- 遺伝子組換え生物の使用の申請を効率化 ~ カルタヘナ法第二種使用等運用改善検討委員会 報告書まとまる ~
- 2014年11月7日
- 「微生物によるバイオレメディエーション利用指針」に基づく大臣確認を取得しました ~好気性トリクロロエチレン分解菌 Rhodococcus jostii RHA1 (=NBRC 108803)~
- 2014年7月2日
- 日本技術士会との連携・協力に関する覚書の締結
- 2014年2月24日
- NITE 遺伝子機能と微生物をマッチング ~ 新発想データベース MiFuPを公開 ~
2013年
- 2013年10月4日
- NITE ミャンマー初の日本企業との微生物合同探索はじまる ~生物多様性条約に則った海外微生物の産業利用を推進~
- 2013年6月21日
- ミャンマーで微生物を探索する初めてのチャンス~ミャンマー微生物資源の合同探索事業の公募開始~
- 2013年6月21日
- ミャンマーで微生物を探索する初めてのチャンス~ミャンマー微生物資源の合同探索事業の公募開始~
- 2013年3月25日
- アジアの微生物資源の利用がさらに容易に~ミャンマー微生物資源利用への道をNBRCが新たに開拓~
2012年
- 2012年12月3日
- 遺伝資源管理に対する名古屋議定書の影響について 世界微生物連盟会長や欧州、アジアなどのBRC関係者を集め議論 ~2012年12月6日(木)東京で開催~
- 2012年11月5日
- アジア・コンソーシアム第9回大会がチェンマイで開催-生物多様性条約下における、アジア地域の微生物資源の保全と持続可能な利用について-
- 2012年11月5日
- タイ国立遺伝子生命工学研究センターとNITEのMOU締結-新しい微生物資源移転スキームで合意-
2011年
2010年
- 2010年11月16日
- 生物多様性条約の原則に則った海外微生物探索の実施
- 2010年10月27日
- 生物多様性条約の原則に則った海外微生物探索の実施
2009年
- 2009年8月12日
- 小さな磁石を作る細菌のゲノムを解読
- 2009年5月29日
- 新型インフルエンザウイルス国内分離株の全遺伝子塩基配列を解読 長期的な監視への足がかりに
- 2009年3月31日
- 産業用酵素等の生産性向上への寄与を期待 有用微生物のゲノム情報の初公開
- 2009年1月20日
- モンゴルの生物遺伝資源利用について
2008年
- 2008年11月24日
- ポストゲノム研究を支える世界最大規模のヒトタンパク質発現用クローン、研究者等へ提供を開始
- 2008年8月18日
- 黒麹菌のドラフトゲノム解析を終了
- 2008年7月28日
- 「かずさの森の微生物教室」を開催
- 2008年7月3日
- ブルネイとの微生物共同探索に関する取り決めの締結について
- 2008年4月21日
- 産業有用微生物のゲノム解析完了について コクリア属細菌(Kocuria rhizophila DC2201)
2007年
- 2007年9月21日
- ベトナムにおける微生物の共同探索について
- 2007年6月28日
- 発酵乳などからの微生物収集活動をモンゴル国で実施 - 付加価値のある製品開発に向けた微生物(乳酸菌・酵母)の探索 - について
- 2007年6月28日
- モンゴルにおける微生物の共同探索について
2006年
- 2006年10月20日
- インフルエンザの克服に向けて
- 2006年9月29日
- 未発見微生物の探索
- 2006年6月29日
- モンゴルとの協力関係の構築について
2005年
- 2005年12月22日
- 麹菌のゲノム解析を完了
- 2005年11月9日
- ベトナムにおける微生物の共同探索について
最終更新日
お問い合わせ
- 独立行政法人製品評価技術基盤機構 バイオテクノロジーセンター 計画課
-
TEL:03-3481-1933
FAX:03-3481-8424
住所:〒151-0066 東京都渋谷区西原2-49-10 地図
お問い合わせフォームへ